くるみ温泉&キャンプ › くるみのこと
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2024年07月06日
【バンガローリューアル♩】

晴雨晴 23℃(11時)
午後 2時間ほど雷雨に見舞われた秋神
夕方になり、天気は回復 明日は朝から晴れ上がりの予報
今晩は、綺麗な天の川が望めそうです
夏休みに向けてバンガローのリューアルが完成しました
雪積もる冬季からコツコツ コツコツ
バンガローの壁面と屋根の補修を進めてきました
緑色の波トランの壁を天然の木に
傷んでいた黄色い屋根トタンは壊れていた袖部をカットして交換
できるだけ自分たちの手でやろう!と色々と挑んできましたが
屋根の補修は中々の難易度でした
トタンって どうやって折るの?? やっぱり茅葺きにする??
ここから始めました笑
スタッフも私も試行錯誤でしたが
なんとか夏休みまでに間に合いました♩
こだわりは屋根の赤色♩
赤煉瓦色やサビ色の赤系塗料はたくさんあるのですが
朱色っぽい明るい赤に中々ならなくて。。
塗料を混ぜてみたり、下塗り色を変えてみたり‥
作り手だけのこだわりなんですけど笑
ここまで来ると、ドアも直したい!
お客様の感想も楽しみです。


【インスタ始めました♪】
インスタ kurumionsen_and_camp
X(ツイッター)@kurumionsen
2024年05月29日
【森の休憩処「胡桃庵」まもなく完成】

標高1,000メートル
田舎の田舎外れの温泉宿とキャンプサイト
昔 お客として足繁く くるみに通っていた若き頃
この秋神川に惹かれて 渓流釣りをする為に訪れていました
いつのまにか 釣りをしている時間は少なくなり
ここに来ることが目的になっていきました
それは言葉では伝えにくい
心が落ちつくというか 咎(とが)が取れるというか
とにかく何かをニュートラルに戻していました
此処 秋神のくるみに来たら 川遊びしたり バーベキューしたり
星空見たり 温泉浸かったり 焚き火をしてぼぉーとしたり
もし そんなくるみの山の中に ただひたすら
ぼぉーとできる所があったら素敵かも
古田織部が岐阜県出身ということもあり
そんな思いで 頑張って作りました
ちょっと格好良く 茶室風に仕上げていますが 過ごし方は自由
小滝の音を聴きながら 縁側でのんびりするもよし
これ一押し♪
座禅もきっといいです!
もちろん茶の湯もできる作りにしています
電気も水道も通さず 昔はこんなだったであろう山の小屋
くるみから歩いて5、6分 散歩にはちょうどいいです
お泊まりの方は自由にご利用頂けます♪
敢えてお名前はお出ししませんが この完成のために
冬季の厳しいスケジュールの中 施工に携わって頂いた多くの方々
本当にありがとうございました♪

【インスタ始めました♪】
インスタ kurumionsen_and_camp
X(ツイッター)@kurumionsen
2024年02月04日
冬はメンテの季節【くるみの仕事篇】
曇り 気温−2℃(16時)
うっすら雪化粧となった秋神
再凍結していた地面に雪がついて
だいぶ歩きやすくなりました
写真はバンガローの外壁を直しているところ
くるみは温泉宿とキャンプ場を生業にしていますが
やはり施設の維持管理が仕事の多くを占めています
くるみの魅力のほとんどは自然のちから
一年中流れる清流とせせらぎのBGM
抜けるような空から星空まで24時間変化してくれる映像美
季節ごとに変わる野鳥やひぐらしの響き
気分を一新してくれる凛とした空間
自動で湧き出る美味しい水に源泉掛け流しの温泉
これらは 私達がどんなにお金を注ぎ込んでも
成し得ない自然の恵み
ですので私達は そのままの秋神の風景を
邪魔しないように、感じられるように
そして清潔であるように…
そんなことを大切にして設備に気を配るようにしています
まぁ古ぼけた、くたびれてると言えばそれまですけど笑
屋外のメンテナンスは 本当は温かい季節に行いたい仕事
しかしオンシーズンにはできない
重めの作業はどうしても冬季になってしまいます
たくさんな改修や補修、造成などをしていますが
今冬のメインはバンガローのリニューアル♩
ほんとの所スタッフからは
「それは素人では無理では?」という事もしばしば。。。
完成形を考えると難しいことも
最初のステップだけならできるかも・・・
そうしてレンガを一つ一つ積み上げるように
ワンステップ進んでは考える、を繰り返している感じです
古い板材をカンナで一枚一枚綺麗にして
接合部を継ぎ目から雨が入らないように凹凸にカット
梁に合わせて一枚ずつ張り合わせていきます
ここは中々楽しい作業です♪
なんとかスケジュールに乗り始めたところです
4棟裏表の計8面の壁面張替えを今月中に完了を目指しています
壁ができるなら 屋根もできそう・・・
茅葺き屋根もいいなぁ…
トタンだとして自分で加工できるのかな?
大変ですけど空想しながらアプローチしていくのも
キャンプの仕事の醍醐味でもあるのです。。
【インスタ始めました♪】
インスタ kurumionsen_and_camp
X(ツイッター)@kurumionsen
2023年12月31日
胡桃島小鷹神社

小雨 気温2℃(10時)
昨晩からしとしと雨降る秋神
一週間ほど前に降った雪が少し残っていますが
大方雪がない年末となりました
今晩から雪予報ですので、明日の朝は真っ白かもれません
今日は胡桃島の氏神様を祀る小鷹神社のお掃除
今は氏子9世帯になりましたがこの神社を守っています
私は鍵取といって神社の諸々を管理をする係
各世帯がお神酒と鏡餅をお供えしたり 除夜祭といって
大晦日の年越しを皆で過ごす習わしがあります

掃除をしているとふと、ちりとりの文字が眼に入りました
寄贈されたお名前と日付のようです
昭和56年11月とありますので、42年前のもの
私が15歳 金八先生とか竹の子族等が流行った年です(古!)
まぁまぁ古いなぁくらいでおりましたが
「ごーろく」・・・「ごーろく」・・・
そうです全国的な大雪となった五六豪雪のあった年です
年末から年明けにかけて降り続き、白川郷で4メートル以上
高山市街地でも2階から出入りした、、、なんて話も聞いたことが
ありますので このあたりも大変な雪だったのだと思います。

雪がほとんど無い今年に
このちりとりの日付に気づいたのは不思議な気分
なにか暗示しているのかな・・・
さて掃除もしっかり終わって一段落
ちりとりもきれいに磨いて上げました
(きっと42年ぶりでしょうから・・・)
あとは今晩明りを灯しにくるだけです
話は少しそれますが、
小鷹神社の階段に付いている苔が気になります
ここ数年のような気もしますし、昔からあったような気もしますし・・・
この苔 黄金色に見えるのは私だけでしょうか
御利益 御利益
掃除したので
そっち方面のお願いもしておいてもバチは当たりますまい。。。
今年一年 くるみにお越し頂きました皆様
ありがとうございました
良いお年お迎えください


2023年08月16日
【台風の影響なし】平常営業しております♪
くもり 気温24度(11時)
こちらの写真は
昨日からバンガローお手軽体験セットでお越しの宮崎様ご家族
ちょっと涼しい気もしますが、朝から川遊び
あとで温泉入って温まってくださいね
昨日未明から関西方面を日本海へ通過した台風7号
心配されましたが、こちらは風雨ともにほとんど影響なしでございました♪
今朝はすぱっと晴れ!という感じではありませんが
施設前を流れる秋神川も通常より少なめというくらいで
全く増水もしていませんのでご安心願います。
昨日からの雨量はアメダス(宮之前)で10ミリほどです。
近隣のアクセスにも通行止め情報は入っておりませんので
安心してお越しください。
2023年06月19日
梅雨の晴れ間は最も

快晴 気温20℃(11時)
朝からすかっと晴れてヒグラシと春蝉がこだまする秋神
昨日は昼に25℃を超え 涼しい秋神としては
真夏のような天候となりました
このくらいの気温になると木陰が恋しく
谷水に手を入れても冷たさよりも気持ち良さを感じます
今年の入梅は久方ぶりに梅雨らしい
春雨にけぶるような天候が続いていたので
この数日の晴れ間は葉を伸ばしたい草木たちにとっては
絶好の光合成日和でしょう
伸ばせるもは伸びきってしまったくらいに
あたりの山々はこんもり茂り合っています
ここ5-6年の梅雨は空梅雨と大雨という印象で
晴れ日が多いに越したことはないのですが
やはり長い目で考えれば今年のような春雨が続くというのが
昔のいつものようで 少しほっとしたりもしています
下の写真は春日井からお越しの菅原さんご夫婦
鶏ちゃんの残りでチャーハン
いやーうまそー
梅雨の晴れ間は一年で最も緑が美しい季節
ヒグラシとせせらぎの楽の音
抜けきった青空と新緑の山々
真夏の謳歌した万緑とはまた一味違う
生まれたてのものだけが放つ清涼感
本当の本当は言葉では伝わらない・・
ぜひ体感して味わってください。。。


2022年07月09日
今日の秋神川【夏か梅雨か】

晴れ 気温24℃(15時)
まずまずの天候となった秋神
先週のまとまった雨以降 戻り梅雨のようであり
しかし雨は降らないようなはっきりしない天気が続いています
今ほども夕立が来そうな風が吹いたかと思うとまた日差し
先週のような暑さは落ち着き キャンプやバーベキューでお越しの方には
ちょうどいい気候となっています
小川沿いのキャンプとバンガローサイトでは
設営を終えてホット一息の松浦様グループ
手前のスイカはきっとスイカ割りですねー
「おひさまパン」の売れ行きはいかがでしょう
完売まで夕立がないことを祈りましょう
秋神川は先日の増水ですっかり川床が洗われて
輝きを取り戻しています
夏休みに向けてのこちらの予報は曇りと雨マークがやや多め
戻り梅雨ならいっそのことちゃちゃっと降ってほしいし・・・
明けるのなら夏休みモードで・・・
10日間予報は私の優柔不断さを見透かされているようです




2022年04月04日
春の準備

晴れ 気温6℃(10時)
大方雪解けも終わり 日当たりのいい場所からは
若草色が見え始めた秋神
残雪は除雪車の雪の塊か
陽の差さない少しの日陰だけになりました
サイト内コンディションも良好
毎年のことでありますが 雪解けからGWまでの初春の期間は
平日のお客様も少なく、気温も整い、外作業もしやすい
メンテナンスのゴールデン期間
スタッフみんなで「GWまでにここまではやろう!」と環境を整えています
上の写真は昨年ご入社の小宮さん
本館前の個室バーベキューハウスに水たまりができにくいように
土砂を積んでならしているとところです
下の写真はバンガロー室内
壁と床をリニューアルしてついでに断熱材も強化しようとしています
最初は合板を剥がして付け替える程度に考えていましたが
どうせやるなら・・・と言っているうちに大工事になりました笑
こちらはスタッフの沖野さん担当
キャンプの仕事は環境管理(維持)の要素が大きいんです
子どもたちが気軽に遊べるちょうどいい小川を流すのは自然の担当
澄んだ空気と青空、夜は星空を展開してくれるのも自然の担当
季節ごとに変わる野鳥や虫達のBGMも自然の担当
季節が途切れないように入れ替わり花を咲かせてくれるもの自然の担当
私達ができる魅力作りは自然の仕事に比べたらほんの少し
ですからできる事はしっかりメンテナンスしていきたいです。。。
GWまで早4週間 土木に大工、造園、塗装に養殖・・・
フキノトウもいい感じに出てきました
ふき味噌も作らないと。。。。


2020年04月15日
今日の秋神川【べんがら】

晴れ 気温12℃ 水温6.9℃(11時)
久しぶりに気も緩む春らしい秋神となりました
山にでも出て、雪の様子や山菜の様子を見に行きたくなる陽気です
数日前からウグイスが鳴き始め、朝は鳴き声で目を覚まします
贅沢な悩みなのですが、
その美声は私の寝床の薄壁一枚挟んだ真裏で毎朝鳴くもので、
若干煩めで困ります・・・・もう少し遠目で鳴いてほしい。。
最近は新型コロナの事もあり、お客様が少ないのは寂しいですが、
こんな時こそとばかりに、ずっと手を入れたかった
大掛かりなメンテナンスに励んでいます
各部屋の障子や框(かまち)を削り出し、
4度のニス塗りもやっと終わりました。
今週からは褪せてきていた外壁の梁などにべんがらを塗装をしています
「べんがら」とは古民家などによく見られる焦げ茶色の塗料
さすがに手作りは大変なので、購入していますが結構いい値段がします。
写真の販売機の上には、キセキレイの巣があって今は抱卵の時期
スタッフの藤井さんが塗装を剥がしていると、
目の前の電線に止まって、ひっきりなしにチッチッチッチッと大騒ぎ
ごめんよ、もうちょっとの辛抱ね
少しの間抱卵できなくても大丈な温かい日を選んでるでしょ
・・・とは伝わらず、ずっと剣幕しています
隣の杉林の様子を見に行くと、どれどれ
苔や下草の隙間からカンゾウが足の踏み場が無いくらい生えてました
あと一週間もしたら食べごろかな。私は軽く湯がいて酢味噌がおいしい
今日はちょっと日焼けしそうです。。。



2019年04月07日
春に向けて【炊事場リニューアルその3】

曇りのち雨 気温10℃(11時)
3月末からずっと寒の戻りが続いた秋神
先週は5センチほど雪が積もって真っ白になりました
春という言葉には他の四季と違って期待の意味もあるように思います
早く春になってほしい・・・そんな思いです
今冬は記録的な少雪で、3月上旬も比較的春めいた陽気でしたので
そういう意味ではすっかり春なのですが
やはりここは桜が5月に咲く冷涼地。。。
今週の木曜日くらいから本格的に暖かくなり
いよいよ実を感じられる春
芽吹きを感じられる春の気候になってきました
配管の凍結防止用のサーモスタットを切ってもいい春とも言えます笑

先日、古い炊事場のコンクリートを剥がして
以降はコンクリートが凍らない日を待っていましたが
先月末の数日の雨日、一気に基礎を作りました。
写真は3月27日の様子
しかし素人的には雨はあかんのではないか?・・・と思ってしまいますが
今どきのコンクリートは大丈夫だそうです。。
ここからは私の手では厳しいので、職人さんの仕事です
しかし、プロだとはいえ上手くやるものですねー
今は速乾性のコンクリートがあるということで
一日で固まってしまうそうです

囲いが取れると、なんかいい感じになってきました。
ここまでたった一日・・・やっぱりすごいなぁ本職は。。。
ここまで来れば建前は氷点下でもできるので一安心
いよいよ炊事場らしくなっていきます。
ちなみに仮設の炊事場もちゃんと給湯付きでありますのでご安心を。。。
タグ :炊事場