2017年03月09日
今日の秋神川【赤の鳥】

くもり 気温1℃ 水温3℃(11時)
同じような雪がチラチラ舞う日が続く秋神
本当はかまくらに少し雪を盛ってあげたいのですが、
それほど積もるわけでもなく、
今日もキャンプ場は薄っすらと雪化粧しています。
午前中は下呂市の水産試験場から、岩魚の養殖の視察に来ていただいて、
管理方法や採卵後の育成状況についてなど説明とお話をいただきました。
ここは岐阜県で最も上流になり、最も水温の低い養殖場になるそうです。
そういえば、この流域益田川【上流】漁協の鮎が、
一昨年全国大会で準グランプリを獲得した際に聴きましたが、
漁協長のお話では、
鮎も全国でも有数の標高の高い川の鮎となるそうです。
今年は秋神川の鮎を推していきたいとの、お話も聞いていて楽しみです。
昼になって、焚き火をしていると、あら珍しい・・・
お腹の赤い鳥??
最近なんとなく赤い鳥が目についていましたが、この鳥かな?
多分・・・「ベニマシコ」
・・・・綺麗です
野鳥は人との距離を測っているかように一定以上は近づかないので
この距離、5-6メートル前にポツンと留まるのは結構珍しいこと。。
気にしてないよ-ーと知らんぷりして、カメラを取りに行きます。
小川の向こうの枝先なので、私は落ち葉拾いでもするように
腰を曲げて、鳥の鳴き声真似て、にじり寄ります。。。
私のレンズは寄っても120mmなので、このカットが限界。。
距離で3-4メートルです。。これでもかなり近くまで寄っているんですよ。
もう半歩・・と上を向いたときには、もう姿はありませんでした。。
甲高いかわいい鳴き声が耳に残ります。
雪が降ってきました・・・・今日はまだ冬の秋神
そそくさと焚き火を済ませて、退散です。


スポンサーリンク