2015年06月11日
今日の秋神川【梅花藻咲く】

くもり 気温20℃ 水温12.5℃
高曇りの秋神
雨は今晩から明日に掛けてとなりそうです。
渇水は先日降った70ミリほどの雨で、一息つけましたが、
すぐに沢の水は少なくなり、山が乾いている事が分かります。
山から染み出てくる水はほんと冷たくて、
勢いが少なくなると、尚更のことありがたい。。。
その沢水が集まる小川には、今年も天然の梅花藻が咲き始めました。
自生しているところは県内でも少ないと言われていますが、
ここでは、金魚草の如くそこら中に生えていて、
小川に鮮やかな緑をそよがせて川床が綺麗に見えます。
ここ数年、この小川にはイワナの稚魚が昇ってくるようになり、
子供たちの恰好の遊び場。
そんな影響もあって、梅花藻さんも根が浮いてしまい、
少し減ってしまいました。
3年ほど前までは、小川を埋め尽くすように生えていたのが嘘のようです。
しかし、ご心配なかれ。
水が悪くなったわけではないので、今年は子供がイワナを探せる場所と、
大人が梅花藻を鑑賞できる場所を少し分けてあげようと思っています。
他県では絶滅危惧種にも指定されている貴重な梅花藻。
大変繊細はイメージがありますが、冷たく綺麗な水さえあれば、
繁殖力は強く、ちぎって川石の下に挟めば案外簡単に増えてくれます。
このあたりでも昔はほとんどの水路に生えていたようです。
冷たくて綺麗なお水。
夏場それが拝めるのも梅雨の雨・・・やはり大事なようです。


スポンサーリンク