くるみ温泉&キャンプ › 秋神川
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2023年01月14日
かまくら作り始まる

雨 気温2℃(10時)
冬の雨降りとなった秋神
昨晩から丸一日降り続きました
アイスバーンになっていた道路もキャンプサイトも
気温の上昇と合わさってシャーベットをかき回したような状態
屋根雪も大方落ちてくれました。
写真は11日(水)の写真
先日のブログでかまくら作りの為にもひと雪ほしい・・・と
つぶいた翌日に20センチほど降ってくれました
予報では今日の雨を超すまで
しばらく降らない予報でしたので恵みの雪
かまくら作りもなんだかんだで10数年
今年は初めて炊事場付近に作ることにしました
ここならサイトから少し距離があるので
子供たちも遊びやすいし、滑り台も背中に作れそう
昨年の反省点は集めた雪が思いの他汚れていたこと
遠目にはきれいなのですが、かまくらも3月までの間に凍結と融解を
繰りかえる中で小さな葉っぱの破片など残っていくのです
ですので、今年はどこまでも真っ白はかまくらのために
雪集めも神経を注いで集めました(つもり・・・)
順調にいけば来週17日までには成形までいけそうです
滑り台付きね
最近の天候はパンツのゴムが緩んだような状態
この過度に温かい数日は このあとに過度に冷える日が
あるだろう・・ということ
温かいうちに作っておけば、しっかり密度があがり
来週末は冷えればカチカチになる予定
寒さの本番はこれからなのです
秋神川にはカワガラスの鳴き声がしきりに聞こえます
まもなく日本で一番早い巣作りが始まります


2022年09月17日
晩夏の秋神川【水が綺麗な川】

晴れ 気温23℃(11時)
少しムシムシする秋神
とは言え 朝晩は15℃前後とかなり涼しくなってきました。
台風の影響が心配されますが
こちら秋神地域は連休中は影響が少ないようでひと安心
仕事柄、天気予報はよく見るのですが都心ではないので
情報収集もひと工夫しています
こちらは岐阜県北部、飛騨南部にあたるので「岐阜」よりは
新潟、長野、金沢の天気の方、北陸地方の予報の方が
当たることが多いので重視して見るようしています。
あとはウェブサイトのスポット天気予報
最近はウェザーニューズのスポット天気予報を基本に
雨雲レーダー、気圧配置、気象衛星写真などで判断しています。
まぁ天気ですから経験と感ピュータということになりますが。。
さぁこれから9月後半から10月上旬は連休も3回ある行楽シーズン
まだまだ日中は半袖でも大丈夫ですが
川遊びは頑張って10月上旬くらいまでしょうか
秋神川は今月末で禁漁ということもあり
釣り人も多く見受けれるようになってきました
写真はキャンプ場前の秋神川の水中写真
綺麗なことはわかっていましたが、こうして写真に撮ると
その透明度が良くわかります 美しい・・・・
ほんとはイワナやアマゴが写っていれば良かったのだけれど
岩の中に隠れてしまいました
こうして美しい水中写真が撮れるのも最近の携帯様々です
水中の様子が撮れると 皆さん感激するのですが
防水性能も機種によってまちまちですのでご注意を。。
連休が終わったら私も竿納めに行きたいものです
できればイワナかアマゴの写真付きで。。。


2022年07月09日
今日の秋神川【夏か梅雨か】

晴れ 気温24℃(15時)
まずまずの天候となった秋神
先週のまとまった雨以降 戻り梅雨のようであり
しかし雨は降らないようなはっきりしない天気が続いています
今ほども夕立が来そうな風が吹いたかと思うとまた日差し
先週のような暑さは落ち着き キャンプやバーベキューでお越しの方には
ちょうどいい気候となっています
小川沿いのキャンプとバンガローサイトでは
設営を終えてホット一息の松浦様グループ
手前のスイカはきっとスイカ割りですねー
「おひさまパン」の売れ行きはいかがでしょう
完売まで夕立がないことを祈りましょう
秋神川は先日の増水ですっかり川床が洗われて
輝きを取り戻しています
夏休みに向けてのこちらの予報は曇りと雨マークがやや多め
戻り梅雨ならいっそのことちゃちゃっと降ってほしいし・・・
明けるのなら夏休みモードで・・・
10日間予報は私の優柔不断さを見透かされているようです




2022年07月05日
雨乞い実る

雨 気温21℃(16時)
雨乞いが実った秋神
2日半ほどで80ミリ程度ふりました
ノーゲストでしたので遠慮なくずっと雨乞いをしておりました
桑の木は艶々に輝いたたくさんの実(マルベリー)をつけています
屋根も舗道もアチラコチラに実が散乱しています。
マルベリー酒でも作ってやろうといつも思いますが思うだけ。。。
でも時々摘んで食べるとそれは美味しいのです
桑も芝草もオオバコもウルイもフキもホオノキも
やっとの雨に活き活きとしています
雨はコンスタントにふっていましたが
秋神川は一時50センチほど嵩が上がり薄茶色の濁りがでました
きっと御嶽山山頂付近でたくさん降ったのです
この程度の雨量で川色がくすむことは少ないのですが
山は川は乾燥して汚れているとこのようなことがあります
濁りは2-3時間程度でしたが 溜まっていた垢を落とし
今は透きを取り戻し 靄を連れて滔滔と流れています
昨年、一昨年の豪雨では散々な目に合わされた雨
しかしなければ困るのも雨
今は傘を片手の川岸でひとり秋神川を眺めているだけで
雨一粒一粒が不安で乾いた心にも染みていくようでウキウキします
川も山も草も木も私も
ひとっ風呂浴びてすっかりきれいなりました
私の生活の糧 細くなっていた湧き水
やかんが湧き水でいっぱいになるまで3日前は30秒
今夕はちょっと勢いが出てきて15秒!
山の中の保水はまだまだのようですが
それでも少しは水を蓄えてくれました
明日晴れれば 翡翠色に輝く川色が楽しみです




2022年07月02日
今日の秋神川【一服の涼】

晴れ 気温26℃(11時)
連日夏日が続く秋神
全国津々浦々猛暑日を観測しているわけですから
涼しい此処秋神もやはりそれなりに暑い日が続いています。
それでも都心部と比べると10℃ほど低い気候かな
カツラの葉っぱもすっかり大きくなりました。
かわいいハート型の葉が谷風にヒラヒラと揺らぐと
日差しに透けた若草が様々な色を演出して何ともきれい
木陰で見上げる一時はまさに一服の涼を与えてくれます
下の写真はバイク4台でお越しの池田さんグループ
世代が私と同じでしたので、話が合いました
みなさん今はいい大人になってバイクも大人仕様
私が大昔にスズキInpulsというバイクに乗っていた話をしたら
通じてくれてうれしい。。
ここのところの好天は
キャンプや宿泊施設に皆さんをお迎えする身として有り難いのですが
これだけの空梅雨は初めて。。。
豊かな草木や清流が流れてこその健康的な自然
まだ残っている山水を吸い上げて元気なうちに二雨三雨ほしいものです
「碧いそら、輝く太陽、丘をかけて行く風」
「花のそのかんばしい花びらやしべ」
「草の靭やかな体、全てこれをのせになう丘や野原・・・すべてすべて」
これは宝石が実る不思議な森で
植物や虫たちが雨の喜びと無限の素晴らしさを
形容する宮沢賢治の小説の一節
今はそんな雨乞いの気持ちです




2022年03月07日
今年はよく積もりました

快晴 気温-1℃(10時)
やっと雪が解ける時間が多くなってきた秋神
今年の冬は記録的な大雪日があったわけではなく
淡々と毎週のようにまずまず降り、
そして気温が上がらず雪は解けず、、、という冬であったようです
除雪作業が好きな私は、昼飯食べる時間も惜しんで没頭するのですが
今年の後半はやや食傷気味。。。ちょっと飽きてきました笑
今思えば、元旦夜にマイナス18℃を記録したあたりから
その予兆があったのだと思います
大雪はほとんど記憶になく、一日で20センチを超えた日は数えるほど。
コンスタントに降ったという感じ。
しかし年明けから2月末まで日中でさえほとんど摂氏+にならなかったのが
積雪を増やした(解けなかった)要因ではないかと思います。
諸先輩にお聞きすると五六豪雪依頼の嵩ではないかと言う方も。。
3月に入りやっとやっと日中に5度を超える日が出てきました
屋根雪からジョウロのように解ける音はほんと気分が良くて
ワッショイワッショイお祭り気分です
上の写真は温泉棟の屋根雪がカールを巻いて
屋根下の水車に落ちそうな雪庇を落としているところ
水車を動かせが良いようなものですが
足元はすっかり埋まっていてそれは億劫。。
かと言って屋根に登るもの億劫。。。
小手先でなんとかならないかの図です笑
コンクリートのように重くて硬い部分が
木製の水車に当ったらエライことですからね
キャンプ場もかまくらもこの分だと
今月末くらいまでは雪は残っていくのでしょう
こんなにずっと雪の下が見えない冬は初めて。
真っ白な2ヶ月、、、緑が恋しくなってきました
まだまだ分厚い雪の下ですが、その下にはたっぷり水分を含んで
丸々とふっくらしたフキノトウが春はまだかと待っています
その味はきっと初めて味わう美味しさなのでしょう
今から楽しみです
それは厳しい冬を越した人への細やかな褒美なのですから。。。





2022年01月05日
謹賀新年2022
(2012年9月)

旧年中は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます
お陰様でくるみ温泉&キャンプも 早13年目を
迎える事ができました
こうして 新たな年を迎えられますのも
ひとえに、皆様方のご支援あっての事と深く
感謝いたしております
今後も一層のサービス向上に努めて参りますので
ご支援ご愛顧を賜わりますようお願い申し上げます。
寅のような勇気で皆様の想いが叶いますように
ガオガオー
(2014年9月)

(2018年9月)

(2021年9月)
目印にしていた大石が流されました

(新しいくるみの仲間クー)


旧年中は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます
お陰様でくるみ温泉&キャンプも 早13年目を
迎える事ができました
こうして 新たな年を迎えられますのも
ひとえに、皆様方のご支援あっての事と深く
感謝いたしております
今後も一層のサービス向上に努めて参りますので
ご支援ご愛顧を賜わりますようお願い申し上げます。
寅のような勇気で皆様の想いが叶いますように
ガオガオー
(2014年9月)

(2018年9月)

(2021年9月)
目印にしていた大石が流されました

(新しいくるみの仲間クー)

2021年12月26日
今日の秋神川【雪積もる】

雪 気温-5℃(10時)
ふわふわと雪舞い落ちる秋神
昼ほどから少ししっかり降り始め
今は7-8センチの積雪となっています。
午後7時の気温は既にマイナス8℃
どうやら今晩はは深夜からマイナス10℃を超えてきそうです
雪は今晩から明後日にかけてもう少し降る予報
雪かきは大変ですが、年末に向けてはやっぱり
真っ白にならないと・・・
年末は新月に向かう時期ですので
晴天に恵まれれは一層の満点の星空拝めるかも
星空がきれいに見えるということは 放射冷却でとっても寒いので
厚着に厚着をお忘れなく
年末年始にお越しの方はきっと雪上キャンプ
雪だるまも作れそうです。。。




2021年12月02日
今日の秋神川【ちらほらの季節】

晴れ 気温2℃(10時)
この5枚の写真は11月28日の秋神
初積雪の写真です
11月は初雪のあと数回降るのですが
1日で真っ白になるのは10年ぶりくらいではないでしょうか
お泊りの子どもたちは僅かな雪をすくって、雪合戦に雪だるま
まだまだ小さい雪だるまです
この雪もその日の午後には全く解けています
スノータイヤの履き替えもだいぶ我慢していましたが
この雪の次の日に交換しました
遠くからお越しの方は、ひと降りしてしまえば
スノータイヤが必要ですので、ご用意もしくは装着の上お越しください。
この地域の天気予報は私達はウェザーニューズ(胡桃島)スポット天気予報が何となく一番合ってる気がしていてよく使っています
10日予報を見ると、雪だるまのマークもちらほら・・・
といっても夜中から朝方に1センチほど積もって午後に解ける
を繰り返すような日々が12月中旬くらいまで続きます
三寒四温ならず、三温四寒
少しずつ 少しずつ地面の温度が下がり
少しずつ 少しずつ雪の存在力が勝っていきます
薄い新雪にはキツネやタヌキ、テンに野うさぎなどの
足跡がキャンプ場や河原にちらほら
こうして足跡がわかるようになると、
彼らの生活を身近に感じることができます
私と同じだね。。
歩きたい場所は歩きやすい場所
散歩したいときは天気のいいこんな青空の日
アニマルトラッキングといって動物達の足跡をつける遊びがありますが
朝食のあと、彼らの足跡を付いていってみるもの面白いですよ。。。




2021年09月27日
川のこと

晴れ 気温18℃(10時)
長閑に晴れた秋神
日差しはすっかり斜めになって、私の部屋の長い軒先の
右足のサンダルまで陽光が届くようになってきました
左足まで温かくなる頃は冬の入口です
全く気持ちのいい今日のような日は
外の仕事をしていれば何をしていても気分がいいもの
アウトドアの仕事をしているときの恩恵の日でもあります
秋神川は8月の大水以降は特段の大雨もなく
徐々に徐々に川は水位を落とし、やや渇水になってきました
水量が高いときに川の流れが変わった事はわかっていましたが
底が見え始めてその変化と様子が見えてきました。
毎日毎日こうして上流にダムのない自然渓流の秋神川を見ていると
そのままの自然の変化がいろいろなことを学ばさせてくれます
滞ることなく流れる清い水の有り難さ
澱みは生き物を育み 行き過ぎれば汚れ
大水は山を崩しその力で新たな代謝を促す
そんな当たり前の自然の摂理をずっと眺めていると
大きく永い流れの中に自分もいるのだなと思い知らせます
私の知る限りのここ十数年、ずっと川向うにあった流芯は
その豊富な水流で、自らの川床に石を積み上げてしまいました。
永遠のように思えるもの
絶対だと思っているもの
そういったことについて頑な若い時代もありましたが
こうして秋神川をずっと眺めていると
それはカゲロウの一生と変わらないのじゃないか・・・と
学ばせてくれている気がします。。

