くるみ温泉&キャンプ › 2015年02月19日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年02月19日
カワガラスの巣に変化

2-3日に一度、様子を見ていたカワガラスの古巣。
今年もここで巣を作るのかなぁと、期待半分で観察していました。
いつもより、この川土手の倉庫横を歩く時間が遅いせいか、
毎日のように見かけるカワガラスのつがいの姿はどこへやら。。
今日は温か。。
ちょっと気が向いて、1階から2階天井上にある古巣を覗くと、
わずかに巣の雰囲気に変化あり。。
これはもしや?と階段に近づくと、新しい苔が巣の下に落ちていました。
写真の通り、今年も同じ巣で巣作りを始めた模様です。
昨年始めて見つけた巣は、4羽がGWぎりぎりの4月末に巣立っていきました。
今年も順調に巣立ってくれることを願います。
これからGWまで、春の楽しみがひとつ増えました。。

タグ :カワガラスの営巣
2015年02月19日
今日の秋神川【雪負ける】

晴れ 気温1℃ 水温2.5℃
夜の気温も下がらず、雪解けが進んでいます。
空気は朝から緩んでいて、自然と歩く速度もゆっくりになります。
この時期の太陽様には恐れ入ります。
一日かけても無くすことのできないような屋根雪を、
フライパンのバターみたいに解かしていきます。
落ちた雪水はさらに、地面の雪塊を崩してくれるのだから、
まさに100人力の太陽さんさま様です。
いつも秋神川の写真を撮る際の足場にしている川石。
圧雪されてコンクリートみたいに固かったのに、
今日は長靴で砕くことができました。
12月の大雪以降、
雪に重みでずっと枝先を根雪に突っ込んだままになっていたヤナギ。
根雪が解け沈み始めて、ある枝は雪を振り払い空に穂を向けるもの、
ある枝はその沈みに耐えられず、太い枝幹が折れて白い木肌が見えています。
雪面には昨日の羽虫に続いて、種を飛ばす木々も出てきました。
さぁそろそろ。。。
篭っていた森の息吹が聴こえて来そうです。

