スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2018年03月21日

一昨日の秋神川


雨 気温1℃ 水温4℃

月曜日から三日間同じような雨模様の秋神
気温は下がっているけれど、雪までならない寒い雨

これで雪にならないなら、4月に降っても
困る雪にはならないならない

雨が開けたら本格的に春の支度を致しましょう

カワガラスの営巣も順調そう
毎日のように巣を覗いていますが、時期的にはもう
2-3個産んで抱卵の頃

1階の階段したから、二階の角の天井に張り付くようにある巣の中には
巣の窓に親鳥の顔がこちらを覗いています。
最近は警戒も解いているようすで、下から覗かせてもらう分には
眠そうな顔をして目を座らせて鎮座しています。

4個産めば今年も良しだ
きっともうすぐ雛が変えれば、
軽い軽いかわいい卵の殻だけ地面に落ちてきます

山はどこも靄の中
晴耕雨読の私達の仕事には
この三日間はうってつけのレイニーデイ

ストーブしっかり焚いて、部屋でゴソゴソ
なにやら仕事をするのです。。。


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 12:24Comments(0)秋神川

2018年03月18日

今日の秋神川【フキノトウ】


晴れ 気温8℃ 水温4℃(11時)

今日もほんのり温かい秋神

テレビでは桜の話しでもちきりで、気持ちも春めいてきました。
季節が一ヶ月ほど遅い此方は、
花の季節まではもう少し待たないといけません。

このあたりの最初の芽吹きはフキノトウ
残雪の影や根開きの木の幹の影にところどころ出てきました

私にとってはフキノトウがサクラのようなもの
サクラと同じくらいに節を感じる趣深い言葉になっています

秋神のフキノトウは大きくて締まっていて立派
それも地下茎に十分な栄養と綺麗な水に溢れているから。。

このフキノトウはコンクリートの輻射熱で早く大きくなったのでしょう
コンクリートに触るとポカポカです
いわば天然の岩盤浴・・・
そう思うと、ちょっと暑いのかもしれませんね

ふき味噌作りもそろそろですが、あんまり目の前で
たくさん生えているもので、ついのんびり構えてしまいがち。
今年は生えてきた順番にコツコツつくりたいものです。

構えていた雪も、明日からはまた雨予報
どうだろう?・・・なんだかんだで3週間ほど
まともに雪が降っていないような気がします

もう春なのかなぁ
除雪機片付けちゃおーかな・・・


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 15:27Comments(0)秋神川くるみの自然田舎暮らし

2018年03月17日

今日の秋神川【望岳】


快晴 気温2℃ 水温4℃(11時)

春の嵐に、春の長雨、5月の温かさと続いた秋神
見渡す雪は大方なくなり、キャンプ場には
すっかり痩せたかまくらがポツンと白く佇んています

昨日からは、いつもの気候に戻り午後はみぞれになりました。
今朝はマイナス5℃まで下がり、山の中腹には
木々が白けて着氷しているのが分かります

秋神貯水池の氷は、これだけ雨と温かい日が
続いたにもかかわらず、半分以上残っています。

今日は御嶽山が近く見えるほどによく見えます
望岳とせせらぎ・・・
ふと自分のところのパンフレットのコピーを思い出しました。。

それだけ今日は空気が澄んでいるのでしょう。。
継子岳の右奥には剣ヶ峰の噴火口の水蒸気が立ち上っているのが
わずかに見えますが、水蒸気が見えるのも冬場だけになりました

啓蟄も過ぎて、フキノトウもチラホラ
寒干しの大根ももう片付けないといけなさそうです

窓の明かりで部屋中が眩しくなるようなこんな晴れの日に
ポタンポタンと解けた雪の音が聴こえないのが、不自然で落ち着きません

来週頭は雨だとか・・・
もう3月末ですから、もう雪はええのかな・・・

設備も身体も気持ちも軽くなり始めるこの季節
雪国ならではの春の恩恵です


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 12:35Comments(0)秋神川くるみの自然

2018年03月07日

今日の秋神川


晴れ 気温5℃ 水温4℃(11時)

冷たい空気にも日差しの温かさがまさる秋神

昨日あたりから、雨雪も覚悟していましたが、
降雪はほとんどなく、今日も昼には日差しが落ちています

かれこれ2週間ほど、除雪の記憶もないような・・・
本館の屋根雪は全て昨日までに解けてしまいました。
落雪注意の看板も、もう要らないのでしょうか。。

秋神の河原に根付いているネコヤナギの穂は、
先月までは短く固く締まっていましたが、この大雨あたりから
衣替えを済ませたかのように、ダークグレーの穂を大きくしています

日差しが入ると、秋神川は本当に明るく白くなりました。

川石を飛び歩いて、流芯辺りまでいき周りを見渡すと、
数日前までの水墨画のような白黒の風景だったのが嘘のような
キツネにつままれたように呆気に取られてしまいます。

明るくなった川床には、嵩が増えて溺れているふきのとうや若草が
目一杯陽を浴びてゆらいでいます
ユスリカのハッチもどこの淵にも湧いていて賑やか。。

啓蟄も過ぎましたね。。
萌える息遣いが聴こえてきそうです


  
タグ :秋神川啓蟄

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 14:22Comments(0)秋神川

2018年03月06日

今日の秋神川【春の大雨】


曇り 気温0℃ 水温2℃(11時)

昨日は一日中雨となった秋神

朝から深夜まで、まったく強く降って
昨日の夜は川が濁るほどの濁流となりました

今朝は吹き返しの風となり、緩んだ雪は氷となり
どこもかしこもツルツルゴワゴワになっています

川石に乗っていた厚い氷雪や、薄っすら川石に付着していた藻類は
皮を剥いたようにいとも簡単に洗い流されて、
川は一夜にして春の渓相となりました

時々、雪をかち割ったり、土砂を運んだりしていると、
その大変さもそれなりに分かっているので、
これだけの雪を解かし運ぶという事が、
どれだけ力が必要なのか、その凄さは想像が付きます

昨日の温かさと雨は、一体どれだけの雪を解かしたのでしょう
一ヶ月分の降雪分は解けたのでは。。。

自然の力にはかなわないことは、理解していても
その一方で、人間の知能を持ってすれば・・・全てはだめでも
このくらいは操ることができるのでは・・・どこかで思っています

しかしそれも、自然の意思から見下ろせば
雨傘日傘で凌ぐ行為と、大差のない行為なのかもしれません。

  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 16:15Comments(0)秋神川くるみの自然

2018年03月02日

今日の秋神川


晴れ 気温1℃ 水温2℃(12時)

春の低気圧が北上して、乾いた北風が吹く秋神

風は冷たいですが、ずいぶん日差しも強くなりました
今日は晴れていたのに最高気温が1℃

氷や雪がポタポタ解けるような陽気になりませんでしたが
それでももう3月、、寒さの腰はなくなりつつあります

今日はスタッフが救命救急(MFA)の講習にでていて
コテージの学生さんがチェックアウトした後は川音と鳥の声だけ

秋神川の河原は、昨日の30ミリほどの雨で
だいぶ雪が流されいき、景色が少し開いています

広くなった浅瀬には、雪の下に隠れていたふきのとうが
(もう出てもいいよ・・・)
と言わんばかりに陽を浴びて蕾を開かせています

雪が付く冬の間は、撮影ポイントまで近づくには、
寒いのと滑りそうとで、シャッと撮ってシャッと帰るのが常なのですが
足場に雪や氷が少なくなると、気分にもゆとりが生まれるのか
いつもただ歩いている水の浅瀬で座り込んでみたりできます

透明な水の淵の底まで見透したり、
ぼんよりと眺めてみたりしているのも、
ふっと時間を忘れてリラックスできるものです

ぼぉっとみていた水面に、自分のピントを合わせると
小さい小さい羽虫がゆらゆら飛んでいます

どうやら生まれたてのようで、跳ねを小枝に休めたりして
かと思えば、二匹で空中でくっついたりして
まるで交尾でもしているようにも見えます

春ですね~

羽虫の底にアマゴの稚魚でも見つけてやろうと
しばらく見ていましたが、まだそこまでは季節が早いようです

明日も温かいと。。。
腰のなくなった地面の雪がシャックリシャックリ凹んで
長靴歩きもこんな日は気持ちのです。。


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 20:50Comments(0)秋神川くるみの自然

2018年03月01日

今日の秋神川【解禁情報】

(白谷出合い付近上)

今年も釣りシーズンがやってきました!

ここ一週間ほどは降雪もなく、今朝は春の雨となった事も重なり
秋神川周辺はだいぶ雪解けが進みました。

入渓にも日当たりの良いところは問題なしです。
おそらく、昨年より雪嵩は少ないと思います。

(白谷出合い付近下)

釣券は昨年と変わらずです。
年券:6,000円
日釣:1,000円
今年も女性・75才以上・障害者は半額でございます!

(くるみ温泉&キャンプ前上)

年間で大物を競う年間釣りグランプリも開催!

今年はリリースされる方でもエントリーできるように
計測アプリを使った方法も加えて取り入れています
詳しくは、改めてご案内!

(くるみ温泉&キャンプ前下)

水温は1月末くらいから上昇に向かい
現在は午前中で2℃から3℃といったところ。

わずかですが、ユスリカクラスのハッチが見られ、
これもわずかですが、ライズも見られます

養殖しているイワナの様子を見る限りでは、
2月中旬くらいから、食い気が増しています。

水温が底をつき、上昇に向かい始めた時期から
徐々に活性も上がってくるのではないかと思います

(唐谷橋付近)

雪が一気に解けた為、道路はアスファルトが出ています

(唐谷橋上)


(唐谷橋下)

唐谷橋は木橋の為、一部穴が空いているところ有りです。
大人1人分くらいの穴ですので、落ちないように気をつけましょう!


(西洞出合い上)

低気圧の吹き返しの風が西洞上流からビュンビュン吹いてます。

(西洞出合い下)


(秋神小学校付近上)


(秋神小学校付近上)

あら?早くも釣り人発見!釣れてるかな?

(コオロギ橋上)

(コオロギ橋下)


(鈴蘭トンネル上)

コオロギ橋から鈴蘭トンネルまでのバックウォーター域は
概ね解けています

(鈴蘭トンネル下)

今朝の雨で一面湖面の氷に水が張っています。
なんとか塩湖みたいですねー。

秋神ダムは、まだ竿を入れられる状況ではなさそうです。
隙間ができてくるのは、中旬以降ではないかと思います。

詳しい情報や、入渓点などは
現地にきていただければ詳しくご案内いたします♪

今年もいい釣りいたしましょう!  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 13:33Comments(0)秋神川