くるみ温泉&キャンプ › 2017年07月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2017年07月30日
今日の秋神川【キャンプあるある】

薄くもり 気温25℃ 水温15℃(11時)
ここ数日、秋神にしては少し蒸し暑い日が続いています。
しかし、念願のまとまった雨が三日前に降ってくれて、
秋神ダムは満水となり、山は一通り水が染み込んだと見えます。
秋神川は今年初めてじゃないかと思える、笹濁りの状態になりました。
急激な雨による泥色の増水と違って、笹濁りの増水は、
山を潜った深緑の色
これで、なんとか気を揉んでいた渇水に一区切り付きそうです。
しばらく日照りが続いても、イワナが弱ったり
夏枯れすることもないようで、ほっとしています。
湧き水の勢いも今年初めて増しました。
これも、山水が山の奥まで染みた証です。
写真は、今日チェックアウトの浅里さんグループ
4家族でお越しいただきました。
チェックアウトで、大人達がキャンプ道具を片付けている1-2時間は
子供たちにとっては、リードを離されたワンちゃん状態。。
お着替えしたのに、また小川に入って服ぬらして怒られたり、
虫あみと虫かごもって、それが動くものであれば、なんでもという風に
おっかけっこしています。
こちらは、もう全て片付いておりましたが、
遊び道具は片付けられてしまったと見えて、
キャンプ場にブルーシート広げてUNOしておりました。
楽しいんだよなぁーこういうの・・・。
まだ夏も、夏休みも、まだ始まったばかり。。。
これも夏休みノートの1ページですねー。
たくさん思い出作ってね。


2017年07月25日
今日の秋神川【雨キャンプ】

雨 気温22℃ 水温16℃(11時)
空梅雨で、渇水状態が続いていた秋神に雨がやってきました。
今日は目一杯降りそうです。
今年は大雨と渇水の傾向が色濃い日本列島ですが、
秋神のこの南飛騨地方は全然降らない方でしたからが、
昨晩からの雨は、森や畑にとっては恵みの雨となっています。
羽虫も一斉に孵化して、それを獲物にしたい蜘蛛達が、
アチラコチラと忙しそうに、一斉に巣を構え始めまています。
今時の気象は、雨となると、極端なので無責任なことは言えないですが、
ここに至っては、山はカラカラに乾いていますので、100mm降っても、
まだ貯め足りないという風なほど山は水を求めています。
恵みの雨を素直に喜びたいところですが、ここはキャンプ場。
そしてこれから夏休みシーズン。。
今日もキャンプを楽しみされている方のチェックインが始まっています。
雨は必要・・・だけど、キャンプに雨は・・・。。
皆さんをお迎えする立場なので、雨の時は、
自然の事とはいえ、肩身が狭いのが本音。。。
キャンプを楽しみに来られる方の多くは、年に一回、2回の自然を
満喫しに来られる方が多いので、
川遊びも、星空も、ホタルもクワガタも・・・雨ではなぁー、、、
「なんでも濡れて、鬱陶しい・・」
「あー、帰ってからテント干すと思うと憂鬱だわー」
「タープにあたる雨音で、話しも遠いなぁ」
それが本音、私もですが大人はつい、
やりたかった事を型にはめて、それができない事の落胆と、
合理的にメニューをこなせない事に気を揉んでしまいがちです。
しかし、子供たちは存外に呑気なもので、
雨などお構いように、キャピキャピ水溜りで遊んだり、
雨水をあてに現れた蝶々やバッタをカッパ来ながら追いかけています。
子供たちは、雨のタープの中にいて、何を考えているのでしょう。。
以前、体験キャンプで、初めてキャンプに来たご家族のこと、
結局終日大雨で、チェックアウトを迎えて、
私も、初キャンプなのに残念だったねーと言うばかり。
しかし、お母さんが言うには、
テントに当たる激しい雨音の中で過ごした夜の事が
子供達には、感慨深かったようで、
「お家は凄いんだねー!」と楽しそうにずっと話していたそうです。
子供の目線は大人とは少し違う事に感心してしまいました。
まぁ、日本は3日に一回は雨ですからね。。
怪我や風邪を引かない程度であれば、
雨にあたるキャンプもまたキャンプ。
大人は、ある意味、何もしなくていい免罪符をもらったようなもの。
お酒もたくさん飲めますし・・・ただただ、ひたすらぼぉーー・・・。
それはそれさと、おおらかな気持ちでやりたいものです。。


タグ :秋神川雨キャンプの過ごし方
2017年07月20日
キャンプだより【海の日篇】

賑わった海の日3連休
曇りこそあれ、上々の天候に恵まれましたね。
水遊びも本格的になってきて、大きい子は目の前の秋神川で・・・
小さい子はこれまた目の前の小川で、それぞれ夢中に遊んでいます。。
おやおや?
こちらの水遊びも中々面白そう。。昨年もお越しの谷さんご家族ですね。
荷物もすっかり片付けているのに、まだみなさん水着姿?
箸をもっておもちゃを囲んでいるようですが・・・?
なんと!流しそうめんの道具のようです。・・・いいなーこれ!
流し素麺は、流す場所を長くとるのが、大変なところですが、
これはよく考えられてますねーーー、プールの滑り台みたい(笑)
「こっちまで、全然こないよー」お約束の声が響いています。

こちらは、今話題の瀬戸からお越しの横山さんご家族
こちらも、もう荷物片付け完了してからの、釣り堀です。
今日は三連休最終日、
みなさんお帰りだけだから、ゆっくりアウトでいいのですよー
お魚はお土産に、お持ち帰りだそうです。。
お母さんが大笑いしているのは、娘さんとお父さんの小ゲンカ。。
お父さんは、
お魚の喉に入ってしまったハリスを取るのに必死。
娘さんは、
かわいそうだから、「一回離してあげてー」と押し問答。。
食べちゃうけどね・・・。
非常に難しい問題です・・・。

キャンプ場の中を流れる沢水の小川は、
小さい子供達の探検の場となってなかなかの盛況ぶり。。
梅花藻が咲く、綺麗な小川には、天然のイワナの稚魚が見つかって、
これが、子供達の狩人の本能を掻き立てるらしく、
皆、かなりの集中ぶりでございます。
お願いだから、観察したら逃してね。。。
2017年07月18日
今日の秋神川【そろそろミヤマクワガタ】

晴れ 気温23℃ 水温16℃(12時)
朝方、どんよりの雲でしたが、
やがて日差しに負けて蒸発するように晴れてしまった秋神
「晴れてしまって」というのは可笑しいですが、
それほど雨が降っていないという事です。
海の日連休賑やかだったくるみのキャンプ場も、今日はのんびりムード。
海の日から夏休みと、子供のいない私は思っていましたが、
世の中の現在は、来週からという事のようです。
ですので、今日はまだ夏休みじゃないので・・・、
お子様も少ないわけですね。。。
ミヤマクワガタもチラホラ見るようになってきました。
ここはなぜだか、カブトよりクワガタが多くて、
それもミヤマとコクワのようです。
今年はあんまり大きいのを見ていないなぁ。。。
写真は毎年お越し頂いている山下さんご家族の成果
うまい具合に雌雄3組6匹?捕れたそうです
それでも、しっかり探されているご家族は概ねゲットしている様子。
よくお客様から、「クワガタ捕れますか?」 とご質問を頂きます。
クワガタさんもそう安々とは捕まってくれません。
「夜討ち朝駆け」・・・・
やはりこちらも熱心さが必要なようです。


2017年07月17日
今日の秋神川【夏キャンプ始まる】

曇り 気温23℃ 水温15℃(11時)
先ず先ずの3連休となった秋神
心配されていた天気も、雨が降ったのは昨日深夜だけ。。
星も見えたし、クワガタも捕れたし、水遊びも出来たし、
お魚釣りも出来たし・・・
子供達はやりたかった事、みんな出来たかな?
大人組は、温泉と夕涼み、そしてお酒かな。。
本日は、チェックインの方も少ないので、
今日お帰りの方は、チェックアウトフリーで大丈夫ですよー。
昨日降った雨をしっかり乾かして、一汗かいたら、
温泉入っていってくださいね。。
週間予報を見ていると、晴れマークがずらり。
どうやら今週のどこかで、東海地方は梅雨明けのような雰囲気。
暑さ本番、夏本番!
冷たーい清流秋神川と湧き水沢水がみなさんをお待ちしています!


2017年07月11日
今日の秋神川

晴れ 気温26℃ 水温16℃(11時)
夏至から3週間
陽が短くなっていくのもわかるようになってきました。
蒸し暑い日が続く秋神
ここで11時に26℃はかなりのもの。
結局、梅雨入りしてというもの、雨と呼べる雨日は2日程度。
降りそうな雨はことごとく、曇となり、
お陰で今度の海の日も上々の天候。。
うれしいやら、先のことを考える心配やら・・・。
まだ差し障って、渇水による大きな影響は出ていませんが、
最近トチの若葉が落ちているのが目につくようになり、
気をつけて見ていましたが、どうやらキャンプ場のトチノミ(写真)を、
猿が食べに来ている様子。
この時期のまだ若くて小さい実を、食べにくるのを見たのは初めての事
やはり、山の実りは渇水の影響で、小さく細いのだと思います。
金曜までの3日間は雨五分五分の予報。
今年のトマトは甘いかな?
それもよろしいですが、やはり降るものは降ってほしいものです。。


2017年07月09日
月夜

ちょっと涼みに外にでると、夜が白けてきました。
さて?今日は何夜かな・・・・
そうか、今日は満月なんですね。
私はすっかり七夕が満月かと思っていましたから。
秋神の夜は一際暗いので、明るい月は特別な存在感があります。
天の川瞬く、星空も素晴らしいですが、
月に照らされた夜の雲空も、幻想的でこれまた良し。
闇の中で、そっと耳を凝らすと、
聴こえるの秋神川の川音だけ。。
今日は珍しく、
虫の声も、鳥の声も、鹿の笛声も聴こえません。
雲がゆっくりと、流れていくばかりです。。
タグ :月夜
2017年07月09日
今日の秋神川

くもり 気温24℃ 水温15℃(10時)
朝からずいぶんと、蒸し暑い秋神
今年は、梅雨入りして以降も、前線が安定しておらず、
蛇行した、切れたりして、全国的に局所的な天候が続いています。
このあたりの南飛騨地方は、まだまだ雨不足の感あり。
もう一二度、まとまった雨が欲しいところです。
それでも木々の葉は、新芽の季節からすでに大人の葉になり、
一年で一番、見通しの利かない濃い森の季節となっています。
まだ、太陽を透かせる淡い若葉も、これからしっかり太陽を浴びて、
濃く、厚い葉になり、
実りと来春までの栄養を幹に蓄えさせて散っていきます。
木々の散髪をしていると、あまり目を向けないイワナ小屋の裏に
大きなぐみの実を見つけました。
ほかにも1-2本、キャンプ場にありますが、
ひっそり隠れているここのグミの実はずいぶんと大きいこと。
これなら、食べがいもあって、良さそうです。
赤い実といえば、桑の実も赤くなってきましたね。
よくよく考えてみれば、これを冷たくして、
お出ししても美味しいかもしれませんね。
いつも生温かい実しか、摘んでいないので、
ちょっと凍らせたり冷やしたりして食べてみましょう。。


2017年07月06日
今日の秋神川

晴れ 気温22℃ 水温15℃(10時)
大雨だった一昨日の雨は、もうすっかり落ち着いた秋神
裏山の谷の沢水は、あれから1日しか経っていないのに、
もう平易の嵩に戻ってしまい、それでも一安心の岩魚が
土管の影をゆらゆらと、日向と日陰をいったりきたりに揺れています。
チュッチュリー チュリリリー
チュッチュリー チュリリリー
くるみで一番高いイチョウの木の、
避雷針のようにピンと伸びた梢の先で、野鳥が鳴いています。
鳴き声を聞いただけで、野鳥の事が分かれば、
森を歩いていても、どんなにか楽しいでしょう。
自分の僅かな体重さえも、支えられないほどの細い梢なのに、
どうしてもその梢に留って、啼きたい様子。。
フラフラしながら、羽をばたつかせながら、
チュッチュリー チュリリリー
チュッチュリー チュリリリー
この高い梢で鳴けるのは、僕だけだぁ。
と言わんばかりにひとしきり鳴いています。
これって何の木?
これは何草?
あの鳥の名前は?
ついついに、こうして考えてしまいますが、
もともと、彼ら達はそのようには周りを見ていないのですから、
其のこと自体、意味の無いことかもしれません。。


タグ :秋神川
2017年07月05日
今日の秋神川【雨水染みて】

晴れ曇り 気温20℃ 水温15℃(10時)
昨日は、念願の大雨が降ってくれて、ほっと一息の秋神
一昨日と合わせて90ミリほど降ってくれました。
どれだけ乾いていたのか、これだけ降っても秋神川は濁りもせず、
嵩を少し増やしただけで、平然と流れています。
山々は、充分に保水したところまではいきませんが、
一雨降ると滲み出てくる岩肌から、水が染みてきたので、
どうやら一通り水が行き渡ったふうに思います。
今朝はどこも蜘蛛の巣だらけ。。
喉カラカラの虫達も、今朝から出回っているのでしょう。
緑も魚も虫も、日照りと渇水の緊張感がほぐれたのか、
どこも活き活きとしているように感じます。


タグ :秋神川