くるみ温泉&キャンプ › 田舎暮らし

スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2022年01月26日

久しぶりの雪解け


晴れ 気温1.5℃(10時)

久しぶりに摂氏がプラスを記録した秋神

今年は雪もしっかり降って 気温も低いと来ていますから
キャンプ場内は真っ白の雪原となっています

気温がプラスになったのは 最近ほどんどなく
記録を見ても1月は3回ほど昼1時間くらい1℃になった程度(苦笑)

ですので、雪は全く解けないのです

今年は早くも先週に屋根の雪下ろしを行い
どうかなぁ  60センチほどあったのでは・・・
おまけに予想よりも重かったので下ろして正解といった感じです

そしてやっと、昨日からぐぐっと温かくなり
昨晩もほとんど0℃に近いマイナス
ですのでずーっと雪解けしてくれています

ポタポタポッシャン ポットポト
ポタポタポッシャン ポットポト
ズズズズドッスン パラパラリ

屋根から落ちる雪解けの雫はまさに宝石の一滴
その一滴はスコップ一杯分の雪なのではと思うと
屋根から落ちる雫を見ているだけで心が晴れるのです

ズズズズ ズズズズ

ポリカネード屋根の炊事場とバーベキューハウスは
氷河を早送りしているかのように1時間に数センチほど
ズリズリと動いています

ズズズズドッス--ン パラパラリ

屋根雪と一緒に凍りついた紅葉の枝を振りほどいて
冷蔵庫ほどの大きな氷がドカンドサッと落ちていきます

壁の少ないバーベキューハウスなどは梁が弓状に歪むほどに
どっしりと踏ん張っていましたので
スルスル雪が滑ると、肩こりでも治ったように
梁もピンと張ってなんとも気持ちよさそうです

この2日の雪解けで屋根の雪も一息つけました

早いもので1月も下旬
張り詰めたような秋神の冬は既に折返しに来ています



  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 12:57Comments(0)くるみの自然田舎暮らし

2021年03月30日

氷で熟成した酒し【蔵出し】


今年も氷点下の森に貯蔵されている酒の蔵出しが行われました!

毎年12月末に蔵入れを行い、氷の中で低温貯蔵を行い
春まで熟成させ蔵出しとなります。

神事の後は、皆で開け立てほやほやの試飲

グビグビ んーーーん フムフム
なんといっても純米大吟醸ですから美味い!に決まってます

このお酒の特徴は原酒の中に「アベリア」という花の酵母を入れて
氷の中で熟成させること

原酒(平瀬酒造)ですでに美味いわけですが、この酵母のおかげで
花の酵母らしい、華やかさでまろやかになっていきます

しかしその香りや味は
その年の気温気候条件でその酵母の働きも千差万別

今年は12月1月はそこそこ雪がふりましたが、
全体を通して暖かい冬でした・・・
そんな今年の冬の想いを振り返ることができるようなお酒です

この日はあいにくの小雨
蔵出しも蔵の中が濡れないように傘を差しながらで中々大変

私も手伝いましたが、2,000本の蔵出しはまぁまぁ大変
久しぶりに筋肉痛です

お求めは、地元リカーショップ長瀬さんまでお求めくださいませ。。

限定2,000本ということですので、お求めの方はお早目に!


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 11:25Comments(0)田舎暮らしキャンプ・温泉だより

2020年09月09日

今日の秋神川【秋らしく】


晴れ 気温22℃(10時)

9月に入り、ぐっと秋らしくなった秋神
寝ていると朝方掛ふとんにくるまるようになってきました。

今朝はだいぶ涼しく14℃
日中は25℃以上になることもまだ多いので寒く感じてしまいます

私は夏場以外ほとんどの季節をフリースで過ごすのですが(笑)
今朝はもうフリースが欲しくなって着てしまいました。

毎年この時期に通る台風のあと、季節がぐっと進むのですが、
風が秋の風らしくなりました。

岩魚の釣り堀兼生簀を見ると、なにやらプカプカ黒いものが浮いています
木の実かなにかと思っていたら
カブトムシのメスが水面でもがいていました。

急いですくってあげると、薄っすらと赤茶色の産毛に覆われていて、
いかにもここで育ったという風格
さぞかし冷えただろうと、日差しのあたる幹に置いてあげました。

ここ秋神はミヤマクワガタがほとんどで、カブトは少数派。。
それもシーズンが終わった秋口に見かけることが多いです。
そういうものなのでしょうか。

大きくなったブリーベリーの木
私がここに来た12年前から既にありましたがそのころ腰ほどの高さ
いつの間にか、手を伸ばしても届かないほど大きくなりました。
実もいっぱい付いていました。
まだ赤い未熟のものもありますが、萎びた熟しきったものも多くなり
もうすぐ旬は終わりかな。。

紅葉という言葉はまだ早いけど、今年は案外秋は早いのかもしれません。
なんとなく・・・

長梅雨からの7月豪雨・・・からのからっからの8月
どうか秋雨はしとやかであってほしい

自分で書いていて苦笑してしまいますが
これだけ天気にやられてしまうと
秋雨にもそんな思いを抱いてしまいます。。。

  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 18:11Comments(0)田舎暮らし

2020年05月12日

今日の秋神川【天然のネギ】


快晴 気温21℃ 水温10.6℃(10時)

空の風も川も清々しさに満ちる秋神

朝晩はまだ寒いですが、日中の乾いた風はなんとも心地よいです
ウグイスでなくとも謳いたくなるような陽気です

キャンプ場のタラの芽はあった言う間大きくなって
もう摂らないと旬を超えてしまいそう

さて、今朝はどのくらい山が青くなったかな?
そんな思いで快晴の山を見上げていると、
無数の羽虫が飛んでいるのがわかります。

お隣、自販機上の巣を構えるキセキレイも
朝食に忙しそうに飛び回っています

最近あまり雛の声が聞こえないので、巣立ったのかもしれません。
しかし、巣の中を出入りはしてますので、
それが雛なのか親なのかどちらなんでしょう。。

昔は野鳥や蜘蛛の巣が羽虫を餌にしているのをみて、
気長で効率悪く大変に思っていましたが、知っている以上に
餌は豊富で密なのですね

キャンプ場の水辺になぜか毎年細ねぎが生えています。
どこから種が飛んできたのか、もう5、6年は数株見かけます

さきっぽをプチっともいで、香ればそれはもう香りは鮮烈

なんとなくもったいないので食べずにいましたが、
この匂いを嗅いでしまえば、気分も変わります。

今日は天気もいいし、そうめんにでも入れるしよう。。
タラの芽も添えて。。




  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 11:39Comments(0)くるみの自然田舎暮らし

2019年10月01日

今日の秋神川【秋それぞれ】


晴れ 気温22℃ 水温14.7℃(11時)

長閑な秋晴れとなった今朝の秋神

今日はメンテナンス日なので誰もいないキャンプ場はとても静か
カサリ カサリと枯れ葉が落ちる音や
ピチョン ピチョンと小川を遡上してきたイワナの尾びれのしぶきの音も
せせらぎに乗って聴こえてきます

玄関先の3メートルほどの小さな石橋の下には
もう、つがいになって産卵準備を始めたイワナが
2尾寄り添って泳いでいました

今年も早いもので10月、、、秋本番なのです

一昨日は恒例の秋神川アマゴ釣り大会

私は塩焼き用のアマゴを捌いて串刺する当番でしたが、
手に取るアマゴはみんな白子が大きくて、
アマゴを集めたバケツは牛乳を混ぜたように真っ白です

昨年はまだそこまで卵や白子が大きくなっていませんでしたので
今年の産卵が早い。。ということのようです。

一方、木々の紅葉はというと
夜に冷え込む日が少ないからかまだ紅くなっておらず、
しかし、ホオノキの葉はその横で大きな葉を半分ほど落としています。

どうやら今年の秋は、少しちぐはぐなようで

私たち日本人が秋を迎える気持ちは少し特別ですね
秋だなぁ 秋めいて 秋本番・・・

しかし、ふと不思議に思います
私は一体何をもって秋と感じていたのかな・・・と

気温かな?
紅葉かな?

今年の秋は、どうやらアマゴやイワナにとっては秋深し
カエデやナナカマドにとっては、まだまだの秋

秋の迎え方や感じ方は人それぞれ、
木々それぞれ、生き物それぞれなのですね。。。

  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 13:22Comments(0)くるみの自然田舎暮らし

2019年04月07日

春に向けて【炊事場リニューアルその3】


曇りのち雨 気温10℃(11時)

3月末からずっと寒の戻りが続いた秋神
先週は5センチほど雪が積もって真っ白になりました

春という言葉には他の四季と違って期待の意味もあるように思います
早く春になってほしい・・・そんな思いです

今冬は記録的な少雪で、3月上旬も比較的春めいた陽気でしたので
そういう意味ではすっかり春なのですが
やはりここは桜が5月に咲く冷涼地。。。

今週の木曜日くらいから本格的に暖かくなり
いよいよ実を感じられる春
芽吹きを感じられる春の気候になってきました
配管の凍結防止用のサーモスタットを切ってもいい春とも言えます笑

先日、古い炊事場のコンクリートを剥がして
以降はコンクリートが凍らない日を待っていましたが
先月末の数日の雨日、一気に基礎を作りました。

写真は3月27日の様子
しかし素人的には雨はあかんのではないか?・・・と思ってしまいますが
今どきのコンクリートは大丈夫だそうです。。

ここからは私の手では厳しいので、職人さんの仕事です
しかし、プロだとはいえ上手くやるものですねー
今は速乾性のコンクリートがあるということで
一日で固まってしまうそうです

囲いが取れると、なんかいい感じになってきました。
ここまでたった一日・・・やっぱりすごいなぁ本職は。。。

ここまで来れば建前は氷点下でもできるので一安心
いよいよ炊事場らしくなっていきます。

ちなみに仮設の炊事場もちゃんと給湯付きでありますのでご安心を。。。  
タグ :炊事場

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 12:58Comments(0)田舎暮らし藤棚(バーゴラ)を作ろうくるみのこと

2019年03月26日

春に向けて【炊事場リニューアルその2】


晴れ 気温9℃(10時)

週末に積もった雪もすっかり解けた秋神

地元の人でも今年の少雪に早々と
タイヤを交換してしまった人もいて大変そうでした

今は本格的はキャンプシーズンに備えて
改修工事やメンテンスの真っ最中。。。

なんとかGWまでに炊事場の完成と、
車椅子でも入れる多目的トイレを作る予定です。

炊事場は先日屋根のトタン剥がしが終わって、
次は本格的な解体工事 これは今月13日の解体の様子。。

キュッキュ キュッキュ トントンタン
キュッキュ キュッキュ トントンタン

一枚一枚屋根の平板を剥がしていきます
やっぱり大工仕事は腰に来ますねー

でも下から板を叩いてくれているので案外楽。。
平板は悪いものは、薪ストーブ行き、状態の良いものはリサイクルします

午前中に屋根を剥がし終わったら、午後は垂木外し
ここからは倒壊の恐れがあるので、慎重に丁寧に・・・

3年ほど前に購入したコマツPC-20のユンボ
もう30年前のモデルですが、本当に力持ちで助かります

五寸釘で止めてある屋根の垂木を外すのは人力ではかなりの労力
でも、ショベルをクイクイと引っ掛ければ簡単に取れていきます

垂木が取れてしまうと、支えを失って柱が倒れていきます
やっぱり柱も相当傷んでいました。。

夕方になると、気温も下がってきて雪の気配
積もりそうだったので、急いで片付け

こういうときも丸太運びに重機は100人力
ほんと有り難し

丸太を運ぶころには珍しく吹雪いてきました

無事になんとか一日で解体完了 スタッフのS田君もお疲れ様でした。

おー寒ー  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 11:35Comments(0)田舎暮らし藤棚(バーゴラ)を作ろうくるみのこと

2019年03月08日

春に向けて【炊事場リニューアル】


晴れ 気温-5℃(10時)

昨晩は久しぶりの雪となった秋神

早朝は3センチほどの雪で辺り一面真っ白になりました
キャンプにお越しの方はノーマルタイヤでお越しでしたので
道路が乾くまでゆっくりチェックアウトしていただきました

今の時期は雪も解けて地面も見え始めるので、
本格的なキャンプシーズンに備えてメンテンスにせわしい日々

特に今春は多目的バリアフリートイレや炊事場の立て直しを
なんとかGWまでに間に合わすべく作業をしています

今は炊事場の解体作業の真っ最中

自分たちで出来ることは
出来るだけやっていこうというのもくるみのポリシー

今日は屋根のトタン剥がしに挑戦

今、個室バーベキューハウスとして活躍してくれているパーゴラも4年前、1年越しで作ったのを懐かしく思います

こういった慣れない仕事のコツはとにかく慌てないこと
一つのコツを掴んで少し進む、
また違うコツを掴んでその次へ・・・そんな感じ
コツをつかむと案外簡単で、半日で全て剥がすことができました

くるみ組の吉田君に柴田君

トタンを剥がし終えると躯体が見えてきたので、私は目を丸くして
「こんな感じなら作るのもできそうやなぁ!」と言うと、、、

ふたりとも「・・・・・・・・」

それは無理みたいですね笑

とりあえず解体頑張るとしましょうー
順調に行けば来週には更地になります

  
タグ :炊事場解体

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 19:27Comments(2)田舎暮らしくるみのことキャンプ・温泉だより

2019年02月03日

かまくら作り大作戦【その二】


曇り 気温2℃(12時)

どんより曇り空広がる秋神

今日は午後から雨模様という事で温かくなる予報
日差しが暗いせいか気温の割には寒く感じます

新たな作り方で挑戦したかまくら作り
木曜日に入り口部分を開けて、徐々に整形
ビールケースを入り口に埋める案はいいアイデアでした

だいぶかまくらっぽくなってきました

かまくら作りで一番苦労するのは圧雪した雪作り
何とかこの工程を楽したい・・・

今回は除雪機で飛ばした雪が圧雪されている事に着目して
単純に除雪機で吹きかけるだけにして
後から水を掛けて密度を上げて固める作戦をとってみました

おかげで一日で雪は積み上がり、労力は5分の一位。。。

しかし、全て楽できるほど現実は甘くなく
なんと、作った翌日に中に入ってみると、
昨日は大人が立っても十分な高さだったのに、
屈まないと立てないほどに天井が低くなっていました。

高さにして30センチくらい縮むという現象
仕方ないので、天井を30センチ削りつつ、屋根にも雪を積む始末・・・

これで大丈夫かと思いきや、なんと2日目も30センチ低くなって。。。

やっと3日目に天井の高さも安定して、水も周ってカチカチになりました。

やれやれです
やはり途中で水は掛けないとダメそうです・・・
これは来年の課題となりました

あとは仕上げ。
もう少し外側を丸くしたり
中の天井も削ったり、氷のイスを作ったり、
灯篭の窓を作ったり、入り口丸くしたり・・・すれば完成です

何とか連休に間に合ってひと安心
夜は灯篭を入れてライトアップ

これから3月末くらいまで、楽しむ事ができます。。。
  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 14:02Comments(0)田舎暮らしキャンプ・温泉だより

2019年01月29日

かまくら作り大作戦


晴れ曇り 気温-3℃(10時)

ふっくら雪の積もった秋神
まだまだ少ない積雪ですが、20センチくらいは積もっています。

例年のかまくら作りも、基礎となるかまくらの風船は膨らましたものの
なかなか雪が溜まらなくて、もう二週間も風船のまま
上の写真は10日前。

なんとか2月の氷点下祭りの連休までに作りたいところ
そこで雪を効率よく積み上げる方法を思案しまして。。。

昨年までは、単純に風船の周りに雪を積み上げていたのですが
高くなるにつれて崩れる雪も多いので、結構大変

そこで風船の外周に壁を作って、中に雪を入れていこうという作戦
雪が崩れないので、使う雪も少なくて済みます

それでも、キャンプ場はまだ15センチほどの積雪しかないので
重機と除雪機で6-7サイト分の雪をかき集めかき集め
何とか完成の高さまで積み上げました

除雪機で上から振りかけるだけなので、
いつもは三日間ほどかかっていた雪の積み上げも一日で終了

これから数日間、水をかけてしっかり固めていきます
順調に行けば、今週末のお客様からかまくらに入れる予定です

ナイスアイデア!
となればいいのですが・・笑

  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 18:20Comments(0)田舎暮らしくるみのこと