くるみ温泉&キャンプ › 2014年09月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2014年09月25日
今日の秋神川

雨 気温18℃ 水温11℃
昨晩からの雨は15ミリほど。
今は傘を差すか迷うくらいの霧雨が降っています。
曇の割には気温が高く、川も山も靄がかかっています。
釣り目当ての方には、魚達の活性も上がって丁度いいかもしれません。
9月も下旬、そろそろ山椒の実が熟して赤くなってきました。
赤い実の時は摘むことはなかったのですが、一粒摘んで、潰してみます。。。
これは中々の香りです!
ツンとしたあの香りの中にもフレッシュな酸味が相まって。
霜が入る頃まで待って摘み取る黒山椒も、香ばしく宜しいですが、
この完熟赤山椒も捨てがたいなー。
熱々のさぬきうどんに大根おろしを乗っけて、七味の代わりに赤山椒。。
はぁーおいしそー。
2014年09月24日
第67回秋神川アマゴ釣り大会!

昨日は恒例の秋のアマゴ釣り大会が催されました!
秋は放流魚が大きいのが特徴!
養殖魚とは言え、すごい型です。これはみんなオス。
ちょっと婚姻色(サビ)が出ていますね。

賞は大物5尾の総量で競う「大漁賞」と
一尾で勝負する「大物賞」のふたつ!
この目方は優勝した小倉さん。なんと1.8キロほどあります。
1尾360グラム平均ってすごいんですよ!

釣り上がれば、上手くいった人もそうでなかった人も
仲良く特性の豚汁とコーヒーで一服でございます。
特性の田舎味噌で作られたこの豚汁を戴くだけでも参加の価値ありなのだ。。。
そう思うほど美味しいと思っています(笑)
しかし、毎年この風景も見て思うのが、(テーブル出してあげないとなー)。

優勝の小倉さんは奥様とくるみ温泉にお泊り。
やったね小倉さん!
「やったぁ、やった!」
ご機嫌な小倉さんは延泊となりました。。。めでたしめでたし。。
タグ :秋神川アマゴ釣り大会
2014年09月24日
今日の秋神川

くもり 気温18℃ 水温10℃(10時)
最近の寒暖差からすると、ぬるい空気の秋神
台風の雨は今日から明日の予報。
静かに戻ったキャンプ場には、野鳥達の地鳴きやさえずりが響きます。
「ヂュヂュピーッ ヂュヂュッピー」
私が鳴き声の前を通ると、イチイの木の中から出てきたヤマガラは、
お気に入りの電源ポールに飛び上がって、しきりに鳴いています。
私も口真似で「チュチュッピー」とお愛想。
湧き水の流れ落ちには、岩魚とアマゴ、もう一尾小さい岩魚。
ちゃんと大きい順に序列を組んで泳いでいます。
覗くといつも隠れてしまうのに、今日はなぜかのんびりです。
今日は見事な曇なので、陰影が水床に映らないせいかもしれません。
餌が流れてくると、列を外れて行ったり来たり。
餌をとると身体を翻して、律儀にもとの序列を戻っていきます。
タグ :秋神川
2014年09月23日
夕方の秋神川

晴れ 気温17℃ 水温11℃(17時)
いい天気でした。
今日は竿納めの秋神川アマゴ釣り大会。
晴天のもと無事に催されました。
日が傾くと、空はすっかり秋の空
夕焼けに変わるのを少し眺めていましたが、今日は駄目そうです。
やっぱり明日は台風の雨が入るのかな?
雨は8月で飽きていますが、秋の一雨は命の雨。
木の実も、きのこも、岩魚も最後の一雨を待っています。
秋神川は禁漁まで1週間。
9月末は山に川に、何かと忙しいのです。
タグ :秋神川
2014年09月22日
今日の秋神川

晴れ 気温19℃ 水温13℃(10時)
今日もいい天気です。
川に置いてある温度計は日差しを浴びて26℃を指していました。
地面にある草木はみんな結露して、日差しが届くのを待っています。
水温が上がってきました。
多分のここのところ続いている晴天と、
沢水がやっと落ち着いてきたからだと思います。
明日は「第67回秋神川アマゴ釣り大会」。
予報は晴天ですので、釣果も期待できそうです!
禁漁まであと10日。
8月以降中々落ち着かなかった天候でしたが、
ここに来て水位も水温も例年並みに戻ってきたように思います。
いい日に当たらなかったとお思いの太公望の皆さん
今年最後のチャンスでございます。
もちろん、釣れる釣れぬは腕次第。。。
タグ :秋神川秋神川アマゴ釣り大会
2014年09月21日
今日の秋神川

快晴 気温14℃ 水温10℃(9時)
心配された週末の天気
見事に外れて、淀みない快晴となりました。
人工衛星も見えるかな?そんなくらいに抜けた碧い空
寒かった朝露に日差しが入ると、ゆらゆら湯気が上がります。
逆光から見ていると、湯気の壁がきらきらと波打って綺麗なものです。
蒸発していく朝露といっしょに甘い香りがしてきます。
まだまだ青い桂の葉。。。
落葉がはじまる、これから1ヶ月ほど
毎日カラメルのような香りを楽しませてくれます。
2014年09月20日
今日の秋神川【初物キノコ】

晴れ 気温20℃ 水温10℃
風もなく静かな秋神
良いキャンプ日和となりました。
今日、宿にお泊りの方も早めにチェックインされて、
川辺にタープは張ってのんびりキャンプ気分です。
さて、寒暖差がでれば、いよいよキノコのシーズン!
ちょっと早い気もしましたが、今朝山に入ってみると、
すこしですがクリタケや霜降りシメジを見つけることができました。
まだ、枯れ葉が傘に乗っていて、
「今日、土からでてきました!」と言わんばかり。
芯も傘もコロコロと張りがあって、見事なものです。
地面に顔を近づけて、「おぅー・・」と感心して、ひとりニヤつきます。
腰籠に入れて、すくっと視線を上げて、周囲を見渡します。
一見、枯れ葉にも見えそうな、茶褐色。。が点・・点・・・・・点。
枯れ葉か??キノコか???
このワクワク感、ドキドキ感、まさに宝探し。
こんなに面白い事は中々ございません。
目指せ松茸!!
2014年09月19日
今日の秋神川

くもり 気温15℃ 水温10℃(11時)
昨晩、午後7時ごろ、
外に出ると自分の吐く息が白くなりました。
もうそんな季節か。。初春以来の事。
早朝に3℃近くまで下がったと、後から聞いてびっくりです。
空も驚いたのか、今朝は快晴と絨毯のような平な雲とで真っ二つ
季節くらいは落ち着いて迎えたいと、いつも思うのですが。
タグ :秋神川
2014年09月18日
今日の秋神川

薄くもり 気温16℃ 水温11℃
釣り人ちらほら。
3連休が終わって、秋神川は禁漁まで半月
23日には恒例の秋神川アマゴ釣り大会もあって、
今シーズンの釣り納めに釣り人たちが訪れます。
雪残る寒い春から始まった3月4月、
真夏のように暑かった5月6月、
暑さそのまま渇水に悩まされた7月
雨雨雨の8月
そして秋晴れ続く9月は早くも初秋の気配・・・・。
なんて思っていると、玄関には季節外れのカブトさん
晴れが続いて、やっと土から出てきたのかな?
(ずいぶんゆっくりだったね。でも時間はあまりないと思うよ)
お相手が見つかっているといいけど。。
2014年09月17日
蚕当番

今日は朝日のNPO活動のひとつ、「蚕当番」に行ってきました。
いろいろ作業をしながら、佐合君(朝日の観光協会職員)に聞いていると、
秋神(朝日地区)は蚕の生産地としても有名だったそうで、
何でも秋神方式(朝日方式だったかな?)なる蚕の管理方法があるそうです。
今日は、何の作業だったかと申しますと、
蚕くん達の餌となるクワの葉の交換でございます。

皆さんも、NHKとかの番組で聞いたことがないですか?
蚕がクワの葉を食べる音が、雨の音そっくりにザーザーと聴こえる、という話。
まだ、成長過程なので、さほどでもありませんが、耳を澄ますと聴こえてきます。。
私には、炭酸の泡がコップの中で弾ける音のように聴こえました。
クワの葉の食べかすを丁寧に取ってあげて、新しい葉を被せていきます。

餌となるクワの葉は少しでも雨で濡れていると、すぐに病気になってしまうし、
乾きすぎていても食べてくれないそうです。
クワの葉以外は食べない蚕の糞は「蚕沙」と呼ばれ、
漢方や抹茶など貴重な天然着色料として使われてるとの事。

あと一度、脱皮をすると、次の繭作りの準備。
蚕たちは繭をはる、つまり蛹になりたいと思うと、
兎に角、上へ上へと昇って行くことから、天の虫・・「蚕」だそうです。
面白い!