くるみ温泉&キャンプ › 2015年10月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年10月11日
蚕さんマユになる【養蚕プロジェクト】

廃校となっている秋神小学校
先月、教室にやってきた蚕さん
順調に育って、マユになりました。。
今日はちょっとだけなのですが、マユの取り出しをお手伝い。
静かな教室には所狭しとマユ玉になった蚕さんがいっぱい・・・。
マユの中はみーんな蛹になって生きているんです。
誰もいない学校の教室って、静かなんですよね。
・・・シーンと静まりかえっているのですが、
サワサワ サワサワサワ・・・遠くにある沢のような
僅かな音が聴こえてきます。
まだマユになっていない、成れなかった?蚕さんが餌をはむ音です。
マユになるまでの餌やりと管理が大変なのですが、
NPOの加藤さん、フシハラさんご苦労さまです。

みんな古い道具ばかりだけど、養蚕の歴史というか、
苦労の積み重ねというか、
どの道具もアナログだけど工夫がされていて感心してしまいます。
お手伝いはマユの取り出し。
マンションの住人みたいにお行気よくマスに入ったマユを
ところてんにみたいスコンスコンと抜いていきます。

こうしてマユを触っていると、絹糸のせいか手がツルツル。
匂いもなくて、生き物なのに清潔感があって不思議。
ダンボール3箱ほどマユで一杯になりました。
果て、これでどのくらいの糸ができるんでしょう。。
続く。。
!!御礼!!
8月にご紹介した「地域活性化のため旧秋神小学校に、染織体験教室を!」
おかげ様で皆様の寄付金が100%を達成しました。
ご協力いただいた皆さま!有難うございました!
私もNPO一会員としてお礼申し上げます。
2015年10月10日
今日の秋神川

くもり 気温18℃ 水温12℃(11時)
朝方、日差しがあった秋神、今は曇っています。
秋の3連休
高山市街は秋の高山祭りで賑わっていますが、
ここは少し離れてのんびりムードです。
それでも、宵祭りを見て遅くに帰ってくるお客様もいて
お祭り観光の方もチラホラ。。。
秋の観光、以外とお勧めなのが御嶽山「五ノ池」までの散策。
昨年の噴火後、登山客も減少傾向とか・・・。
しかし、五ノ池までは行けるので、紅葉まっただ中を
ゆったり散策できたりして、穴場スポットでおススメです。
3連休、明日の午前中は少し雨降りの予報。
午後以降はまた晴れる予報なのでご安心を。。


タグ :秋神川
2015年10月08日
今日の秋神川

晴れ 気温15℃ 水温11℃
風が出てきました。でも空気はいつも以上に澄んでいます。
きっと台風のせいです。
空を仰ぐと、少し乾き始めた白樺の梢を
シューン シューンと風が鳴く音が聴こえます。
温かいかな、寒いかな・・・澄んだ日差しと乾いた北風の力比べです。
午前11時、太陽は秋神川の上流真向かいに。
夏、川床を透かすように差していた陽は、
目眩ましのように眩しく反射して川面を白くさせています。
今日は「寒露」。
冬が早い秋神は動物も人も
ぼちぼち12月の雪を意識し始める頃。
少し遅い秋神の稲刈も概ね刈り取られました。
朴葉も風に巻かれる前に拾わないと。
先月赤山椒だった実は開き、落ちる前に取らないと。。。
こんどの3連休、台風で少し寒気が入りそう。
キャンプの方は防寒着をお忘れなく。
でも天気は上々。
また少し、賑やかになりそうです。


タグ :秋神川
2015年10月06日
今日の秋神川【紅葉始まる】

晴れ 気温15℃ 水温12℃
朝晩、だいぶ冷えるようになってきた秋神川
冷え込みの温度差が大きいほど、紅くそまる紅葉たち。
天気がいい日が続いているので、寒暖差も大きい分
今秋の紅葉は期待ができるかもしれません。
まんまるの大楓
日差しの様子によって色を変えて楽しませてくれます。
右に並んでいる朴の木は7割方落ち、例年より少し早い
朴葉集めも始めています。
この程度の木で3,000枚近く葉っぱがついているんですよ。
焼いても蒸しても使える朴葉
買うと、1枚10円も20円もするとか。。。
紅葉狩りに朴葉拾い・・・ちょっと歩けば栗拾い・・・
いかがかな。。。


2015年10月05日
昨日の秋神川

晴れ 気温15℃ 水温12℃(10時)
今日も高空がひろがる秋神
今は季節が下る時、
窓から覗く朝一番の景色は、おー・・・と感嘆するほど
日増しに木々の様子を変えていきます。
その変化の早さは誰かが模様替えでもしているかのようです。
冬から春、冷えきった根雪の地べたが割れて、
キスイセンが咲くのを待つように、じんわり進む登りの春。。
それに比べると、やはり早く感じてしまいます。
山に入ると、足の踏み場がないほどに栗が落ちていました。
軽トラックのタイヤがパンクしてしまうんではと思うほど。。
秋たけなわ
季節の遷いとは反対に、時間は徐々にゆっくり流れて始めています。


2015年10月03日
今日の秋神川

晴れ 気温18℃ 水温12.5℃(11時)
朝の日差しが木々を包むように淡く注いでいます。
桂の葉も随分落葉が進んできたなぁ。
紅くなるのと、落ちてしまうのとどっちが先だろう。。。
昨日、水かさを増して笹濁りだった秋神川は、
もういつもの清流に戻っています。
この時期としては、今年はいつになく水が豊富。
山にきのこを探しに行くと、地面はじっとり、
谷の岩からはポタポタの清水が垂れているのを目にします。
沢水が安定して多いという事は、
岩魚やアマゴ達の産卵場所がより上流へ取れるかもしれない。
孵化の場所が上流であればあるほど、稚魚になってからの
生息域が広がるのではないか・・・。
涸沢に落ちる水筋を見ていると、そんな思いが膨らんできます。
天気も良いし、最高の散策日和!
今日もちょっとだけ山に入ろう!
この前、竿納に入渓した日に、ヤナギモタセの大群を見つけたんだ。。。
(ふふふっ)


タグ :秋神川
2015年10月02日
今日の秋神川

晴れ 気温16℃ 水温2.5℃(10時)
夜中、ビュンッ と叩きつけるような風の音で
目が覚めてしまいました。
雨も60ミリほど降って、秋神川は笹濁り。
雨風の後はカラリと晴れて、洗濯日和となっています。
秋神もいよいよ10月。
日に日に秋めく景色は綺麗だけれど、
12月の根雪が積もる前には、冬を向かえる準備が目白押し。。
日差しが今日みたいな日は、兎に角、水に触れる仕事を最優先です。
水量もあるので、午前中は小川のお掃除。
来春以降、綺麗に生え揃ってほしい梅花藻の為にも、
小川の土砂除去やスギナなどの雑草掃除を秋のうちにしてあげます。
冷たいけど、まだ素手でも何とか大丈夫。
ありがたい。。
夏、梅花藻の底まで照らして太陽は、
少し低くなって、水面を眩しく照らすようになってきました。


タグ :秋神川