くるみ温泉&キャンプ › くるみのこと
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2019年03月26日
春に向けて【炊事場リニューアルその2】

晴れ 気温9℃(10時)
週末に積もった雪もすっかり解けた秋神
地元の人でも今年の少雪に早々と
タイヤを交換してしまった人もいて大変そうでした
今は本格的はキャンプシーズンに備えて
改修工事やメンテンスの真っ最中。。。
なんとかGWまでに炊事場の完成と、
車椅子でも入れる多目的トイレを作る予定です。
炊事場は先日屋根のトタン剥がしが終わって、
次は本格的な解体工事 これは今月13日の解体の様子。。
キュッキュ キュッキュ トントンタン
キュッキュ キュッキュ トントンタン
一枚一枚屋根の平板を剥がしていきます
やっぱり大工仕事は腰に来ますねー

でも下から板を叩いてくれているので案外楽。。
平板は悪いものは、薪ストーブ行き、状態の良いものはリサイクルします
午前中に屋根を剥がし終わったら、午後は垂木外し
ここからは倒壊の恐れがあるので、慎重に丁寧に・・・
3年ほど前に購入したコマツPC-20のユンボ
もう30年前のモデルですが、本当に力持ちで助かります

五寸釘で止めてある屋根の垂木を外すのは人力ではかなりの労力
でも、ショベルをクイクイと引っ掛ければ簡単に取れていきます
垂木が取れてしまうと、支えを失って柱が倒れていきます
やっぱり柱も相当傷んでいました。。

夕方になると、気温も下がってきて雪の気配
積もりそうだったので、急いで片付け
こういうときも丸太運びに重機は100人力
ほんと有り難し
丸太を運ぶころには珍しく吹雪いてきました

無事になんとか一日で解体完了 スタッフのS田君もお疲れ様でした。
おー寒ー
2019年03月08日
春に向けて【炊事場リニューアル】

晴れ 気温-5℃(10時)
昨晩は久しぶりの雪となった秋神
早朝は3センチほどの雪で辺り一面真っ白になりました
キャンプにお越しの方はノーマルタイヤでお越しでしたので
道路が乾くまでゆっくりチェックアウトしていただきました
今の時期は雪も解けて地面も見え始めるので、
本格的なキャンプシーズンに備えてメンテンスにせわしい日々
特に今春は多目的バリアフリートイレや炊事場の立て直しを
なんとかGWまでに間に合わすべく作業をしています
今は炊事場の解体作業の真っ最中
自分たちで出来ることは
出来るだけやっていこうというのもくるみのポリシー
今日は屋根のトタン剥がしに挑戦
今、個室バーベキューハウスとして活躍してくれているパーゴラも4年前、1年越しで作ったのを懐かしく思います
こういった慣れない仕事のコツはとにかく慌てないこと
一つのコツを掴んで少し進む、
また違うコツを掴んでその次へ・・・そんな感じ
コツをつかむと案外簡単で、半日で全て剥がすことができました
くるみ組の吉田君に柴田君
トタンを剥がし終えると躯体が見えてきたので、私は目を丸くして
「こんな感じなら作るのもできそうやなぁ!」と言うと、、、
ふたりとも「・・・・・・・・」
それは無理みたいですね笑
とりあえず解体頑張るとしましょうー
順調に行けば来週には更地になります


タグ :炊事場解体
2019年01月29日
かまくら作り大作戦

晴れ曇り 気温-3℃(10時)
ふっくら雪の積もった秋神
まだまだ少ない積雪ですが、20センチくらいは積もっています。
例年のかまくら作りも、基礎となるかまくらの風船は膨らましたものの
なかなか雪が溜まらなくて、もう二週間も風船のまま
上の写真は10日前。
なんとか2月の氷点下祭りの連休までに作りたいところ
そこで雪を効率よく積み上げる方法を思案しまして。。。
昨年までは、単純に風船の周りに雪を積み上げていたのですが
高くなるにつれて崩れる雪も多いので、結構大変
そこで風船の外周に壁を作って、中に雪を入れていこうという作戦
雪が崩れないので、使う雪も少なくて済みます
それでも、キャンプ場はまだ15センチほどの積雪しかないので
重機と除雪機で6-7サイト分の雪をかき集めかき集め
何とか完成の高さまで積み上げました
除雪機で上から振りかけるだけなので、
いつもは三日間ほどかかっていた雪の積み上げも一日で終了
これから数日間、水をかけてしっかり固めていきます
順調に行けば、今週末のお客様からかまくらに入れる予定です
ナイスアイデア!
となればいいのですが・・笑


タグ :かまくら作り
2019年01月02日
謹賀新年

旧年中は格別のお引立てを 賜り厚く御礼申し上げます
お陰様で くるみ温泉&キャンプも 10年目を迎える事ができました
こうして新たな年を迎えられますのも
ひとえに 皆様方のご支援あっての事と深く感謝いたしております
今後も一層サービス向上に努めて参りますので
ご支援ご愛顧を賜わりますようお願い申し上げます
写真は目の前を流れる秋神川の写真
創業当初から ずっと同じ石を取り続けています
しかし2012年に大水があり石が動いてしまい
その後の6年はその隣の石に変更しました
毎日のように秋神川に行き写真を撮り続けていると
動いていない石は ずっと同じように見えていましたが
こうして写真を並べてみると 少しずつ石は削れ小さくなり
また新たな石が現れ また消える・・・
この石達が御嶽山から削れ落ち ここに流れてくるまで
いったいどれだけの年月がかかっているのでしょう
自然は静寂のようでエキサイティング
学ぶ事は本当に多いです
今ここにある ありのままの秋神の自然をそのままに
今年も皆様のお越しをお待ちしております
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
(2010年7月)

(2012年7月)

(2014年7月)

(2016年7月)

(2018年7月)

タグ :謹賀新年
2018年07月21日
今日の秋神川【真夏の気温】

大雨から2週間が経った秋神
あの時は丸5日間以上も本降りが続き、雨雨雨マークと
あまりの鬱陶しさに滅入りもしたのですが
あれ以降、晴晴れ晴れの晴れ
週間予報を見ていると写真を撮りたくなるほどの晴晴
お日様マークをこれほどうんざりと見た記憶はございません
今日から待ちに待った夏休みシーズン
くるみも賑やかな二ヶ月が始まります。。。
お問い合わせも多くなるこの時期、
夏休みシーズンに良く聞かれるのが、こちらの気温、ということで
今日は秋神の夏の気温についてお話します。
一言でお伝えしますと、
東海北陸地区でもっとも涼しい地域の一つ
おおよそ、都心部とは平均10℃ほど低いです
標高3,000メートル以上の単独峰、御嶽山と乗鞍岳の
谷間に位置する秋神は約1,000メートル
冷気が溜まりやすい気候の割にカラッと乾いた空気が特徴
真夏でも日中に30℃を超えることは少なく、
夜は15℃前後まで下がります
本館にもコテージにもクーラー設備はないので、
時々、「えっ?」と言われてしまいますが(笑)が
クーラーがいらないほど涼しいとご理解ください。
コテージと本館素泊りの方にはお布団がありますが、
お掃除をしていると、みなさん掛け布団と毛布を使われています。
・・・・・しかし、今年の暑さはどこも異常
今年のこの二週間の猛暑はさすがの秋神にも忍びよっているので
近々にお越しの方は、例年+2℃ほどは、暑いとお考えください。
一昨日は、私の記憶で初めて最低気温が20℃を下回りませんでした。
ここから500メートルほど南下したところに、
アメダスの観測所がありますのでご参考に。
<宮之前>マイナス1℃くらいが秋神です
先日の豪雨で温度計が流された後、しばらく計測できなかったので、
今日はデジタル温度計にて、秋神川を計測
16.9℃
一般的にはこの時期としてはとても冷たいのですが、
秋神川では15℃を超えることは滅多にありませんので、
異常に高いと言えます。
泳ぐには最高ですけど。。。笑
これほどに全国的な酷暑の夏
あれほど、勢いのあった秋神川はすでに石が目立ちはじめています。


2017年04月29日
今日の秋神川【GW始まる】

晴れ 気温14℃ 水温9℃(11時)
ゴールデンウィーク初日
朝からお日様照って、青空広がる秋神
ちょっと風があって冷たいかな・・・
国道361号線を車で走っていると、乗鞍岳の雪景色に
色を添えるように鯉のぼりが所々で棚引いて清々しい景色です
時々ブログでも書いていますが、今年は涼しい日が多く
秋神近辺の桜はまだ蕾まま。
おそらくGW後半くらいに少し咲き始める感じです。
下朝日と言われる、道の駅の方はこれからが見頃みたいで、
花見が出来なかった方には絶好のお花見巡りができそう。
このあたりはなぜだか枝垂れ桜が多く、神明神社の桜などは
田んぼの水面に投影されて、なかなか風情があります。
今は、桜巡りのライトアップもしているので是非回遊ください。
週間予報も出てきて、どうやら連休中は、ほとんど晴れマーク。。
一安心です。
とはいえ、ここ秋神は、東海北陸地区で最も涼しいところの一つ。。
夜は5℃以下になることもありますので、
くれぐれもあったかい格好持参でお越しくださいませ。。


2016年08月13日
今日の秋神川【川遊び】

晴れ 気温27℃ 水温17.5℃
かれこれ1週間ほど雨がない秋神
少しフキの葉も萎れてきました、一雨ほしいところ。
久しぶりにデジタル計で水温を計ってみると、17℃超えを記録。
釣り目当ての方には、この温度ではイワナ達が元気ないのも仕方なし。
逆に一雨降ると、倍返しで釣れる事でしょう。
夏場15℃くらい平均の秋神川
今日くらいの水温があると、大人も何とか子どもたちの水遊びに付き合えます。
という事で今日は秋神川の水遊びのお話。
キャンプ場に面している秋神川は上流に利水ダムの無い貴重な一級河川。
今日のような普通の水位であれば、ほとんどが膝下くらいの水位なので、
比較的安心して遊ぶことができます。
渓流釣りとしても有名なので、天然のイワナとアマゴもいて、
先日は手づかみで25センチのイワナを捕まえた子供がいてビックリしました。
目の前の浅瀬だけでは、ちょっと物足りないお兄ちゃんは、
上流へ100メートルほど歩くと、流れが寄って溜りになっている場所があって、
素潜りして底を泳いでいる魚達を観る事もできます。
以前、サンショウウオを見つけた子もいて、
秋神川の水が綺麗な事を実感しました。
下の写真は去年の夏ぶりにお越しの大泉さんグループ
いつも人影のないこの川石に、こうして楽しげな人影が重なると、
季節の遷りを思い不思議な気分になります。。
よかったら紅葉が綺麗な秋キャンにも来てくださいね。
午後2時半、風がでてきました。
一雨あると、イワナも草木もうれしんだけど。


2016年08月11日
今日の秋神川【くるみの小川には】

晴れ 気温25℃ 水温15.5℃(10時)
今日も爽やかな秋神
今朝の最低気温は16℃まで下がって、
日増しに温度差が出ているのがわかります。
あんまりにも天気が安定しているので、日課にしていた
天気読みもしないほど、ずっと晴れています。
例年なら台風の進路で四苦八苦している時期です。
今日はキャンプ場を流れる小川のお話を少し。
キャンプ場に沿って、流れる秋神川。
それとは別にその向かいの山沢から流れてくる冷たい小川があります。
この小川は1本の湧き水沢と2本の谷沢を原水にしていて、
梅花藻が自生する貴重な小川。
きっと湧き水があるお陰て、冬の間の水温が高いのでしょう。
この奥の山にイワナの産卵場所があって、初夏くらいから、
上流で育った写真のような天然イワナの稚魚が下って小川を泳いでいます。
子供達にとっては、くるぶしくらいの深さの小さな小川で
天然のイワナやサワガニを取る事でできるので、子供達には中々の人気ぶり。。
お蔭で、梅花藻に隠れるイワナ探しの弊害で、
梅花藻の根が抜けてしまうのが玉に瑕。。
イワナがそこにいるのだから、仕方ないですね。。
小川で遊ぶみんなにお願いしているのは、
見たり、水槽に観察したら必ず逃がして上げること。
1年後、成魚なったら、この沢に戻ってくるかもしれません。
食べる分は私の池で育った美味のイワナを食べてくださいね。。


2016年08月10日
今日の秋神川【お盆の気候】

晴れ 気温24℃ 水温15℃(10時)
絶好のキャンプ日和の秋神
少し蒸し暑い日が続いていた秋神にも、
今日は日差しの中を乾いた山風がそよいでいます。
明日からはいよいよお盆ウィーク、
21日までは満サイトに近い状況が続きます。
空き状況はくるみ温泉&キャンプのトップページをご参考に。
今日は良くご質問いただくお盆の気候についてのお話です。
ブログを書いている今の時間は夜8時過ぎ。
気温は17.9℃。
もう寒がりの人は半袖では要られませんね。
標高1,000メートル近い秋神は気温差も大きく、10℃以上は楽に変動します。
今晩の最低気温は15-6℃くらいまで下がると思います。
私の服装は午前10時くらいまでは長袖、長ズボン。
お昼は短パンTシャツに着替え、16時くらいからまだ長袖長ズボンといった感じ。
夜遅くまで、焚き火や一献される方はフリースやブランケットがあると良いです。
そして秋神の気候の特徴はなんといっても湿気が少ない事。
標高が高い分、日焼けには注意が必要ですが、
仮に30℃近くあっても、木陰にいけば涼を感じる事ができます。
冷えれば10℃から15℃、お昼に各所猛暑日のような日は30℃くらい。
こんな気温変化を想定していると良いと思います。
あとは冷たい沢と湧き水、
夜肌寒くなったら、お酒と温泉で調整してくださいね。
では
お盆にお越しの皆さん、渋滞も大変かと思いますが
是非、道中気をつけて、遠路くるみ温泉&キャンプまでお越しくださいませ。。


2016年03月26日
氷点貯蔵のお酒蔵出し

今日は秋神温泉の氷点下の森の中で
冷たく仕込んでいる氷点貯蔵「熊の涙」の蔵出しの日
氷点下の森の氷ができはじめた昨年12月末に
大きな樽に原酒を仕込んで眠る事3ヶ月。。。
蔵入れ前に頂いた久寿玉平瀬酒造さん自慢の原酒は、
既に十分美味しかったので、これがどんな味に変わるのかは
今日まで、みんな分からないのでドキドキです。

樽に覆われた碧い氷壁とシャベルと木槌でかち割って、いざ試飲!
乾杯の一瞬、不安と期待の緊張感が漂います。
ぐい呑みに鼻を付けて、グビッと一口・・・・。
・・・なるほど・・・こんなに変わるのかぁ・・・というのが第一印象。。
アベリアという低温発酵する花酵母がこの香りの源。
爽やかな香りと柑橘系を思わせる僅かな酸味・・・・
初春に咲く花のようで、この季節に呑むにはピッタリだ。
限定2000本!
これは夏までもたないなぁ、
GWまでに無くなっちゃうなと踏んだ私は
とりあえず大人買いの10本購入!
ワイングラスでは小春を感じるのもお勧めです。
本当にいいお味でした。

おっと・・・大事なお求め方法は
朝日小学校前のリカーショップながせ。
くるみにも少し在庫がありますが、基本ながせさんのお店しか
売っていないのでご注意を。。