スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2016年06月09日

出た!40超え大イワナ


出ました!40センチ超えの大イワナです!

アラ尺は幾度も見ていますが、
アラ40は中々お目にかかる事はありません。

45センチの検尺水槽ですが、もうタテもヨコもギリギリです。
なんか、お相撲さんがお風呂入ったみたいに水が溢れます。。

秋神は今年始めてと言っていいすごい夕立が4時頃にありました。
どうもその直後の30分ほどで一気に釣れたらしいです。

豊明からお越しの石原さん。笑みも自然と溢れます。。
年間大物釣りグランプリにもご応募頂いていたので、
イワナ部門断然トップとなりました。

この記録を抜くのは、中々厳しいかもしれませんが、
まだ9月30日まではたっぷりありますから、我こそはとお思いの方は
是非、グランプリに参加ください。

写真を撮って少し落ち着いたあと、1杯の魚籠を見ると
尺超えアマゴに銀化アマゴ、もう1尾尺超えイワナ。。
40センチ超えにも驚きましたが、これだけ大物が揃うのも珍しいです。

40センチの前には尺ものも小さく見えてしまいます。

こんな事もあるのですね。。スゴイ!
  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 21:44Comments(2)秋神川釣果

2016年06月07日

今日の秋神川


くもり 気温16℃ 水温12.5℃(13時)

ポツポツと降っては止みの秋神

今朝はうぐいすの鳴き声で目が覚めました。
この辺りは春先から夏まで、よく鳴いているので
耳には珍しくもないのですが、今朝のウグイスは中々の美声。。

春は鳴き方は上手くないとも言いますが、
ホーホホホーーーホーケッキョ
ケキョケキョケキョケキョ・・・ケッキョケッキョ

高い声の者から低い声の者まで、何羽か競っているのか、
うつつの朝のカーテン越しに賑やかなほどに響いていました。

最近、ずっと乾燥注意報が出ていたから、
梅雨入りしてきっと喉の調子もよいのだろう。。。
・・・なんて目ボケに真面目に思いながら聴いていました。

満開の梅花藻流れる小川の脇には、今年も九輪草が咲いています。
九輪草に梅花藻にウグイス・・・一緒に見れる所もそうはないです。

ちょっと残念なのが、この九輪草、
上から順番に4-5段の花の輪を下に広げていくのですが、
全部の段に花を付けているのを中々みれない事。

3段目くらいまで咲き始めると、徐々に一番上の段が枯れてきたり・・・。
これも受粉時期を長くするためのものなのかと。

美しい鳴き声も九輪草も良いのですが、
今は、一息付けるようなまとまった雨がほしいところです。

  
タグ :秋神川

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 21:42Comments(0)秋神川くるみの自然

2016年06月06日

今日の秋神川


晴れ 気温21℃ 水温12.5℃(11時)

梅雨入りとは思えない爽やかな秋神

日曜日にキャンプに来られた方も、夜半に降った雨で
濡れたキャンプ道具を乾かせて一安心です。

午後になりお客様が皆さんお帰りになると、少し気持ちも緩みます。

生け簀のイワナの具合を見たり、芝を刈ったり焚き火をしたり・・・
長い夕方の薄明るい中を子育てまっただ中のキセキレイが
フラフラ漂う羽虫を捕まえようと、何度も何度も木々の上を飛び交います。

間詰め近くになり、いい加減薄暗くなると、イチイの木のテッペンで
ハッチ(羽化)したカディスが群れをなして飛び交っています。

季節が早く進んだ今年の春でしたが、
なぜかカゲロウやカディスなどの羽虫の姿が少なかった。
なんだか今年始めて見るような光景です。

辺りを見ると、同じように木のテッペンで
群れ飛んでいるカディスの姿がいくつもあります。
なんで木のテッペンなのでしょう。。。

キセキレイから身を守る秘密でもあるのかな?

写真を撮りながら眺めていると、
急に釣りに行きたくなってなってきました。。

  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 21:18Comments(0)秋神川

2016年06月05日

今日の秋神川


くもり 気温16℃ 水温12.5℃(12時)

梅雨入りの東海地方
深夜に数ミリ降った雨は既に乾いています。

なんとなく、空梅雨になりそうな気配・・・。

今年の春は気温が高く、雨が少ないという印象の秋神
川の水位は低く、山菜の出が早い・・・

さて今年と昨年・・・? どれほど違うのか調べてみると、

今年に入っての平均気温で約0.8℃ほど今年は高く、
降水量は1割ほど少ない。。。
秋神にしては温かい春だった印象はあるけど、雨はさほど変わりないのが意外。

ついでに累積の積雪(高山)を見てみると、今年は1m。
かまくら作りも雪集めに苦労したのを思い出します。

記録的な大雪の昨年とは3.8mも少なく、一昨年と比べても2mも少ない。
この積雪の量は山の保水にかなりの影響がありそうです。。。

御嶽山や乗鞍岳に見える白い雪は、天然の保水タンク。
それが少ない分、夏の事を思えばそこそこ降る梅雨になってほしいものです。


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 18:21Comments(0)秋神川田舎暮らし

2016年06月03日

出ました!尺超え銀化アマゴ


見事な銀化アマゴです!

昨日、秋神川コオロギ橋付近で、
こちらにお泊りの川喜田さんがヒット!

キャッチ&リリースの川喜田さんですが、
今年から大物イワナとアマゴを競う年間グランプリが始まるという事もあり、
早速エントリーしていただき、その翌日のヒットアマゴを検尺いただきました。

ダム用のタックルならいざ知らず、4番手程度のフライロッドでの
このサイズのアマゴ取込はかなり大変。。。
身体もってかれたぁとの感想も納得です。。お疲れ様でした。

今年は記録的な暖冬からシーズンがスタート。
流域の水源となる御嶽山と乗鞍岳の雪が少ない事もあり、水温も高め。

活性があがり好影響かと思いきや、
やや渋めの釣果が続いているシーズン始めの3ヶ月でした。
例年と違うのは、雪解け水が少ない分水位が低く水温が少し高いこと。

それが影響しているかはわかりませんが、
カゲロウやカワゲラの羽虫の姿が例年より少ない気がします。
水位か、水温か、雪解け水のミネラルか・・・はたまた御嶽山の火山灰か?

あくまで個人的な印象ですので・・・知らぬところで馬鹿連れしてたりして。。。
そんな中で、大アマゴ!ドライフライでヒットです。

5月30日から始まったばかりの渓流王!大物年間グランプりは、
只今、イワナ部門暫定1位は29・9センチ、
そしてアマゴ部門はこちらの32.1センチ。

3位までに入賞中は飛騨あさひ観光協会のホームページと
各旅館ペンション、道の駅に大物札が掲示されます。

いつも写真だけで、リリース頂いている方も、
大物の記念に是非一度いかが?  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 21:18Comments(1)秋神川釣果

2016年06月02日

今日の秋神川


晴れ 気温14℃ 水温12℃(10時)

昨日今日と濃く澄んだ空の秋神

昨日から風が冷たかったですが、
今朝は放射冷却も手伝ってストーブを焚くほどの涼しさ・・・
というか寒さです。

キャンプ場はすっかり緑に包まれて、
右手の朴の木と楓の木も大きな木陰を作るまでに葉を茂らせています。

芝もかなり高くなって、梅雨入り前には近い内に芝刈りが必要です。
週末までは晴れマークの秋神ですが、来週はずっと曇りマーク。。
来週あたり梅雨入りか?な?

夕方、買い物からの帰り道、道路添いの気温表示板は11℃。
しかし、体感温度は更に冷たく、外の温度計を見るとなんと4℃(22時)。

寒いわけだ。。でも星がきれい。。。

キャンプの方大丈夫かな?


  
タグ :秋神川

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 22:49Comments(0)秋神川

2016年06月01日

今日の秋神川【金鎖咲く】


快晴 気温18℃ 水温14℃(13時半)

見事な青空となった秋神

一雨降った木々は乾いた喉を潤すた後のように、
山々に望む空も土も緑も風も、透き通るように活き活きとしています。

こうして毎日秋神川の畔にいても、
これほど気持ちのいい日は少ないもの。。。

例年なら、梅雨入りの6月20日前後に咲きそろう
ツツジに金鎖(キングサリ)も風になびいて満開を迎えています。

玄関の軒に巣を作っているキセキレイの番いが、
キングサリの上のお気に入りの電線に停まって
チュチュンチュチュンとさえずります。

秋神川とせせらぎと、山から聴こえるヒメハルゼミの鈴音、
キセキレイの美声に御嶽山から吹き降りる冷たい風・・・

何度も深呼吸をしてしまいます。
これ以上の贅沢な空間は中々ないのです。。。


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 15:26Comments(0)秋神川くるみの自然