くるみ温泉&キャンプ › 2014年06月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2014年06月30日
今日の秋神川

晴れ 気温12℃ 水温10.5℃
昨日の夕方、30分ほどバーゴラの下で座っていると、
乾いた冷気がひと風、すぅーと通り抜けました。
今朝は冷え込んで、フリースを羽織って外にでます。
そのまま川に行こうと思いましたが、反対側の県道には
温かそうな日差し、これ幸いと日向ぼっこ目当てに少し遠回り。
しかし、どれだけの鳥たちが鳴いているのでしょう。
屋根、電線、木々の天辺・・・
私の声が一番よ、とばかりに思い思いのさえずりが朝山に響いています。
どこにでも行ける羽をもっているのに、また今日も同じ場所で鳴いている。
「いい声だね」
名前は知らねど、それだけで、親しみを感じてしまいます。
タグ :秋神川
2014年06月29日
今日の秋神川

晴れ 気温17℃ 水温10.5℃
40ミリほど雨が降りました。
川は笹濁りとなって10センチほど水位が上がっています。
昨日は通れた川までの路も、腰高にもなった笹や雑草が雨露で垂れて、
ズボンがすっかり濡れてしまいます。
桜葉の裏は、雨宿り組の虫達で賑わっています。
その中に、真っ白の泡の卵を産んているかわいいクモを見つけました。
気配を感じたのか、カメラを向けると、
上体を反るようにして、前の4本腕?足?を
猫パンチみたいにクルクル回してこちらを威嚇します。
ふぅっと、息を掛けてからかうと、こりゃかなわんと、
今度を一生懸命に、卵を手で覆い隠して守っています。
タグ :秋神川
2014年06月28日
今日の秋神川【野菜づくり】

くもり 気温19℃ 水温12℃
朝からどんより雲空。
しかし、降りそうで降らないなぁ
川を毎日みていると、どうしても雨量に敏感になります。
さて、昨年から始めたお野菜づくり。
昨年はきゅうりとゴーヤに挑戦しましたが、案外簡単に収穫!
これは行けるのではと、言うことで、今年はちょっと欲張ってみました。
きゅうり、トマト、ナス、カボチャ、ししとう、ズッキーニ、シソ・・・
好物を中心に主にバーベキュー具材に挑戦してみようと思います。
まとめて、苗植を買ってきたので、どの苗がどの野菜か戸惑いましたが、
トマトの葉は、なるほど!トマトのヘタの匂いが。。
カボチャは(分かりましたけど・・)こうして花を見ると、
カボチャの色だなぁーとつい感心してしまいます。
これを体験するだけでも、子どもたちには変えがたい経験になるでしょう。
ということで、野菜ごとに場所の選定。。
カボチャといえば、昨年秋、飾りカボチャが自生したところがありました。
もろもろ園芸本を調べるより、自生に適う適所はない事でしょう。
「エビス」か「すくな」か、既に品種は分からなくなってしまいましたが、
まぁ、できれば判る事でございます。
毎日、キャンプ場を散策する所々で、
野菜の育ち具合をチェックするのも中々楽しくなりそうです!
2014年06月27日
今日の秋神川【水車復活へ!】

晴れ 気温26℃ 水温13℃
今日は暑かった。
高山市街は30℃を超えていました。
夏休みシーズンに備えて、今は最後のメンテナンス中。
キャンプサイトに電源ポール(一部)も完成!
バンガローにもコンセントと照明がつきました。
炊事場に給湯器も完備。
そして、岩魚のつかみ取りで賑わう小川には水車を準備中です。
実は、私がここで始めるもっと前、10年ほど前には、
苔むして動かなくなった、旧水車がありましたが、
大水の時に本体の一部が壊れて、流されてしまいました。
それからずっと、いつか治そう、いつか治そう、と思っていましたが、
やれず仕舞い。。。治すにはそれなりの技術が必要だし・・・。
と、半ばあきらめていた折、なんと使わなくなった水車を譲って頂けるという、
大変有り難いお話を頂きました!!
それがこんな立派な水車だったんです。
何と御礼を言えば・・・有難うございます!
お越しいただいたお客さまに、たくさんこの水車で和んでいただいて、
譲っていただいた方にも恩返ししなければ。
さぁーて!どこの水辺に取り付けよう!!
2014年06月26日
今日の秋神川

くもり 気温23℃ 水温13℃
今朝は快晴でしたが、俄に曇ってきました。
今は渇水なので雨でいいです。
さて、そろそろ蜂の巣が目につくようになってきました。
昨年は、壁の中に巣を作るケースが多く、駆除に大変苦労を強いられましたが、
今年(例年も)は写真のようにノーマルに軒下に作っているのをよく見かけます。
昨年以上に春が寒かったので、また屋内型かと警戒していましたが、
今のところ、壁からガサガサ音がする事もなく、少し安心しています。
素人の推測ですが、雪が深かった事が嬢王蜂の活動時期を
遅らせたのではないかと思っています。
その答えがわかるのは7月下旬兵隊が生まれてから、
という事になるので、あくまで希望的観測なのですが。。
夏になって、メチャ暑い宇宙服のような防護服を着ないで済むこと願います。。
2014年06月25日
今日の秋神川【初クワ】

晴れ 気温24℃ 水温12℃
今日も降りそうで降らない、空梅雨の秋神
玄関前には、初のクワガタを発見!
残念ながらすでに亡骸となっていました。
ミヤマのメス?かな。
くるみ温泉&キャンプの周辺には民家がないので、
山からみれば、玄関先の明かりは、唯一最大の光源。
どこかで、
「クワガタは、毎日少しづつ異なる方向からでる月の光に向かって
生息範囲を広げる」説を聞いた事があります。
もしかしたら、新たな新天地を目指していたかもしれませんね。
2014年06月24日
上手く釣れた!

17時半から釣行
御岳山方面で雨雲がゴロゴロ鳴っています。
今日一日、釣り人は見かけなかったのに、1時間半ほど、全く反応なし。
(雷のせいになのでしょうか・・・)
凹みつつも、淡々と釣り上がっていくと、日没にちょうどプールに行き着きました。
ここは、20mほどある川幅が一気に5mほどになってしまう激流の下。
水深が4-5メートルもあって、テトラの上から除くと、
吸い込まれそうでちょっと怖いポイントでもあります。
いつもは下のプールも、流れが早くて、フライを留めるのは難しいポイント。
しかし、今は渇水、幸いフラットな水面が30メートルほど続いています。
ライズもここに来て、ポチャ・・・・・・・ポチャン。
少ないですが水面が動きます。

まさにフライフィッシングの真骨頂!・・・と言えるこの状況ですが、
実はあまり好きではありません。
ロングキャストだけでも大変だし、
ラインが水面を叩いてしまえば、ほぼジ・エンド。
距離が出ない分、立ち込み過ぎて、
底石をゴロっとやってしまえば、やはりジ・エンド。
もっともマズイのは、
ヒットした瞬間に勢い余ってラインが枝に引っ掛かる・・・これは釣行ジ・エンド。
しかし、今19時半。夏至直後とはいえ、ラストチャンス!いざトライ!
いつもなら、釣りたい釣りたいばっかりで、回数を投げてしまうのですが、
今日は、ポイント確認半分という事で欲も少なく、落ち着いていました。
無謀なロングキャストや無駄振りをせずに、
呼吸を抑えるほどに気配を消すことに専念。
・・・数分もすると、案外近くでライズをしています。
あとは、フライから落とすことだけを心がけ・・・
結果は10分で3尾。みんな良型!
ライズの極意が少し、分かったような。。。なんちゃって。
タグ :ライズを釣る
2014年06月24日
いい川、いいアマゴ、いいイワナ

先日、遊びに来ていただいた谷田川さん
「今年はよく釣れます。」
「そうですね。」
谷田川さんが釣れない事なんて、見たことがない気がしますが。。。(笑)
こんな良型がポンポン釣れたら、気持ちがいいだろうなー。
40年以上前から、秋神川に通われてきた谷田川さん
「何だかんだいっても、秋神川はいい川です。」
これからも、「いい川」でありたいものです。。

2014年06月24日
今日の秋神川

晴れ 気温23℃ 水温13℃
ヒグラシの合唱がこだましています。
深呼吸のようにやさしく、大きくなったり、小さくなったり。
昼のあとの一時、久しぶりに誰もいない居間に座って、
明日のお客さまの献立づくり。
揚げ物はウドの新芽にしよう。。
茶碗蒸しはそろそろ冷製にしてみようか。。
つらつら、うとうと、つらつら、うとうと
網戸越しに抜ける山の涼風とヒグラシのBGM
ここは昼寝の一等地
仕事には向かないようです。
タグ :秋神川
2014年06月23日
ヒゲ達磨さんバードウォッチング!

ヒゲ達磨さんがお越しになりました。
今年に2月にかまくら酒を満喫していただいて以来のお越しです。
少し腰が痛いというので、軽い運動にと、山散策にお誘いしました。
見晴らしが宜しい場所にくると、近くでカッコーの声が響いてきました。
スコープをお貸しすると、「カッコーいた!カッコー!」と見つけて大喜び。

夜はもちろん、運動をした分お酒も進んで、遅くまで酒宴となりました。
お連れの方も、目が開いてませんね、かなりご機嫌の様子。
お二人ともお腹パンパンにアルコールが入っているようです。
夜はかなり涼しいのですが、ひとり半袖で過ごしておりました。

翌朝は3日ぶりの晴天に。
ビール片手に直射日光を目一杯浴びて気分上場。
もういい年のはずですが、日焼けなどして大丈夫なのでしょうか。
きっと本人なりの酒抜きなのでしょう。
兎にも角にも、お体だけは気をつけて・・・またお待ちしております。