くるみ温泉&キャンプ › 2017年12月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2017年12月31日
キャンプだより【雪中年末篇】

今年は28日以降は雪も落ち着いてくれて、
今朝は払う程度の雪がチラチラ降っています
上の写真は、もう5年目になるんですって。。
奈良からお越しの稲崎さんご家族
本当に有難うございます。
上のお子さんはまだ小1
下のお姉さまは帰り際、雪を持ち帰る帰らないで
泣いていたのを思い出します
今年は雪もたくさんあって、かまくらも大きいのできましたねー

こちらは名古屋からお越しの長瀬さん
「おはようございます、昨日はよく寝れましたか?」
「いやー寒くてー大変でしたよー」
「昨日は温かい方でしたよー」
温かいといっても、未明は-8℃
春先前に、装備を充実して来てくれるそうです
かまくら作ってお待ちしてます!

今年から除雪に重機も加わったので
除雪の時間も半分ほどになりました。
有り難し有り難し。。。
2017年12月29日
今日の秋神川【雪中キャンプだより】

晴れ 気温0.5℃ 水温1.5℃(10時)
26日の大雪であっという間に雪景色となった秋神
大雪といっても、
秋神の大雪は降ってもせいぜい20センチから30センチ程度
飛騨高山は白川郷の豪雪のイメージが根強いのですが、
実際は白川郷に比べれば数分の1でだいぶ少ないです
心配した降雪も、27日以降は落ち着いてほっと一息
年末にかけて、雪中キャンプの方も多く来られるので
昨日今日はスタッフもキャンプ場全面の除雪作業中。。。
昼前に一瞬ふわっと、お日様が顔をだすと、
一気に気温が上がりぽっかぽか
はぁーあったかいなー・・・と気温を見ると0.5℃
気がつけば丸3日間摂氏プラスになっていませんでした。
笑ってしまいますね
写真は雪中キャンプ2年ぶりのお越しの吉澤さん
男3人で雪の中で年の瀬を迎えるのも若い内はいいもんです。
社会人になると、それなりに付き合いも増えて
昔の仲間とはついつい疎遠になりがち・・・
一年に一度でもいいから、年の瀬この日に毎年会おう!
なんてしないと、
あっという間に年月が経ってしまうものです。
「ここにくると年末って感じするなぁ」
なんて、みなさんに思ってもらえたらうれしいものです。。



2017年12月23日
今日の秋神川

晴れ 気温2℃ 水温2℃(10時)
昨日、今日と今月一番の温かさに思える秋神
この時期外にいるときは、フリースの上にダウンを来ているのですが、
少し動くと汗が出てきてしまいます
これ以上あたたかい日は、来年の3月までないかもしれないな・・・
昼に5℃を超えると、それほどの温かさです
お陰で、すっかり忘れていた小川の堰つくりができました。
夏の間、子供達が小川のイワナを捕まえようと、
一抱えもある石をごろごろ動かしてしまうのですが、
そのまま堰の無い小川のまま春を迎えてしまうと、
侵食されて陸地ができてしまう事があります
石を並べてしっかりと堰を作ってあげることで、
イワナも広々泳げるし、梅花藻の成長を手助けしてあげられます。
これで、雪解けまで小川をいじることも無さそうです。
お正月用の煮付けに干している寒干し大根も、
日差しを浴びていい感じにしんなりしてきました
甘みも増して、やさしい歯ごたえがあるので
食べ始めると、ちょっとくせになる味
寒干し大根が美味しいなんて、昔は思わなかったなぁーほんと・・・
雪はここ1週間以上降っていないので、
だいぶ解けて屋根は大方落ちてしまいましたね。
しかし、年末に向けてまたずっと雪マーク
新雪に覆われる方が年末の風情があっていいのですが、
忙しい年末年始、除雪に忙しくならない程度にお願いしていたいものです


2017年12月22日
低温熟成「熊の涙」蔵入れ

昨日は毎年恒例の地酒「熊の涙」の蔵入れが行われました
今年で11年目。
神事が行われた後は、平瀬酒造社長さんの平瀬さんより、
原酒の出来のお話をいただいて、
早速みなさんで原酒を試飲させていただきました
ひだほまれを50%まで磨いた今年のお味は、
一段と香り高くまろやかな気がします。。。
まぁ何と言っても、零度前後の冷えた空の下で飲む酒は
より甘く感じて美味しいものなのですが・・笑

すでに美味しいこの原酒にアベリアという花酵母をいれて
低温熟成させると、あら不思議!
3月の蔵明けには、淡い褐色の色が付き、華やかな花香りが付いています
私はずっと、この花酵母の力が、
味をまろやかにさせるのだと思っていましたが、
もちろん、酵母の香りの熟成による香りつけの効果もあるそうなのですが、
日本酒本来のまろやかな風合いは、氷点下の温度に秘密があるとのこと。。。
氷点下10℃以上のお酒が氷りそうになる気温を
何度もくりかえす事によって
分子レベルで日本酒の構造がかわるから・・・なんだそうです
ほぉーなるほど~

余談ですが、飛騨で酒が凍るのは六厩(むまい)だけだそうです。
この秋神も飛騨ではもっとも気温が下がる地域ですが、
さすがに日本酒が凍ってしまった事はありませんから、
それを聞いていかに寒いか想像がつきます
試飲の後は、いざ蔵入れ!
限定1,000本の蔵入れは本当に大きな鉄瓶のようなものに
上から入れていくので、なかなか一苦労
ヘイサッ ホイサッ
ヘイサッ ホイサッ
でもこういう単純作業はみんなでやると楽しんですよねー

今年亡くなられた「氷の王様」繁さんも、きっと近くで見ています・・・

30分ほどで蔵入れも終わり、喫茶クリスタルハウスで一服
氷点下からの生還のホットコーヒーは格別!

今年は明日から営業開始だそうです

ここクリスタルハウスに置いてあるものは、
どれも40年50年の歴史を感じさせるレトロな風合い漂うものばかり・・・

繁さんは収集家(収集癖?笑)でもありましたから、
以前はこの喫茶も木の実やアンティーク小物がいっぱい。。
・・・でしたが、ちょっと小奇麗になりました(笑)

(おい、それは捨てたらあかんぞー)
きっと顎髭撫でながら笑顔で言っていそうです

今年は早めに寒くなったので、氷の出来も順調みたいです
ライトアップも年明けから始まります!

お昼、日差しに透けてクリスタルブルーに輝く氷もお勧め

夜のライトアップなら、喫茶クリスタルハウスで
コーヒーでほっこりしながら、窓際からこんな景色も
みることができます。

ワイングラスを借りて撮影すれば
インスタ映え間違いなし・・・ですな
氷点下の森問い合わせ先
熊の涙問い合わせ先
2017年12月20日
今日の秋神川

快晴 気温1℃ 水温2℃(10時)
真横から射し込む日差し眩しい秋神
久しぶりに朝から青空が広がり、
青み帯びた雪野原をいっそう輝かせています
冬至を控えた朝日は、大きなカラ松や白樺の影を
一層長くしてキャンプ場に影を伸ばしています
ちょうどこの影の延長線上の山の谷間が御嶽山
今日はきっとよく見える・・・
ここ一年ほどは、冬によく見えた水蒸気も上がらなくなりました
出足が早かった今年の雪ですが、
根雪には根雪かと思いますが、解けていないだけで
ここ一週間ほどは、ほとんど降っていません。
積雪は5センチほど。。
週末のクリスマスまでは、穏やかな秋神になりそうです
今日はちょっと日焼けしそうです。。


タグ :秋神川
2017年12月19日
今日の秋神川【溶けない氷】

小雪 気温-1℃ 水温2℃(11時)
小雪ひらひら落ちる秋神
朝方の冷え込みも雪が舞うにつれて、やんわり温かくなってきました
寒さにも身体が慣れてきて、摂氏0℃前後だと温かく感じます
秋神川の水温は8月下旬の15℃をピークに徐々に下がり、
現在は2℃から3℃、1月末から2月上旬にかけて
限りなく0℃に近づいていきます。
長靴の踵で割った川石についていた氷は、
落ちて流水に揉まれているというに、
ずっとエッジを利かしたまま留まっています
個体と液体とは言え、その違いはたった2℃
水をかければすぐに氷は溶けるものというふうに
当たり前に思っていた固定概念は、
ここで冬を過ごすようになってから変わりました。
昼を回って、少し空が暗くなってきました。
少しだけ密度を増して、羽毛のようにゆっくりと雪が降ってきました
川音も積雪に打ち消し、秋神らしい静かな冬の午後です


2017年12月15日
今日の秋神川【-10℃を超えると】

晴れ 気温-7℃ 水温4℃(10時)
最低気温が今冬初めて-10℃となった秋神
昨晩は星も綺麗で、是非ふたご座流星群を!・・・と
気持ちはあったものの、
部屋着に上着程度では、鼻風邪をこじらすばかりと諦めてしまいました
この時期にこれだけ下がるのは珍しいのですが、
1月ともなれば、毎日のように朝方-10℃超えとなる秋神
其の中でも数日は-20℃近くまで下がる日もあったりします
外の風景も、概ね-10℃からステージが上がるようで、
樹氷は気嵐などの現象がでてくるのも10℃超えからのように思います。
今はこの時期にしては、秋神川の水量が多いせいか
水しぶきが写真のように川石を綺麗にコーティングしていました
これもこのくらいの気温から出てくる秋神川の冬の一風景
この石は秋神川の写真を撮る時の定位置なので、
いちいちこの氷を砕いてから撮影しています
さすがに注意しているので落ちたことはありませんが、
それ以上にカメラが壊れたら大惨事・・・・
それも少しの辛抱、雪が混んでくればもっと歩きやすくなるはずです
・・・・しかし今年もあと半月かぁ・・・・冬至まで早1週間だし
早いなぁ・・・・・毎年言ってますが、やはり早いっ
日めくりカレンダーなんて、
ついこの間表紙の一枚めくったばかりなのになぁ。。。
年賀状も明日には作ってしまわないと、
納品がまたまた年末になってしまいます。。。
毎年、5枚の写真を入れている定番のくるみの年賀状
「あぁ今年はこんなことやったなぁ」と思える写真をチョイス
今年はどんな5枚を選ぼうか
明日の午後はじっくり篭って選ぶとしましょう。。。
師走とは良く言ったものです。


2017年12月15日
雪上キャンプ情報

今年も雪上キャンプの季節が、どうやら始まりました
積雪は3センチから5センチ程度なので、
まだ除雪機をかけるほどの積雪ではありません。

かかとで踏めばすぐに地面がでてくる程度なので
普通のペグが打てる状態です。
今朝はかなり冷えたので、川面には秋神川の水蒸気が
浮草に結氷して綺麗な花を咲かせていました。
こんな風になるにはやはりマイナス5℃以下でないといけません

目の前の県道435号(写真下)は
しっかり除雪されていますのでご安心を。
2駆スタッドレスタイヤで十分です
手前の国道361号線はほとんど乾いていますが、
やはり朝晩は凍結しますので、逆に注意が必要ですよ

甘酒も始めました
まつ毛も凍りそうな凍てる夜
風の座った森閑の空に
ほっと一口熱い甘酒飲めば
とこまで続く白い息
そうだなーほっとワインもいいかもしれないですね。。
もちろん最後は温泉で・・・。
2017年12月14日
今日の秋神川

晴れ 気温-4℃ 水温3℃(10時)
キーンと張り詰めた空気が気持ちいい秋神
寒気も回復に向かっているのでしょうか、
今朝はやたら賑やかに野鳥達の元気はさえずりが聴こえてきます。
もうこれは解けないかな・・・
まだ数センチの雪の地面を歩く長靴の底は、
踏む度にキュッキュッと雪の目が詰まっていて、
すぐ下の地面の熱で解けていないのが分かります
氷点下の空気の中で、真っ白な反射光を受けていると、
身体の中まで漂白されていくような不思議な気持ち良さがあります
数日、鼻風邪をひいてしまい微熱気味だったのですが、
こうしていると、風邪菌など昇華してしまいそうです
明日は-10℃超えの今年一番の冷え込みが予想
流量が細いと沢水の配管も凍ってしまう事があるので、
枯れ葉を取り除いたりして源水のメンテナンス
青い手袋しているのが、今年入社した柴田くん
背中からシャツ出てるのがが4年目の吉田くん
冬に水を構う作業は、一番大変ですから、、、
できるだけ短い時間で終えるのが肝心、段取り8分ですね
吉田くんは氷点下4℃だというのに、シャツが出ていて
寒くないのでしょうか・・・
午後は桜など、枝が折れないように雪吊の作業かな
冬支度はもう少し続いていきます。。。


2017年12月12日
今日の秋神川【雪積もる】

薄くもり 気温-2℃ 水温4℃(12時)
ゴォーゴォーゴォーゴォー
シャリンシャリンシャリンシャリン
ピーピーピーピー
今朝は県道の除雪車の音で目が覚めました
昨日の夜まで雨だった秋神でしたが、
(やっぱり積もったのだなぁ)と
(あぁいよいよ本当の冬が始まったのだなぁ)と
毛布をかぶり直してしました
ここ数年大雪だったり、暖冬だったり並が大きい年が数年続いていて
「例年」というのが、わかりにくい数年でしたが
過去9年間のブログを見る限りでは、だいたい・・・
12月10日前後からの根雪というのが普通のようです
冬が長い秋神では、キャンプシーズンが落ち着いてから
根雪になるまでのだいだい2ヶ月間くらいの間に、
イワナの採卵や屋外の塗装や配管の凍結防止などするのが常、
だいたいやりたい事の半分も出来ずに・・・・あぁ根雪・・・
となるのが私の例年でしたが、
今年は本館のペンキ塗りや倉庫の整理ができて
これも寒いなか鼻水垂らして作業してくれるスタッフのおかげです
昨日は、これから半年お世話になる除雪機を
キャンプ場の隅っこから引き出してエンジンチェック
かかるかなぁ?
ブルンブルルン!ブルルルルルー
この音を聴くと、いよいよ冬やぁ、という気がします(笑)
地面の温度も冷えてくるので、さすがもう根雪でしょうな
これから3月末まで、雪の秋神が始まります


タグ :秋神川