スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2021年09月21日

今日の秋神川【日本晴れ】


快晴 気温20℃(9時半)

朝靄煙る今日の秋神

気温差も徐々に大きくなって夜は15℃を下回る日も出てきました
まだストーブ。。。ではないけれど、少し早いけれど
客間にはストーブを先週から入れています

秋神川の向かいにある東の山の山頂付近から
キラリ太陽が射し込むと、鉄のトタン屋根のバンガローから
湯けむりのように靄が立ち上がります

ここは太陽に逆光なので立ち上る煙がよく見えます
しばらくはくるみの朝は靄の朝

今年は雨日が多いせいかもしれませんが
涼しい日が多いと、山が色づくのも早いのではと思っていましたが
すでに9月下旬、やや緑に褐色は見られる程度

この様子だと10月末くらいまで紅葉が楽しめるかもしれません

今日は1年の中で数日だけ訪れる特別な晴れ
まさに日本晴れの快晴
一点の曇りもない晴れ渡った空・・・

特にまだ日差しが横から入る早朝の空の青は
色が濃くて吸い込まれるようです


くるみの小川の水門には落ち葉と一緒に
オニグルミの実が流れてきています

トチノミ、クリ、クルミ
今日のような静かな快晴の日は
カサカサカサリ トンコットン
カサカサカサリ トンコットン

枝から落ちる木の実の音が聴こえてきます

キャンプ場を周りながら
「今日のような晴れは滅多にないからゆっくりしていってくださいね」
今日はほんとうに気持ちのいい晴れとなっています

私達の心持ちもこの空のように
日本晴れとはやく早くなりますように。。。




  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 13:50Comments(0)秋神川

2021年09月06日

今日の秋神川【秋の気配】


晴れ 気温20℃(10時)

朝からしっかり晴れた秋神

そんな言葉を使いたくなるほど
最近はちゃんとした晴れに飢えていましたから。。

しばらくは日干し週間になりそうです

先月の大水から秋神川は落ち着きを取り戻し
洗われた川床が雪解けの季節のようにまばゆく光っています

このあたりはすっかり秋の気配
ススキは背高く伸び 今日のような長閑な日は
手すりに干している布団に連なるように仲良く赤とんぼが止まっています

このまま秋に落ちていくのかな・・・
寒がりの私はもう半袖を着ることはなくなり
朝晩はフリースが手放せなくなってきています

柔らかな日差しと青い空に赤とんぼ
エメラルドグリーンのせせらぎにイワナの魚影

土手に立っているだけで ぼぉーっとしてきます

たくさん曇った分 
こんな日がたくさん訪れてくれますように。。。



  
タグ :秋神川

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 11:57Comments(0)秋神川

2021年08月23日

今日の秋神川【渓相変わる】

晴れ 気温24℃(10時)
ジリジリ夏の日差し落ちる秋神

じゅっくりとしみ込んだ土や草木あらゆるものが
湿気っているので ありがたいです
私も私の部屋も天井開けて天日干しになりたい気分です

今回の大雨は秋神川に大水をもたらしましたが
増水の高さは数年に一度は起きているレベルでした

しかし水が引いた川の状況を見ていると
いつもの大水とは少し違った様子


二枚ごとに見てほしいのですが、
1枚目は今日、二枚目は同じ方向から撮影した7月26日のもの
※以下二枚ごとに同じ順番

左下の饅頭石と呼んでいる大きな石を起点にみると
大きな石が 無くなったり新しく転がってきたりして
渓相が大きく変わっているのがわかります


こちらの3枚目と4枚目では、なんと!
私が13年前にブログを始めてから居座っていた
真ん中の石が流されています

これは毎日のようにこの石の写真を撮ってきた私には驚きです


饅頭石の右手にあった風化したテトラポットは
下流10メートルほどのところまで流されていました

ここまで大きく渓相が変わった記憶は 私が秋神川を
知るようなった30年弱ほど見ている中で初めてのこと

水量はの割に大岩石が動くほどの流力をもったのは推測するに
土砂を含む大石が例年以上にたくさん流れてきたからではと思います。

今回の雨では秋神川の上流にあたる御嶽山で
1,000ミリ以上降ったことも大きな要因だと思いますが
それ以上に昨年の7月豪雨が影響しているではと感じています

昨年の大雨の際、「山がゲロを吐いた」という表現を使いましたが
通常なら、雨水で削れてしまった山傷が数年を経て
草木の根で覆われたり少しずつ風化安定化していくもの

その傷が癒えぬままそのさらに傷口を広げるように
記録的な雨水が山を削ったために水量以上の大石が
上流から流れてきたのではないかと。。

テレビでよく聞く何十年に一度の・・・は
少なくとも数年に一度と腹をくくるほうがよさそうです

しかし、川は洗われ見事に綺麗な川床になりました
これが上流に利水ダムのない貴重な河川の恩恵でもあります

子供のころ、川石が丸いのは水の力で削られるからと教わりましたが
こんな硬くて重いもんが水でねー・・・とピンと来ていませんでしたが
今はよーく分かります(笑)  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 18:30Comments(0)秋神川

2021年07月25日

4連休は上々の天気♪


晴れ 25℃(11時)

未明の雨もあがり、ギラリ太陽差し込む秋神

こちらはバンガロープランにお泊りのご家族
お兄ちゃんが難しい顔(笑)で振ってる鍋はポップコーン
妹さんは早くできないか待ちきれない様子

気をそらして焦がしたら怒られちゃいますねー

海の日4連休は最高の天気に恵まれひと安心
毎日見事に一回夕立があって、一気に気温が急降下

ここ秋神は本当に涼しいので、みんなびっくりです
一雨の夕立は5-6℃も気温を下げて夜は18℃前後の涼しさです

キャンプをしていると、誰もが晴れの一日を期待しますが
夏の山の健康的な天気は、一日一度の夕立があること
これによって、気温がぐっと下がり 草木も一息ついて元気になります

「最高の天気でしたねー!」とご挨拶
「でもー雨が結構ふりましたよー」
「そーでしたねー!」

確かにキャンプの夕立は大変
でもそのひと露が夏そのものを快適なものにもしてくれます
夏の一雨はできたらそんな気分で過ごすといいかもしれません

夕立のあとの夕焼けは水に輝いて、ひと際きれいですしね。。

さぁこれから夏本番
秋神川の冷たーい清水に素足をつけても気持ちいい季節
そろそろホタルも出てくるころです。。。

  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 21:41Comments(0)秋神川キャンプ・温泉だより

2021年07月10日

今日の秋神川【夏休みシーズン間近】


晴れ 気温24℃(14時)

しばらくぶりの日差しに恵まれた秋神

たっぷり露のしみ込んだ草木の水や土は、余分な水分を放出しようと
湯だつように湿気を放っています

ここ数日は東海地方や北陸地方の大雨警報でしたが
ここ秋神地区は雨こそ降れ、山の水が増えるような雨は無く
どちらかと言えば渇水傾向

秋神貯水池はかなりレベルを落として
あまり見たことのないダム壁の下のゲートが見え始めています

早いもので、岐阜県7月豪雨から早1年
あの雨のことを考えればまったく平和な梅雨なのです

今は本格的な夏休みシーズンに備えて設備やレンタル道具などの整備中

キャンプサイトの造成したり、河原に降りれる階段整備、
芝刈りしたり、防腐剤ぬったり・・・
土木、大工、園芸、塗装できることはなんでもやっていきます

昨年の豪雨で芝生に砂利が被ってしまったキャンプ場の通路も
やっと手入れをはじめることができました。

3番目の写真が7月2日で種を蒔いたところ
2番目が昨日の写真

たった1週間でうっすら芝生が生えてきました
今年は去年よりうまくなったのか、育ちが早くてテンション上がります
ちょっと生えただけで景色の印象が全然違います。

明日から晴れ間も多くなって梅雨明けの話もテレビではちらほら
昨年は7月29日でしたから、今年は少しは早い明けかもしれません

渇水で水が細い小川には、うっすらと藻が生えてきました
もう少し雨が降ればきれいに洗い流されるのになぁ・・・
そんな思いが頭をよぎると、ふと苦笑してしまいます

昨年の7月豪雨では、水の力には散々な目にあっているのに
少し雨が少ないだけで もう水の力を求めています

いつも「丁度いい」なんて自然はないですからね。

昨年の痛みをよそにそんな願いが簡単に浮かぶ能天気な自分に
わらけてしまいます

求めなかったものを求め 求めていたものを求めない
都合か変われば言うことも変わる・・・

平穏に過ごしたいと思う欲求でさえ
なかなか叶いにくい・・・
そんな世の中になりつつあるのかもしれません。。

  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 17:08Comments(0)秋神川キャンプ・温泉だより

2021年05月28日

今日の秋神川【緑満開】


晴れ 気温18℃

朝から紺碧の快晴が広がる秋神

1年を通じて山々やその風景を見ていると
輝くように美しく感じる時期があります

ひとつは紅葉のハイライト
そしてもうひとつは若草色に輝く梅雨の晴れ間

多くの方が、雨を嫌い梅雨時期のキャンプを敬遠しがちですが
冬の蓄えを一気に爆発させる若葉の季節は
そのエネルギーが炎の陽炎のようにみえるほど生気にあふれています

その景色を見渡して、ふぅーっと深呼吸・・・
まさに梅雨の晴れ間に味わえる至極のひとときです

こうしてデスクにいると、秋神川のせせらぎの中に
すでにハルゼミの鳴き声がふた山ほど奥のほうから
微かにやまびこのように聴こえてきます

早い梅雨入りに長雨を心配していましたが
どうやら前線が当初の予報より下がった様子

週末もいい天気に恵まれそうです。。

この景色と空気に身を置ける幸せ
ぜひみなさんも味わってください。。。



  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 12:24Comments(0)秋神川

2021年05月25日

今日の秋神川【サクラノバトン】


花曇り 17℃(10時)

時折、陽が差し込む今朝の秋神

晴れと言ってもいいような明るいまさに花曇り
八重桜は盛りを終えて塩漬けのように絞れてきました

今は草木が育ちざかりの季節

水が飲みたいばかりですから、早い梅雨入りと程よい日光浴で
山も河原も野道も タイムラプスを見ているかのようにぐんぐん伸びて
あっという間に新緑満開の風景となりました。

春先の花はみな咲き終えて葉を広げ始めています

桜は4月末に始まったソメイヨシノと枝垂れ桜の開花でしたが
マメザクラ、シバラクラ、ヤエザクラと一週間ほどの周期で
見栄えのバトンを継いできています

山葵がつくようなひっそりした場所に咲く写真はサクラソウ
昨年の7月豪雨で水がついたせいか本館宿の裏庭の赤いサクラソウは
今年は一休みの様子

かわりにこれまたきれいな淡いピンクのサクラソウが
イワナの生け簀の飛沫を浴びてウルイと一緒に咲き始めました

サクラソウにしてはかなり大きく、咲き具合の立派なので
先始めはクリンソウと見間違えてしまいました

昨年の豪雨で流されてしまった小川の梅花藻が以前のように戻ってくるには数年かかるでしょう

サクラソウの後はサクラのアンカーに相応しいクリンソウ
梅花藻はしばらくお預けですが
それまではサクラのバトンがくるみの春を彩ってくれています


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 11:56Comments(0)秋神川

2021年05月08日

今日の秋神川【タラの芽出る】


晴れ 気温16℃(10時)

週末久しぶりの晴れ間となった秋神

連休中が雨日が多かったのは残念でしたが
開けに咲いた紫モクレンは瑞々しく咲き、めぐみの雨だったようです

ゴールデンウイークも終わり
これから5月末くらいまでは山菜の季節

キャンプ場には芝刈り機の難を逃れたタラの木が数本
ひっそりと美味しそうな芽を出してきています

今はこごみが全盛期かな
少し粘り気のあるシャキシャキの歯ごたえは
何とも言えず、やはり春にしておきたい約束事の一つです

キャンプ場内に目立ちませんが山菜や山野草が結構生えています

フキはすでに花をつけ始め
ノカンゾウもだいぶ背が高くなってきました。
ワサビや行者ニンニクもちょっとあるかな

これからはセリやウルイやイタドリ・・・
イタドリを食べる人はあまりいませんが若芽をうまくすると
シナチクようなコリコリの歯ごたえがあって結構いけます

ワサビや行者ニンニクなどは山に取りに行くのが面倒なので
ここで増やしてやろうと何か所も植えてみましたが
育つ場所は限られていて広がることはありません

山葵などは養殖ならいざ知らず
天然物は日が当たり過ぎてもだめ、日陰過ぎてもだめ
きれいな水場でないダメですが、終始浸かっていてもだめ
しかし、飛沫が被るくらい水場でないといけません

そんな偶然の微妙なバランスの上に生息しています

風に乗った数千数万の種のうち、根を下ろせるもの、
さらに何年も生きていけるものは相当な確率なのでしょう

しかし、きっと、その分、素晴らしい環境に根付いたものは
強く、長く、生き続けられる特等席のような待遇
有利に生きていける自生の「理」のようなものを得ている気がします

自生の理。。。そんな日本語は無いようですが
水が合う場所・・・自然と足が向く場所・・・
それも一つの「自生」の本能なのかもしれません。



  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 16:18Comments(0)秋神川

2021年03月14日

今日の秋神川【ふきのとう出る】


晴れ 気温2℃(9時)

昨日のまとまった雨は夜には上がり
前線が北にあがるとにわかに雪となった秋神

それも青空が覗いたころにはすっかり解けてしまいました
かまくらは更地に壊し残したブロック塀のように佇んでいるばかりです。

秋神川は水嵩が増して、秋から冬に留まっていた川床の藻や枯草を
一層したらしく明るい春の川色になってきました。

雪の状況はといえば、昨年ほどではないにせよ
雪解けも早く、大方地面が出ている状態。
高山市街の人たちは早ノーマルタイヤに変え始めているとか。。

ここは林間部ですので、今朝のようにひとたび降れば
真っ白になる所なので、スタッドレスは4月下旬以降でないといけません。
試しに秋神川の上流の偵察しにいくと、100mも歩かないところで
20センチほど道路に残雪がありました。

しかし、こうも寒さが緩いと大きく積もることがあっても
解けるのも早く、もう除雪の心配はないのだろうと思っています

ふきのとうもモコモコと茶色い冬皮を破って
浅緑の芽をだしてきました。
やっぱり雪の下から見えないとふきのとうらしくありません。
昨年は2月でも地面が更けていましたから
日焼けしたふきのとうばかりで味も景色も風情にかけました

今年はなんとか季節通りのふきのとうになっているように思います。

先週あたりから
キセキレイが玄関先の電線に止まっているようになりました。
今年も自販機上の軒先に引っかかっているスクラップの害虫駆除機に
巣を構えるだと思います。

私が通ると、まだピピピッッピーと他人行儀に逃げていきますので、
昨年の親ではなさそうです。その子供かな?

今日から三日ほど良い天気ということですので、
山も草も動物達も春の仕事で忙しくなることでしょう。


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 13:03Comments(0)秋神川

2021年03月03日

今日の秋神川【春の準備】


晴れ 気温マイナス4℃

昨日は30ミリ以上の雨となり、午後はにわかに雪となった秋神

冬の雨は毎年あるものですが 昨日の雨は小雪の残りを一気に解かし
ペンキを塗りなおしたように 雨雪がまさに飴のように木々に張り付いて
木々は真っ白に化粧をしています

1月に中旬に作ったかまくらは雨以前にこのような状態だったのですが
いつもなら4月上旬まで残っているので いかに今年が温かいかという事

河原の雪はほとんど沈み 力なく底も抜けているところが多くなりました
これから4月中旬まで 雪は何度も降り積りもするでしょうがもう3月

たとえ一晩30センチ積もっても 長く積もっていることはないでしょう
地元の人々も今年の積雪の心配は終わりつつあると感じています

このくらいの残雪なら山もすこし歩けそうですから
昨年の7月豪雨の爪痕が山のどのあたりまで及んでいるのか
確認しておいた方がよさそうです

野鳥たちもカワガラスを筆頭にそろそろ営巣探しの季節

早い春になりそうなら尚更
私たちも春の準備を急がなければなりません




  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 11:29Comments(0)秋神川