くるみ温泉&キャンプ › 藤棚(バーゴラ)を作ろう › バーゴラを直そう!【筋交い】
2013年04月07日
バーゴラを直そう!【筋交い】
「筋交い作り」→「取り付け」までで、1-2日だろうと目論んでいましたが、
よくよく工程を詰めていくと、チョイチョイと言うワケにはいかなそうです。
まずは筋交いとなる角材を14本を45度切り。
太いのでこれも結構大変。 はぁー疲れた。
切ったら、防腐剤を塗っておきます。
防腐剤が乾く間、平行して、ネジ切りです。
メートル売りのネジを専用のカッターで切るのですが、
カットした所に「バリ」がでるので、
丁寧にペンチとヤスリでナットが入るように整えておきます。
全部で28本56削り!
ジッとネジ溝をにらんでいると10本目位からイライラして、
無理やりナットをねじ込んだりするのですが、
余計ネジ山が崩れて2度手間になる事がわかり、堪えて丁寧に頑張ります。
以外だったのが、ネジ溝が案外やわらかい事。ヤスリで簡単に削れました。
目がチカチカした所で、今度はネジ穴掘り。
一番上の写真は柱に仮止めして、ドリルした後のもの。
筋交いを釘やベルトで仮止めして、ズブズブと並行面と垂直面に
ドリルを「真っ直ぐ」・・・入れていくのですが、これが難しい。。
素人に柱と筋交いで30センチ程度を真っ直ぐぶち抜くのは大変。
案の定、最初の筋交いは穴が柱の中心からそれてしまいました。
この手の作業で、心がけているのが、面倒でもできる限り、
一連の工程を、通しでやってみる事。
難易度や時間、うっかり忘れていた材料などを想定出来ます。
今回もナット数を筋交いの倍数だと勘違いしていました。4倍ですね。
そして、一番苦労したのが、ほぞ溝作り。
当初は一つ上の写真のように四角く、掘りたかったのですが、
かなり時間が掛かってしまうので、真っ直ぐ切り落としに変更。
ここまで足かけ3日ほど。予定より随分掛かったなー。
後は楽しい取り付けで筋交いは終了。
この後は、「梁上げ」です。
持ち上がるかが心配。。
Posted by くるみ温泉&キャンプ at 18:31│Comments(0)
│藤棚(バーゴラ)を作ろう