スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2020年07月07日

今日の秋神川【長雨】


雨 気温21℃ 水温未定

日曜の午後からしっかり降り続いている秋神
停滞している前線は今晩あたりまで雨をもたらしそうです

ここ数年、空梅雨の中のたまに豪雨という気候が多かった気がしますが、
今年は梅雨らしくしっかり降り続いています。

それでも雨量は三日間で130ミリほど
全国的な大雨の中、また岐阜県内でも比較的少ない雨量となっています。

秋神川は日曜日からずっとこのくらいの水位
平常の水位から比べると50センチくらいは上がっています

しかし、秋神の山々は茶色く濁ることもなく
一定の秩序の中で雨水を川に落としています

先週も土曜日の午後以外はほとんど降っていましたから
秋神川の水が引いてくるのは一週間ほどはかかるでしょう

昨夕、少し強く降り始め、川に出している階段梯子を上げるべきか
大丈夫と見るべきか一人思案していると、
上空に無数の鳥たちが羽虫を追って飛び交っています

彼らの雨粒は私のコップ一杯ほどの量があるように思うのに
あんな勢いで飛び交って痛くないかな。。
今日くらい我慢したらいいのに・・・と思ってしまうのは
私が分かっていないという事なのかな。。

これだけの雨の中と奔流の中
羽虫は孵化をし、野鳥たちはそれを夢中に追っています


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 11:08Comments(1)秋神川

2020年05月17日

今日の秋神川【若葉の季節】


晴れ 気温21℃ 水温11.3℃(10時)

未明までの雨が見事に晴れ渡った秋神

今は雨が降った分だけ若葉が伸びる新緑の季節
見渡す北側の山面にも若葉色が濃くなってきました。

キャンプ場の山桜は散り始め、今キャンプ場は
シバサクラと八重桜が盛りを迎えています

気持ちがいいので、川辺に降りて透き通った川面を眺めていると、
キセキレイが近くによってきました。

チッチ チッチと私に飛び方を見せるように
川石を何度も飛んでは止まり、飛んではとまりを繰り返しています
それとも、川面のカゲロウを追っているのかもしれません。

本当なら今頃は、くるみの倉庫で巣作りを終えたカワガラス
子供と一緒に飛んでいる頃なのですが、今年はどうやら
他に行ってしまったようです

自然のことで、仕方ないことですが
知らぬ間にそでにされてしまったようで少しさみしくもあります

これだけ日差しと雨が交互にあると、
鬱蒼とした万緑になるのもすぐのことでしょう

あっという間にこごみは開き、近くkのタラの芽は大きくなりすぎて
食べそこねてしましました

そうだ、もうそろそろ秋神川の上流も雪が解けているかもしれません
天気もくるっと変わってずっと晴れの様子
明日にでも様子を見てみましょう!



  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 14:55Comments(0)秋神川

2020年05月12日

今日の秋神川【天然のネギ】


快晴 気温21℃ 水温10.6℃(10時)

空の風も川も清々しさに満ちる秋神

朝晩はまだ寒いですが、日中の乾いた風はなんとも心地よいです
ウグイスでなくとも謳いたくなるような陽気です

キャンプ場のタラの芽はあった言う間大きくなって
もう摂らないと旬を超えてしまいそう

さて、今朝はどのくらい山が青くなったかな?
そんな思いで快晴の山を見上げていると、
無数の羽虫が飛んでいるのがわかります。

お隣、自販機上の巣を構えるキセキレイも
朝食に忙しそうに飛び回っています

最近あまり雛の声が聞こえないので、巣立ったのかもしれません。
しかし、巣の中を出入りはしてますので、
それが雛なのか親なのかどちらなんでしょう。。

昔は野鳥や蜘蛛の巣が羽虫を餌にしているのをみて、
気長で効率悪く大変に思っていましたが、知っている以上に
餌は豊富で密なのですね

キャンプ場の水辺になぜか毎年細ねぎが生えています。
どこから種が飛んできたのか、もう5、6年は数株見かけます

さきっぽをプチっともいで、香ればそれはもう香りは鮮烈

なんとなくもったいないので食べずにいましたが、
この匂いを嗅いでしまえば、気分も変わります。

今日は天気もいいし、そうめんにでも入れるしよう。。
タラの芽も添えて。。




  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 11:39Comments(0)秋神川田舎暮らし

2020年05月11日

今日の秋神川


晴れ 気温20℃ 水温10.7℃(10時)

昨日は遅くまでしつこいほどによく降った秋神

山川草木みな満々に水を蓄え
私の部屋から望める山は若葉色の絵の具をつけたように
点々の褐色の山を青くしていきます

ハクモクレンはすべての花が落ち
シモクレンが旬を既に終えようとしています

ガクだけが残ったハクモクレンには既に受粉した小さい実ができていました
ちょっと鼻を付けるとまだあの甘い香りが残っていました

今週にも楓の幼葉が広く様子
冬枝だった大楓は一瞬新芽が赤黒くなり、まもなくそこから
セミの孵化のようにねじれた葉を出してきます

そして今日の初夏のような日差し
こごみもウルイもタラの芽も一気にでてきました。

毎年同じことを言っていますが、
山菜の旬は一瞬。。季節をゆっくりにしたいばかりです

こごみはなんでも美味しいですが、
採れたてを味わうにはシャキシャキに茹でて
新生姜のサラダ仕立てが美味しいです

今日の日差しを満々に受けて
明日は風景は一層色濃くなっています


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 16:08Comments(0)秋神川

2020年05月05日

今日の秋神川【フジザクラ】


今日も静かな秋神

こうして無人のキャンプ場で過ごしていると
かなり多くの野鳥が過ごし、鳴いていることに気づきます

名前こそすべてわかりませんが、10種類ほどいるように思います。
ここは小川も清流もあるから、快適なのでしょう。

昨日までまったく見頃だったフジサクラは
連日の20℃超えの暖かさで、あっという間に葉桜になりつつあります
背丈ほどの大きさで、下向きに花を付ける様は
見上げる桜とは違う良さがあり。

その木陰の中の藪の中では大きな声でウグイスが鳴いています
やっぱり昼も鳴くのですね。。

秋神川沿いの桜は今がまさに満開
せせらぎとウグイスをBGMに余韻に浸れます

くるみ温泉&キャンプの休業も6日まで。
7日からは少し部屋数やサイト数を制限しながらの営業になります

これだけ温かいと小川で水遊びもできそうです。。


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 11:32Comments(0)秋神川

2020年04月15日

今日の秋神川【べんがら】


晴れ 気温12℃ 水温6.9℃(11時)

久しぶりに気も緩む春らしい秋神となりました
山にでも出て、雪の様子や山菜の様子を見に行きたくなる陽気です

数日前からウグイスが鳴き始め、朝は鳴き声で目を覚まします

贅沢な悩みなのですが、
その美声は私の寝床の薄壁一枚挟んだ真裏で毎朝鳴くもので、
若干煩めで困ります・・・・もう少し遠目で鳴いてほしい。。


最近は新型コロナの事もあり、お客様が少ないのは寂しいですが、
こんな時こそとばかりに、ずっと手を入れたかった
大掛かりなメンテナンスに励んでいます

各部屋の障子や框(かまち)を削り出し、
4度のニス塗りもやっと終わりました。
今週からは褪せてきていた外壁の梁などにべんがらを塗装をしています

「べんがら」とは古民家などによく見られる焦げ茶色の塗料
さすがに手作りは大変なので、購入していますが結構いい値段がします。

写真の販売機の上には、キセキレイの巣があって今は抱卵の時期

スタッフの藤井さんが塗装を剥がしていると、
目の前の電線に止まって、ひっきりなしにチッチッチッチッと大騒ぎ

ごめんよ、もうちょっとの辛抱ね
少しの間抱卵できなくても大丈な温かい日を選んでるでしょ

・・・とは伝わらず、ずっと剣幕しています

隣の杉林の様子を見に行くと、どれどれ
苔や下草の隙間からカンゾウが足の踏み場が無いくらい生えてました
あと一週間もしたら食べごろかな。私は軽く湯がいて酢味噌がおいしい

今日はちょっと日焼けしそうです。。。



  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 14:22Comments(0)秋神川くるみのこと

2020年04月14日

今日の秋神川【二番目の花】


晴れ 気温4℃ 水温6.7℃(10時)

春の嵐は雨と雪を連れてきました
昨日の雨が春の2番花チオノドクサを開いてくれました

季節や気温が乱れることが多い中で、今年も4月中旬に開花しました

秋神川の上流は御嶽山
麓には白化粧した木々が見えます

くるみにも朝は少し積もるほどではありませんが白けていました

予想通りといえばそのとおり
記録的な少雪の揺り戻しは花冷えの初春が続いています

「残雪」という雰囲気がないこともあり、
いつもの見慣れた景色に比べると辺りは乾いた景色に感じます

ふきのとうはまだ蕾のものも多いですが、日当たりの良いものは
5月のような花を開いているものあります
この分だとツクシも早そう、、、

毎年毎年同じ草木を眺めていると、
当たり前のことにやはり感心してしまいます

2月、雪と影の景色から雪解けの気配とともに
ユスリカのような小さな羽虫が孵化を始め
初緑はふきのとう
初花はキスイセン
初営巣はカワガラス

3月になれば、ノカンゾウが芽吹きはじめ
2番花はチオノドクサ
今はキセキレイが数組、巣を作り卵を生んでいます

今度暖かくなれば、モクレンかコブシが白く開くでしょう
蕾をみるとモクレンに軍配があがりそうです

私が名前をしっている草木動物たちは秋神の自然のほんの一握り
名前をしらないものはたくさんあって、この何倍もの生き物が
いつのように、今年の春のしごとをこなしています

チオノドクサの語源はギリシャ語で雪(chion)の輝き( doxa)
数千年前、まだ名前の無かった頃
薄暗い厳冬を耐えた人々にとって、まさに輝いて見えたのだと思います

雪が少なかったから3輪しか出ないのかな?
それともこれからかな?

今冬のように環境が大きく変わっても、
いつもと同じ時期にさらりと咲くこの花は見事なものです

何があってもいつもと変わらぬように、同じことを繰り返す力強さ
一見簡単なようで、とても難しいことなのかもしれません。


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 17:41Comments(1)秋神川

2020年04月05日

今日の秋神川【梅花藻増えて】


花曇り 気温1℃ 水温3.3℃(10時)

時折雪が舞う秋神
お客様もちょっとびっくりかな

記録的に少雪暖冬であったわけですから
春が寒くなるのはある程度覚悟しなければなりません

秋神川は雪解け水なのか先日の雨のせいなのか
豊富に流れています
水温が安定しないのも今年の不安定は冬を著しているよう

梅花藻がだいぶ増えてきました
夏に子どもたちが歩き回るもので、すっかり抜けてしまい
小川の半分に立ち入り制限を設けて5年ほど。

頭髪に例えるのはどうかとも思いますが、
密集度にも力強さが出てきました。
何度か紹介していますが、私が此処で始めた10年前の梅花藻
それはそれは素晴らしかったです。

これからもっともっと増えてきて6月には花をつけます。
岩魚が藻の中を隠れ蓑にして泳ぐ姿も見れたります

この花畑を見に来るだけでも価値ありかもしれません・・・


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 11:59Comments(2)秋神川

2020年04月04日

今日の秋神川【黄水仙咲く】


晴れ 気温12℃ 水温6.6℃(11時)

久しぶりに気が緩む陽気となった秋神
日差しはまさに春めいて、暖か味を感じさせてくれます。

外に出て、ぽぉ-っとできる季節になってきました。

キセキレイは今年もくるみの宿に巣を作り始め
既に卵が孵ったのか、親鳥は羽虫を加えて私を眺めています

「キスイセン(黄水仙)咲く」
毎年、この言葉を書いて春を祝ってきました。

此処で一番最初に咲く花
今年は雪がほとんど降らなかったせいか、
例年より2週間ほど早い開花に思います。

雪が多い年には、4ヶ月間ものモノクロの景色の後に見る
菜の花色の花は、それはそれは嬉しいものでした

今年は雪こそありませんが、今年も一番花

新芽を気遣いながら、寝そべり撮る地面はほんのり温かく
やはり春めいているのです。。。


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 12:04Comments(0)秋神川

2020年03月16日

今日の秋神川【雪再び】


雪 気温-2℃ 水温3.1℃(10時)

降っては解けてを繰り返した今年の冬
貯めていた雪の在庫を放出するように降り始めています

ワッハッハ ワッハッハ
わしがその気になればこんなもんじゃないぞー

ワッハッハ ワッハッハ
わしはちょっと肩の雪を払っただけなのだ

ワッハッハ ワッハッハ
午後は大いに吹雪いてやるぞー
わしは体がなまっておるのだー

秋神の雪の主の笑い声が聞こえてきそうです

昨日までの景色を見ていた方ならきっとびっくりですね
今晩は氷点下13℃まで下がる予報

だいぶ警戒がゆるんだ凍結の心配
今晩は夜更けまで、、、薪ストーブの火守りとなるでしょう




  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 11:54Comments(0)秋神川