くるみ温泉&キャンプ › 2018年04月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2018年04月30日
キャンプだより【GW篇その3】

ゴールデンウィーク3日目
初日から二泊三日の方も多く、
今日の午前中は片付けで賑わってました
こちらの写真は橋本さんご家族
とってもシャイなお母さんお父さん
カメラを向けてもこっちを向いてくれません笑
毎日キャンプの方を見ていると、
時々・・・ムム?ムムム?
これはどこのキャンプ道具やろ?・・・・
とちょっと気になる道具をお持ちの方もあって
ついついあれこれ聞いてしまいます。

この大きなテントは、最近流行りのワンポールテント
タケノコテントというらしい・・・フムフム
勉強になります
中も気軽に見せていただいて、さらにビックリ!
あまりの広さに、ここは本当にC12のスペースなのかと
驚くほど広々でした。

娘さんたちが中で遊んでいましたが悠々気分でございます。
(娘さん10人居ても大丈夫やなぁ・・・)そんな感じ。。
二日間ばっちの天気で、お父さんもちょっと日焼け気味
荷物を牽引してお越しでしたので、
くれぐれも安全運転でお帰りくださいね。。
2018年04月29日
素泊り&バーベキューハウス【GW篇】

今日も申し分のない爽やかな天候となった秋神
例年なら、まだ痺れるくらい冷たい小川の清水
やっぱり今年は温かいんですね
子どもたちがイワナのつかみ取りや水遊びに精を出しています
上の写真は昨日からお泊りの藤原さんご家族
お父さん写ってなくてごめんなさいね
キャンプは全く始めてということで、
素泊り&バーベキューハウスをご案内しました。
ちょっと炭の火加減に手間取りましたが、
見事飯盒炊きのご飯も炊き上げましたね!

こちらも素泊り&バーベキューハウスでお泊りの森さんご家族
朝食は昨日のバーベキュー残りで野菜炒め
これバーベキュー朝食の定番ですねー
もしくは麺入れて焼きソバもいいですよね。。。
カメラを向けるとお嬢様達はみな臆することなくこの笑顔
なんというか、慣れているというか
ピースポーズが板に付いてます(笑)

各バーベキューハウスは個室タイプになっていて、
写真はひと家族タイプ
広いところは車一台入れるガレージみたいになっているので、
大人数の方でもまとめて利用できます。
主に素泊りやコテージ宿泊に方にご提供しています
屋根に照明、イス、テーブル、バーベキュー道具一式揃っているので
食材と簡単は食器があれば簡単にバーベキューができます
美味しいお肉食べたら、温泉入って、布団でバタン
初心者の方はもちろん、気軽にキャンプ気分を味わいたい方には
オススメのアイテムです
問い合わせが多いので、ちょっと説明も兼ねてみました。。。
明日も上々の天気
ゴールデンウィークが終わったら、すっかり日焼けしていそうです
2018年04月28日
今日の秋神川【GW始まる】

快晴 気温18℃ 水温11℃(12時)
碧天の空
そよぐ涼風
新緑の香り
川のせせらぎ
これ以上ないなぁという天候に恵まれた秋神
そしてゴールデンウィーク初日
渋滞を見越して、朝起きした組の方が一組二組と
チャックインが始まりました
どの方もこのすがすがしい気候に満面の笑みです

こちらは一番手にお越しの加藤さんご家族
お父さんとわんちゃん達が写ってなくてごめんなさいねー
今日から2泊でしたね。。。
ゆっくーーーりしてください
さぁ今日から、くるみのちょっと賑やかな一週間が始まります
みなさん、とにかく気をつけてお越しくださいませ。。。


2018年04月19日
今日の秋神川【桜咲く】

快晴 気温15℃ 水温9℃(11時)
気温は午後からぐんぐん上がって、午後3時には20℃になっています
それでも、朝は零度ですから、ストーブはしばらく必要です
東名阪の都心部と比べると、一ヶ月以上春が遅い秋神
それでも今年の春は最速といっていいでしょう
いつもならGW開けに、ほころび始めるのですが
一輪、二輪、一番日当たりのいい河原の桜が開き始めました
どうやらこの辺りはGWあたりに見頃を迎えそうです。
ここ朝日町(旧朝日村)は、なぜかしだれ桜の大木が何本もあり
桜巡りのスタンプラリーも企画されています。
よもぎうどんでも食べて、桜巡りもいいかもしれません。
西の山の猿達がキャンプ場まできて、何やら食べています
私の近づく距離をキープしながら、のらりくらり
座ったり目をつぶったりして、呑気なもんです
「あの旦那は大丈夫やでー」
私は作物を作っていないので、悪さをしなければ何もしないので
あちらも、カカシ程度にしか思っていないのでしょう
はて?何を食べているのかと、後を見てみると
伸びたフキノトウの茎を食べていました。
春先ですから、冬の身体を変える為に
苦味を敢えて食べているのかもしれません
今日は、太陽に暖められた、心地よい南風が吹いていて、
自然と歩く調子もゆっくりになります
気分は猿とおんなじ
秋神川の上流でもいって、ピクニックでもしたくなる気分です
あらあら、のんびり、フキノトウやツクシを取っている私は
彼らとほとんど同じのようです


2018年04月18日
今日の秋神川【コブシ咲く】

くもり晴れ 気温14℃ 水温9℃(14時)
雨上がりの秋神
週末は50ミリ、昨日は30ミリほどの雨が降って
乾いていた山々には恵みの雨となりました。
秋神川は水高くゴウゴウと流れています。
キスイセンが咲き、コブシが咲き始めました。
この背丈の半分ほどのコブシがキャンプ場で最初に咲くコブシ
一輪目が咲いたのは一週間ほど前ですから、
やはり昨年よりも2週間、ここ9年で最も早い開花となっています
秋神川の河原からは、少しうるさいくらいのカワガラスの声がします
ヴィヴィヴィ ヴィヴィヴィ
ヴィヴィヴィヴィー
聞き慣れない鳴き声に、少し様子を見ていると、
番のはずの姿の中に、3羽目の姿が見えます
どうやら、激しく鳴いているのはこのカワガラスみたいです
先週、無事に巣立ちを確認した雛達は、
2週間ほどは、親の元で過ごすといいます
ちょっとまってーお母さん
まだそんな飛べないよー
奔流の中の川石に止まって、鳴く姿はそんな風に聴こえてきます。
今月末の桜が咲く頃には自立して、
自分の縄張りを、おそらくこの秋神川のどこかで迎えるのです。
巣立ち前の写真はまた今度紹介します


2018年04月14日
今日の秋神川【キスイセン咲く】

曇り 気温12℃ 水温7℃(11時)
時折、ビューンとつむじ風が吹く秋神
土手近くに置いていた建材用の大袋が
秋神川まで飛んでいってしまうほど
今晩は春の大雨だなぁ
いつになく温かく湿った風が一層そんな予感を与えます
週末の雨予報は少し遅れて、今晩から朝方に降る様子
キャンプの方も増えてきたので、夜にずれてくれて助かります
しかし若葉の季節ですから、雨も欲しいところ
難儀な話しです。。。
今年は真冬に気温が低かった割に、3月が温かく雪解けが進みました。
秋神川は3月早々から雪代水が出始めて、
一度も雪が締まることもなく、解けが勝って水位が高い状態。
今はいいのですが、これだけ御嶽山の雪が落ちてしまうと
梅雨入り前の渇水が少し心配なところです。。。
キスイセンは先週末あたりに咲き始めました。
くるみで一番最初に咲く花ですから、季節の進みの印にしていますが
記録的に雪が少なかった二年前よりも早く咲いたふうです
多年草のこの小さなキスイセンは、
このあたり、なぜかここだけにしか咲いておらず、
雪の下の枯れ草からポツンと出て、
紅一点の真黄色な花をつけてくれるので、私の愛着もひとしお
(また咲いてくれたか・・・)
一年に一度だけ、約束の場所で落ち合う旧友のような
さぁ今年も頑張るかーと、、、新たにカレンダーをめくるような
新鮮な気持ちにこの多年草はさせてくれます
コブシもほころび始め、あらあらシモクレンも開いてきました
10年目を迎える私の秋神生活では最も季節が早いように思います。
この雨が過ぎると、本格的な春陽気の予報
毎年ゴールデンウィーク過ぎに咲く桜も
もしかするとちょうど其の頃に咲くかもしれません。。



2018年04月11日
カワガラス日記【巣立ちまもなく】

順調に大きくなっていくカワガラスの子供
番の親達は餌探しに忙しそうに、しきりに秋神川を行き来しています
これだけ大きくなると、食欲も旺盛でしょうね
上の写真と下の写真が3月31日
鳴き真似をすると、親が来たと思い、しきりに口を開けておねだり
何羽いるかスコープ等で覗きたいところですが、
もうすっかり大きくなってしまったので、
驚かして巣から出てしまっては大変
例年4個か5個卵を生みますが、果たして何羽いるのでしょうね

(4月3日)
親のスタンバイ地点はすっかり糞で真っ白になってしまいました

昨日みた感じでは、鶏冠の産毛が抜けて大人の顔つきになっていました
もう、飛び立つのも数日のことだと思います

今週中に巣立つとなると、例年GW間際の巣立ちですから
やはり10日以上早い巣立ちとなります
桜前線が全国一斉に早まった今年の春
厳冬の2月初旬、例年より2週間も早く巣作りを始めた彼らには
今年の春がこうである事を分かっていたという事なのでしょう
彼らの頭脳や本能は知る良しもありませんが、
予想ではない明確なものがきっとあるのだと思います。
命の関わることですからね。。。
ただただ感心するばかりです
2018年04月10日
今日の秋神川【水芭蕉見頃】

快晴 気温10℃ 水温8℃(11時)
数日ぶりに見事に晴れ渡った秋神
今朝の最低気温はマイナス3℃
3月中旬から特別に温かい日が続いていましたが
久しぶりに寒暖差のある秋神らしい天候となっています
ツツピー ツツピー ツー
ツツピー ツツピー ツー
チチチチチチチチッ
チチチチチチチチッ
ヤマガラとキセキレイが
ヤマガラがご機嫌に鳴いているときはこんな鳴き声
春に多いから、求愛の声なのでしょうか

この水芭蕉はイワナ小屋と生け簀の沢水の通り道にある小庭
小さい沼地ですけれど、
水芭蕉が毎年キャンプ場で見れるのはやっぱり贅沢
開いたばかりのガクは、初々しいほどに白く、
まるで舞妓さんのように清廉で艶めいてさえ見えます
こんな綺麗な水で育つ水芭蕉もイワナも幸せでしょう
沢の淵にはわさびが大きく葉を伸ばし始め
キスイセンもいつの間にか咲いていました
コブシもあと2-3日で開きそう。。。
この勢いだと、桜がもしかするとゴールデンに
咲くかもしれませんね
そのくらい今年の春は季節が早く進んでいます


2018年04月08日
今日の秋神川【ひとゆき】

晴れ 気温1℃ 水温5℃(10時)
うっすら雪化粧となった4月の秋神
ずっと季節外れの温かさが続いていましたが、
寒の戻りとともに、雪もおまけで付いてきました
岐阜県内も都心部は桜が散ってしまうくらいですので
今日キャンプのお越しの方も雪にびっくりです
雪がついた小枝には、鳥たちが元気に鳴いて
雪をチラチラ落としながら、美味しそうに新芽を食べています
しばらく乾燥と温かさが続いていたので、これからのことを考えると
寒さが早まっていた季節に少しブレーキを掛けてくれるでしょう
あまりに今年は草木の育ちが早すぎますから。。。
チェックアウトのお見送りをしていたら、
もうツクシが出始めていました
見渡せば、カンゾウもスイセンも・・・コブシも
おとといの雨は待ちに待った恵みの雨でしたからね
これから数日、寒い日が続いて、湿った数日を過ぎれば
乾いて成長を我慢していた芽が噴くように萌えだすのだと思います


タグ :秋神川
2018年04月07日
カワガラス日記【雛孵る】

2月中旬に営巣を始めたカワガラス
今年は例年より10日ほども早い営巣でしたが
3月に卵を生み、末には無事に雛が孵りました。
上の写真は3月26日
まだ親が中にいますね、首を出してこちらを警戒しています。
この日、下の階段には糞が落ちていました。
ここで営巣するようになって5年目5回目ですが、
その間に何度かスコープで巣の中をを覗いた事があって、
親が卵を温めているときは、巣の奥に糞溜めがあって、
そこに親鳥は糞をしている様に見えました
雛が孵ると、
親は入ることをせずに巣の外に糞を落とすのではと思います。

なので、糞が巣から落ちてくるという事は雛が孵ったというサイン
思った通りこの日を境に雛が顔を出すようになりました。
(3月27日)

(3月28日)


どうやら3羽は確認できますね。
ここは従業員の宿舎の階段でもあるので、
人に行き来があるのですが今の所警戒することなく育っています
ジュジュッ ジュジュッ
警戒させないように、そっと階段を上りながら、
大してにていないであろう鳴き真似で近づきます。
こちらが鳴き真似をすると、親が来たとおもい、
眠そうに目を瞑りながらクチバシだけを徐ろに巣の外に出してきて
口を開けて餌をねだる仕草をします
かわいいもんです
雛が孵って、巣立つまで約3週間と言われますから、
今年の巣立ちは4月中旬くらいでしょう
楽しみ楽しみ。。。