くるみ温泉&キャンプ › 2013年01月13日
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年01月13日
今日の秋神川

晴れ 気温-5℃ 水温0℃
11月から空部屋になっていた生簀に舞い込んでいた岩魚のカップルを
2か月ぶりに見つけました。
毎日のように生け簀を見ていましたが、ずっと見かけなかったので
どこぞへ行ってしまったと思っていましたが、どうやら唯一身を隠せる
コンクリートのU字溝に潜んでいたみたいです。
この時期にひょっこり出てくるって事は、
本当に産卵をしていたのかもしれませんね。
氷の下で安心しきっているみたい。
少し痩せたかな。でも仲良さそう。
2013年01月13日
検卵【採卵45日目】
累積水温250℃~300℃(1日の平均水温×日数)

さぁいよいよ検卵です。
スタッフのカズ君も真剣な眼差しで選別しています。
検卵とは「発眼(眼が形成されて骨格ができ安定した状態)」した卵を
選別して、消毒する作業です。
一粒一粒、ピンセットで選別していきます。
今回は1万個位行いましたが、今年は段取りがスムーズにいって
3時間程度で終了。
去年は一人作業だったので時間はかかるし、手もかじかんで、
随分キツイ思いをしましたがこれも慣れですね。

私たちは死卵、受精卵、それに疑受精卵(無精卵にも見えるが死卵ではない)の3つに選別。

こちら順調に発眼した受精卵。
中には、元気に卵の中をくるくる動くものもいます。
発眼してから数日経つと、写真のようにわずかに赤味を帯びてきます。
いかにも生命が宿った感じですね。

こっちは上の写真(3枚目)に比べて、黄色く受精時と同じ発色。
ほとんど、期待はできませんが、死卵ではないので、
別の孵化盆で様子を見ることに。

選別が終わったら、イソジンで消毒してまた孵化盆に戻していきます。
今度の節目は孵化です。予定では2月中下旬の予定です。
水カビが出ない事を祈ります。

さぁいよいよ検卵です。
スタッフのカズ君も真剣な眼差しで選別しています。
検卵とは「発眼(眼が形成されて骨格ができ安定した状態)」した卵を
選別して、消毒する作業です。
一粒一粒、ピンセットで選別していきます。
今回は1万個位行いましたが、今年は段取りがスムーズにいって
3時間程度で終了。
去年は一人作業だったので時間はかかるし、手もかじかんで、
随分キツイ思いをしましたがこれも慣れですね。

私たちは死卵、受精卵、それに疑受精卵(無精卵にも見えるが死卵ではない)の3つに選別。

こちら順調に発眼した受精卵。
中には、元気に卵の中をくるくる動くものもいます。
発眼してから数日経つと、写真のようにわずかに赤味を帯びてきます。
いかにも生命が宿った感じですね。

こっちは上の写真(3枚目)に比べて、黄色く受精時と同じ発色。
ほとんど、期待はできませんが、死卵ではないので、
別の孵化盆で様子を見ることに。

選別が終わったら、イソジンで消毒してまた孵化盆に戻していきます。
今度の節目は孵化です。予定では2月中下旬の予定です。
水カビが出ない事を祈ります。