スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2017年03月31日

今日の秋神川【北風2.5m】


くもり 気温3℃ 水温3.5℃(11時)

今日も空気が冷え冷えとしている秋神

キャンプ場内を見渡しても、8割方の屋根雪は消えて、
残すは北斜面の北側の雪を残すだけになっています。

高層雲の灰色の空は、明るいのですが、
今日は風が冷たくて、30分ほど外にいたら、珍しく鼻水がでてきました。

疾風風だと、吹き流れる時に身構えもするのですが、
作業をしていると気づかない位の風が帯のように流れていると、
たまらなく寒く感じてしまいます。

キャンプ場を一廻りしていると、水芭蕉の冬芽がやっと見えてきた小沼に
野鳩の番いが雪ノ下の食べ物を突きいて探しています。

野鳩というのは、鳥にしてはのんきな生き物で、
普通の鳥は皆、地面に居ようものなら、視界に人の気配があれば、
すぐに飛び立つものを、
彼らはこうして数メートルまで、近づいても知らんぷり

どこか愚鈍でユーモラス、人など意を介さない佇まいが
大物のようにも見えて、なんだかおかしくなります。
私もこんな風な、人を和ませるような風体にいつかなりたいものです。。

この番いもこの辺りで、巣を構えるようです。


  
タグ :秋神川野鳩

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 14:05Comments(0)秋神川くるみの自然

2017年03月29日

今日の秋神川


快晴 気温6℃ 水温6℃(12時)

朝方曇っていましたが、見事に晴れ渡った秋神

空気がもう少しぬるんでくれると、一気に雪解けが進むのですが、
やや空気の冷たさが残ります。

彼岸を過ぎた日差しは、快晴ともなればそれは強烈で、
黒い快晴の空を取ろうと、ファインダーから目を離して
シャッタを切っていても目が痛いくらいに差し込んできます。

しかし、1ヶ月前まで、膝の下ほどに、雪に押しつぶされていた
撮影場所のネコヤナギ。。
日差しを求めるように、日に日に幹の腰を伸ばして、
穂のテッペンのものは、私のおでこほどの高さに立ってきました。
大した再生力です。

水温は6℃とかなり上がっていたので、
どれどれ、結構温かいじゃないかなと、、、
ちょっと指を入れてみたのですが、やはり6℃は、
ビリっと血圧が一瞬上がるほど冷たいのでした。。

ここ2週間ほど、花冷えの低い気候が全国的に続いていますが、
おそらく、来週以降はぐぐっと気温が上がってくるのだと思います。

フキノトウもだいぶ増えてきましたが、
トウはまだ赤く硬い穂を纏うたまま。
再来週くらいからは、いよいよ本格的に雪解けも進み、
フキ摘みもできるかもしれません。


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 14:24Comments(0)秋神川

2017年03月27日

今日の秋神川【ふた雪】


晴れくもり 気温2℃ 水温3.5℃

今朝は5-6センチの積雪となった秋神

晩方、雫音を立てながら降っていた雨雪は
夜半からぼた雪となって、すっかり雪景色となりました。

3月に入り、雪はほとんど降っていないのですが、
花冷えの日が続いて、日陰の雪はまだずいぶんと残っています。

今朝は九州からお越しのご家族があって、思わぬ彼岸過ぎの積雪に
子供達は雪だるまを3個も作っていました。

今日も空気は冷たくて、灰色の雲と青空が行ったり来たり。。
空が暗くなると水墨画のような冬景色、
日差しが差すと、途端に雪解けが始まり、
枝先のぼた雪をバサリバサリと枝を揺らして落としています。

ゴールデンウィークまで、雪が残ったりして・・・。
それはそれで、楽しいかもしれませんね。。


  
タグ :秋神川

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 14:22Comments(0)秋神川くるみの自然田舎暮らし

2017年03月25日

氷中貯蔵「熊の涙」蔵出し!


今年もこの季節がやってきましたね!

12月末に蔵入れした「熊の涙」の原酒。
3ヶ月の熟成期間をおいて、本日氷の中から蔵出しです。

今年は原酒を入れている大樽の氷が厚くて、
樽を掘り出すのにバックホンで3日間も掛かったとか。。。
秋神温泉のご主人小林繁さん、ご苦労さまです。。

早速、グビグビッと試飲したいところですが、神事を行なった後
まずは、製造元の久寿玉で有名な平瀬酒造の平瀬さんより、
今年の出来について、味の品評・・・ふむふむ。。

今年は、バニラのようなクリーミィは風合いになったとか。

ご主人、繁さんも新聞記者さんに、熱い思いを語ります。。
繁さんは、とっても赤がお似合いです。

販売元のリカーショップ長瀬さんからは、平瀬酒造さんの酒粕で作った
ムースと・・・・ムースと・・・・
あれれ?こういうパンなんていうでしったけ?
どちらも、淡いお酒の香りがして、美味でした!

きりりとした原酒の味わいそのままに、ほのかに甘い花の香が
付いているのがわかります。
味は、みなさんのこの笑顔がそのまんま。。。

限定2,000本ということで、毎年夏前に品切れになってしまいます。
少し多めに仕入れて、お盆あたりにきゅいっといきたいものです。

それまで残ればの話しですが・・・。  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 13:28Comments(0)田舎暮らしキャンプ・温泉だより

2017年03月24日

今日の秋神川


晴れ 気温1℃ 水温4℃

今朝は風があって、花冷えの秋神

まだ、雪解けの途中で、花も咲いていないのに、
花冷えもおかしいですが、寒暖差はそんな気分にさせます。

真っさらな田んぼの残雪に、つむじ風が舞っかと思うと、
雪の粒を舞い上げてこちらにやってくるので、
慌てて背中を向けて身構えていると、ダウンの背中にバリバリバリと
再結氷した粒雪が音を立てて当たります。

さすがに風が吹くと、指先が痺れる冷たさ。
それでも、未踏の残雪は底が地熱で解けていて、
どこも、踏み抜けてしまい歩ける状態ではなさそうです。

今朝は、イソヒヨドリが随分私の近くで、留っています。

キャンプ場を住処にしている野鳥は何種類かいますが、
イソヒヨドリもその仲間。
甲高い鳴き声は、かわいい雀目の仲間に比べると大きいのが特徴。

最近の様子を見ていると、私の部屋の数メートル脇の石垣の隙間に
居を構えている様子。
番いでいるところ見ると、営巣場所なのかもしれません。

一昨日の雪もまた、一通り解けて、地面が出ています。
陽が射す割には、真冬のような空気が張り詰めています。


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 14:09Comments(0)秋神川

2017年03月23日

今日の秋神川


くもり 気温2℃ 水温4℃(11時

空一面、磨りガラスようは乳白色の雲が広がる秋神

太陽もどこにあるやら、分からなくて、でも何だか明るい。。。
桜の季節の花曇り、高層雲なんていう雲がこんな感じかと思います。

南の空の御嶽山の山なみも、地表と境目を無くしてぼんよりしています。

頑丈だった氷雪や残雪が、自分の解けた雪代で日に日に、
解けて小さくなって行く様子は、
フライパンにバターを解かしたときみたいでなんだか愉快。。

焚き火と同じような、不思議な安息感があって好きです。
水芭蕉の小池が広がっていく様子を1日に数回も見に行ったりしています。

上の写真は今日の写真。
この時期は、本格的な春のキャンプシーズンに向けて
ペンキを塗ったり、雪で傷んだメンテナンスを始める季節なので、
雪解け具合を昨年と比べたくなるですが、

案の定、昨年も3月22日に一昨年との残雪の差を気にしていました。

今年はそれほど雪が多い実感がなかったのですが、
この写真を見てビックリ・・・花咲そうな勢い。。
解けるスピードも驚きですが・・・

どっちにても、キャンプ場仕事はもう少しあとになりそうです。。


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 13:33Comments(0)秋神川くるみの自然

2017年03月22日

今日の秋神川【ひと雪降る】


曇り 気温2℃ 水温4.5℃(13時)

昨日、朝から降っていた雨は午後にみぞれになり、
夕方から雪になった秋神

今朝は湿った雪が4-5センチ積もっています。
このくらいの積雪は今月上旬依頼、数週間ぶり。
少し赤くなってきた桜の梢や、
イチイの枝は重さに大きく垂れ下がっています。

踏み固めていた河原の雪道も、昨日の雨で大いに解けたらしく、
すっかり腰を無くして、新雪の下をツボりツボりと長靴が沈んでいきます。

沈んだ足あとの底は、食べ残しのかき氷の底みたいに
薄く透けて、根雪の底が抜けてしまうのも近い様子。

水芭蕉の小沼に覆っていた1メートルもあった除雪雪の塊も解け進み、
一株二株、水芭蕉の冬芽が、筍みたいに、雪洞の下で覗いています。

今朝は最近ご無沙汰していた渡りカモの姿が秋神川に数羽。。。
珍しく姿をみせていました。
もしかしたら、もう北の帰り道に立ち寄ったのかもしれません。

屋根雪もすっかり痩せて、日差しの午後というのに、
解け水の雫は静かに樋を流れています。



  
タグ :秋神川

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 16:56Comments(0)秋神川くるみの自然

2017年03月21日

カワガラス日記【卵5個に】


3月16日卵が5個に増えていました!

3月上旬に巣作りを確認してから、一個目の卵が10日前後、
2個目が12日、そして今回の観察で5個に増えていました。

今年からこの建物に人が住んでいるので、
子育ては厳しいのではないかと心配していたのですが、
今のところ順調に卵を産んで、抱卵に入っています。

概ね抱卵から20日間くらいで孵ると言われているので、
4月上旬頃に雛が孵るのでは思います。

真ん中の写真は、首を巣からだして、警戒しているところ。

抱卵中、あまり人の気配がすると、親が抱卵をやめて、
飛んでいってしまうので、しばらくは下から望遠でこっそり。。。

見守ることといたしましょう。。  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 17:59Comments(0)くるみの自然カワガラス日記

2017年03月20日

今日の秋神川【雪解けすすむ】


快晴 気温6℃ 水温6℃(12時)

昨晩は薄っすらと雪が落ちた秋神
朝まで残った雪が日陰そって、霜が降りたように地面を形どっています。

陽が入り始めると、気温がぐんぐん上がり、今は9℃。
今年最高気温となっています。

融雪と再結氷を繰り返し、ほとんどコンクリートのようにだった根雪も、
今日ほど気温が上がると、塊の下から流れを作って氷が解けていきます。

沢川の解け水で、少し雪代水で流れが大きくなった小川には、
岩魚の稚魚が捕食している姿もありました。
まだ手のひらほど・・・きっと2年目の春でしょう。。

朝から、2時間ほど外にいて事務所に戻ると、
窓から日差しが目一杯差し込んで、ストーブいらずの温かさ。。
慌てて石油ストーブを切って窓を開けます。

3連休の午後・・・お客さんも皆さんお帰りになってちょっと一息。。

日差しで温まった部屋でブログを書いていると、
昼飯前だというのに、何だかうらうら・・・うつうつ・・・
日差しにまどろむ春分の昼下がりです。。。


  
タグ :秋神川

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 14:25Comments(0)秋神川くるみの自然田舎暮らし

2017年03月19日

今日の秋神川


晴れ 気温6℃ 水温5℃(10時)

日差しの割に空気が冷たい今朝の秋神
いつもより、朝早かったせいかもしれません。

今朝の最低気温はマイナス3℃
水道管が凍結する温度がおおよそマイナス5℃なんですが、
少しずつ凍結に気を使う日が少なくなって、
些細ですがこんな事が、気分を軽くさせてくれます。

キャンプ場には今日も数組。。
写真は東京からキャンピングカーでお越しの稲津さんご家族
「まだ新しいですねぇ」と尋ねると、
なんでもレンタルのキャンピングカーだとか。。

これもありですね。。
この後は富山に行かれるそうで、移動される方には楽ちんです。
朝から、ジュージュー焼肉の音。
お父さん!ちょっと火が強すぎますよー。

暑さ寒さも彼岸まで・・・
彼岸すぎての七雪・・・

今年はどっちかな。。


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 13:50Comments(0)秋神川キャンプ・温泉だより