スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2015年06月14日

今日の秋神川【新緑篇】


晴れ 気温22℃ 水温14℃

雨もなく穏やかな週末となりました。

今週のキャンプサイトは5つほど。
まだ空いているので、すきな場所にすきなだけ広げてのんびりです。

チェックアウトもフリーなので、
午後までゆっくりお片付け組もチラホラ。

写真ののんびりチェックアウト組は下呂からお越しのご家族。
下呂なら一時間。なんたってご近所です。

お兄ちゃんも横にいるんだけど、遊びに夢中で写真には興味がなさそ。

さぁ大方、片付きましたね。
近いから、たくさん遊びにきてくださいね♪

芝生も伸びてきたなぁ。。
来週は芝刈りウィークとなりそうです。

  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 19:14Comments(0)秋神川キャンプ・温泉だより

2015年06月13日

今日の秋神川


晴れ 気温22℃ 水温14.5℃

少し蒸し暑くなってきた秋神
湧き水が出ている小川付近からは、
カエルの合唱がハルゼミの鳴き声とともに騒がしく聴こえてきます。

と書きつつも朝はストーブを付けてしまいました。

(もういいだろ、もういいだろう)と、
灯油を少しづつしか補充しない自分が笑えてきます。

昨晩は星が綺麗でした。

銀河系の中心を覗ける夏は星もよりたくさん見えます。
天の川も温かくなるにつれて、だいぶはっきり見えるようになりました。

今は北北東から南南西かな?

週明け天気がよろしくないので、
17日の新月あたりが今年最初の見頃かもしれません。


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 12:22Comments(0)秋神川

2015年06月11日

今日の秋神川【梅花藻咲く】


くもり 気温20℃ 水温12.5℃

高曇りの秋神
雨は今晩から明日に掛けてとなりそうです。

渇水は先日降った70ミリほどの雨で、一息つけましたが、
すぐに沢の水は少なくなり、山が乾いている事が分かります。

山から染み出てくる水はほんと冷たくて、
勢いが少なくなると、尚更のことありがたい。。。

その沢水が集まる小川には、今年も天然の梅花藻が咲き始めました。

自生しているところは県内でも少ないと言われていますが、
ここでは、金魚草の如くそこら中に生えていて、
小川に鮮やかな緑をそよがせて川床が綺麗に見えます。

ここ数年、この小川にはイワナの稚魚が昇ってくるようになり、
子供たちの恰好の遊び場。
そんな影響もあって、梅花藻さんも根が浮いてしまい、
少し減ってしまいました。

3年ほど前までは、小川を埋め尽くすように生えていたのが嘘のようです。
しかし、ご心配なかれ。
水が悪くなったわけではないので、今年は子供がイワナを探せる場所と、
大人が梅花藻を鑑賞できる場所を少し分けてあげようと思っています。

他県では絶滅危惧種にも指定されている貴重な梅花藻。

大変繊細はイメージがありますが、冷たく綺麗な水さえあれば、
繁殖力は強く、ちぎって川石の下に挟めば案外簡単に増えてくれます。

このあたりでも昔はほとんどの水路に生えていたようです。

冷たくて綺麗なお水。
夏場それが拝めるのも梅雨の雨・・・やはり大事なようです。


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 15:18Comments(0)秋神川くるみの自然

2015年06月10日

今日の秋神川【梅雨キャンノススメ】


晴れ 気温20℃ 水温12.5℃(10時)

新緑が眩しい秋神
山から聴こえるヒグラシとハルゼミの鳴き声が心地いいです。

これから梅雨明けまでの一ヶ月
秋神は1年でも最も緑が美しい季節を迎えます。

冬、山も川も木々も真っ白になる雪の秋神
枝に被った雪が日に照らされ落ちていく様子を見ている時、
頭の中で思い描いているのは、こんな風景なのだと思います。

若葉が出揃い、最も日の長い6月

梅雨の晴れ間に見せる木々の鮮やかさは、
日差しをエネルギーに転嫁しようとする命の美しさとも言えます。

しっぽり大人の梅雨キャンプ
晴れ間が見えれば、尚最高!

その緑を見に、一度梅雨キャンお試しあれ。。


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 14:37Comments(0)秋神川

2015年06月09日

夕方の秋神川【カワゲラ孵化始まる】


梅雨らしい灰色の雲の秋神

昨日梅雨入りした東海地区ですが、梅雨前線はまだ南。
飛騨地方まで上がってくるにはまだ数日かかりそうです。

今日は朝、ひと降りあっただけ。
先日の雨で水位が戻った秋神川も、先の秋神ダムでは
底の形状がわかるほど、水位が下がっています。

買い出しから戻ってくると、玄関の照明付近にカワゲラ(カディス)が
10匹ほどとまっていました。

大雪の後、急に暑くなって早くに雪解けが進んだのだから、
カワゲラやカゲロウの水性昆虫類はもっと早くに
孵化してもいいものだが、今年は例年より少ないのか、かなり遅い印象。

コカゲロウも一匹、照明にとまっていました。

いよいよドライフライのシーズンがやってきます。




  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 21:21Comments(0)秋神川

2015年06月09日

キセキレイ巣立つ


午後、玄関で買い出しの荷物を車から運び終えると、
いつもより妙に静か。。

気づけば連日餌を運んでいたキセキレイの姿がありません。

巣を観察させてもらえる機会が無いほど、
巣の廻りを行ったり来たりしていたのに今日は何処へやら。

それではこの隙にと、カメラ片手に巣を覗いてみると、
なんと、もぬけの殻。

今朝巣立ったようです。
巣の外には、はじき出されたように卵の殻が見えます。

一度、雛を撮影したかったけど、先を越されました。
無事に巣立ったとあれば、とにかく良かったです。

ここ2-3日は、しきりに番いで巣の廻りを行ったり来たりしていましたが、
口に餌を加えている事が少なかったので、変だなと思っていました。

どうやら巣立ちを促していたようです。

キャンプ場内にはあと二組ほど営巣しているキセキレイがいて、
そちらは、まだけたたましいほどに鳴いています。

夕方になって、キャンプ場を散策していると、電線に親鳥の姿。。

(こっちはまだ巣立っていないな・・・)

と思いながら歩いていると、
足元から、突然、小鳥が飛びだしてきました。
危うく踏んでしまうところでした。

巣立ったばかりの雛です。

羽が短く、動きの割にちっとも高く飛べない姿は何とも頼りないですが、
なんとか正面の白樺の中腹に着地。
その後ろを親鳥が急いで追いかけます。

何羽の雛が巣立ったのか。
おそらくこのあたりの地面や枝にいるのでしょう。

遠くの公共スピーカから、まどいせん♪が流れてきました。
もう夕方6時。

日没までに枝に留まれるようにならないと危険です。
親鳥は屋根や電線を行き交いながら、雛達を見守っています。
  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 20:12Comments(0)秋神川くるみの自然

2015年06月07日

キャンプ温泉だより【新緑篇】


こちら地元高山からお越しの中田さんご家族

今年は、頑張って高山市街に看板を作ったからなぁ。
地元の方にも、ちょっと涼しいくるみに遊びにきてほしいもの。

とっても照れ屋さんの子供たち
ベンクドサンドを頬張っています。

「今朝は何食べたのかなぁ?」
「んとね・・ポップコーーーン」

家族みんなで笑みが溢れます。
ポップコーンが大好きなんだね。わかるわかる、おじさんも大好き。

こちらは温泉宿にお泊りのお夫婦。

手前がコムギちゃん、
まんまるお目目のマルチワワさんのお名前は???
えーと、ごめんなさい、忘れちゃった。。

チェックアウトのお見送り、仲良くなったキャンプの子供達にも
ご挨拶ということで、歩き始めると、
突然、コムギ君が、ペチャンとお腹を付けてリラックス。

どうしたのかな?

どこか得意げなコムギ君、マイペースのマルチワワちゃん
いいペアです。  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 11:08Comments(4)キャンプ・温泉だより

2015年06月07日

今日の秋神川【キングサリ見頃】


晴れ 気温20℃ 水温11℃

空気が変わりました。

今朝まで肌寒い大陸高気圧の風が支配していた秋神。
9時過ぎになって、南から少し蒸した風が漂ってきました。

キャンプ場のキングサリ(キバナフジ)が見頃を迎えています。
数年前は、2-3メートルだったはずなのに、
いつのまにか見あげるほどに大きくなりました。

風にたなびく鈴なりの花は、その華やかさに多くの方が
「このお花はなんていうんですか?」と興味を向けてくれています。。。

昔、私がここのお客さんだった頃、
お花好きだったここのおばちゃんが、
しゃがんで、土の手入れをしていた後ろ姿をよく覚えています。

季節ごとに楽しませてくれる多くの花々は
おばちゃんが少しずつ少しずつ植えてくれたもの。

初春のキスイセンからずっと、
途切れること私達を楽しませてくれています。

  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 10:25Comments(0)秋神川くるみの自然

2015年06月06日

今日の秋神川【キセキレイの巣】


晴れ 気温16℃ 水温10.5℃

思い切り雨が降ってくれました。
お陰で山はたっぷりに水を吸って、
残った水が笹濁りとなって沢に流れています。

80ミリほど降りましたが、かなりの渇水状態が続いていたので、
そう多くの染み水が出ることなく水位も早くに戻ると思います。

上の写真はさて何かというと、キセキレイの巣。
ほとんど見えていませんが、右奥に卵が有ります。

自販機の上に掛かって動いていない「電撃殺虫器」なるものの中。
コンビニなどでバチバチ虫を落としているやつです。
2年前の初冬、この場所に巣の残骸を見つけて、
何の鳥だろうと思っていました。

見つけたのは先月の中旬の事。

ちょうど自販機のドリンクをガラガラ入れていた後だったので、
親は留守だと思い、覗いてみると。。。

あら!
こっちもビックリ、あっちもビックリ。
親鳥と目があったまま3秒ほど、お互いに固まってしまいました。

私と巣とは50センチほど。突然目の前に人の顔がでてきたんだから
さぞ、ビックリしたと思います。

以前、巣を覗いて、巣を放棄させてしまった事があったので、
その後の孵化がちょっと心配でしたが、
どうやら、1週間ほど前に雛が孵ったみたいです。

今日も忙しそうに夫婦で羽虫を加えて、自販機の上の巣を
いったりきたり、チッチ、チッチと運んでいます。

  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 16:27Comments(0)秋神川くるみの自然

2015年06月05日

今日の秋神川【菖蒲咲く】


くもり 気温11℃ 水温10℃(9時)

現在、東海・北陸地方で一番涼しい秋神(アメダス)
最近、暑いのに身体が慣れていたのでやけに小寒く感じます。

水温もぐっと下がって、初春に逆戻り。
秋神川のイワナ達も戸惑い気味でしょう。

今年は昨年よりも1週間ほど早く菖蒲が開きはじめています。

菖蒲の花びらにはバッタも初お目見え。
軟そうな青みどりの身体は、まだ生まれて間のない様子。
寒いせいか、カメラを向けてもノッソリ、ノッソリ足踏みするだけです。

菖蒲が咲けば、間もなく梅雨入り。。
都会で生活をしている頃は、梅雨など鬱陶しいばかりでしたね。。。
蒸し暑いし、荷物は増えるし。

カバンに、上着に、手荷物なんかあると、
私はかなりの確率で傘を電車に忘れていました。

鬱陶しい事は変わりないのですが、
こっちで毎日、清流や伸び盛りの木々草花を見ていると、
なるほど・・・梅雨有っての、夏の清流や万緑の山々なのだなと、
改めて当たり前の梅雨の役割を認識したりします。

午後は雨の様子。

僕は草木じゃないので、有り難みはそれほど。。
雨水より麦水のほうが喜びます。

午後は大人しく部屋で事務仕事するしか無さそうです。。

  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 12:04Comments(0)秋神川くるみの自然