くるみ温泉&キャンプ › 2016年05月
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2016年05月31日
今日の秋神川【カジカガエル】

晴れ 気温19℃ 水温12.5℃(10時)
埃っぽいほどに乾いていた秋神に
ようやく雨らしい雨が降りました。
3月4月にお世話になったフキノトウは、手のひらの倍くらいの大きさまで
葉を広げて、その茎は今はキャラブキに調度良い太さに成長しています。
乾いた日差しが続いたせいで、梅雨明けのような日差しに
少し嗄れた様子でしたが、今朝までの雨で、
また空に向かってピンと葉を広げています。
僕はカエルのカジカカエル
やっとこやっとこ雨が降って、久しぶりにお天道様の下で日向ぼっこ
僕たちは、ずっと水の中にもいられないし、ずっと日にあたっているのも
乾いちゃうから、こうして、ぬる湯の水溜りに浸かりながら、
木陰の日差しの下でのんびりするのが最高の贅沢なのさ。。
仲間もきっと、お気に入りの溜りでこんな感じに寛いでいるよ。
一雨降ったお陰で、今夜は久しぶりに秋神川の大岩の澱みで
合唱の集いやろうって話しになってるんだ。
ほら、おめかししてるのわかるでしょ。
さっぱりしたら、カワゲラ君の筒巣から
碧い小石をちょいと失敬して左胸につければ決まりだよ。
どうせ撮るならハンサムに撮ってね。
カメラ目線だってほらこの通り。。
ところで君は僕の唄を聴いた事があるかい。
仲間はみんな美声の持ち主さ。
僕達は歌いたいから好きな時に集まって歌うだけだけど、
人間達の中には声を聴きにわざわざ都会から来る者もいるらしいよ。
ちょっと謳って見せてくれって?
だから言ったでしょ。。。
僕は歌いたい時に歌うだけだよ。
聴きたかったら、秋神川へおいでよ。
月が東の山から出る頃に、大岩のてっぺんの指揮者に
月の灯が当たればそれば始まりの合図さ。。


2016年05月30日
第70回秋神川アマゴ釣り大会開催!

昨日、70回目となる秋神川アマゴ釣り大会が開催されました!
早朝の気温は5℃近くと冷え込んで、
朝早くからお越しの参加者の皆さんは焚き火の周りで
開会式を待っていました。
例年以上にモーニングコーヒーがたくさんでて、
川でトイレに行きたくなるのがご心配の方も(笑)。。

今回は記念すべき70回目ということもあって、
ご家族でも来ていただけるように、子どもたち用のアマゴつかみ取りコーナーや
アマゴの塩焼きを振る舞ったりしてみました!
皆さん、ご満足いただけたけましたか?

主催者として、企画以上に気になるのが、釣れ具合。
青空の下、7時の竿出し開始の合図が高らかに響きわたると、
お気に入りのポイントで待っていた皆さんが一斉に竿が落としていきます。

気温が下がった事も多分あって、出足はややヒットの風景が
少ないように見えましたが、そこはやはり!太公望!
皆さん、陽が差すとともに、そこそこ連れてきたようでほっと一息です。
大漁賞(五尾総重量)は1キロ超え、
大物賞はなんと500グラム超えと春とは思えない良型が揃ったみたいです。
もし大会時間内に運悪く釣れなかった方もご安心あれ!
放流した一杯のアマゴちゃんは、その日一杯参加者専用区として
釣ることができますので、終日お楽しみいただけます。

昨年の春の大会から始まった「釣れたアマゴを魚拓にして蒔絵にしちょうおー」
企画も継続中!
来年辺りから、会場でお披露目しようと思っています!

優勝された方は、初参加の方!
秋神川を知り得た常連さんだけにチャンスがあるとは限らないようです(笑)
秋の大会は9月25日(日)!宿泊者限定のこの大会。。
腕に自信のある方、家族で一緒に、釣女の腕試しに!
宿がいっぱいになると定員でございます!
詳しくは飛騨あさひ観光協会ホームページを!
タグ :秋神川アマゴ釣り大会秋神川
2016年05月28日
今日の秋神川【梅花藻咲く】

くもり 気温13℃ 水温12℃(10時)
数日ぶりに陽が陰った秋神
雨の事が心配になってくるほど、連日の好天が続いていました。
数日ブログをサボっている間に、秋神川の河岸の草木は
また背丈を伸ばして、小路を塞ぎ始めています。
好天は有り難いのですが、有り難い事があれば、
有りがたくない事もあるのが自然の事。
今年は雪が少ない初春から例年以上に気温の高い春が続いて、
山菜は旬を分けずに出てしまい、採る暇を与えてくれませんでした。
ここから御嶽山や乗鞍岳を眺めても、雪は僅か。。。
残雪残る山頂付近の山菜探しも今年は期待が薄そうです。
子供達にすっかり人気になった
キャンプ前の小川には梅花藻が花をつけ始めました。
5年前に撮った満開の時の写真。
綺麗でしょ。
子どもたちにもイワナのつかみ取りや、サワガニを捕まえてほしいし、
自生している所が少なくなった貴重な梅花藻も守りたいものです。
なかなか両立は難しいのだけれど、梅花藻咲く小川で遊ぶ経験もまた、
梅花藻に負けずに貴重な体験なのです。


2016年05月21日
今日の秋神川【タイム満開】

晴れ 気温21℃ 水温12℃(12時)
昨日は小満でした。
節句に相応しいように、山は日に日に密度を増していくのが分かります。
色濃くなる緑に競うように、玄関前の小川淵には
タイム(ヒメジャコウソウ)の淡いピンクの花が満開になっています。
盛り上がるほどに時期を合わせて咲くのも珍しい事。
そのお隣りにはビビットピンクのサクラソウ、
小川向かいの淵にはシバサクラが
苔に混じってピンクを埋めて、小川を賑わせています
シバサクラは、キャンプ場や小川から敷地を溢れて、
舗道や駐車場にも咲いているのですが、
500メートルほど先のお隣りさんによると、
植え付けをして増やそうを思っても案外むずかしいとか。。。
たった1,000坪の小さなキャンプ場。
フキにコゴミにウド、カンゾウ、
ウルイにミズナにタラ、ワサアビ・・・
やはり此処は恵まれているようです。。
な~んにもしていないけど・・・ありがたし。。


タグ :秋神川
2016年05月20日
今日の秋神川

晴れ 気温17℃ 水温11℃(13時)
修学旅行の学生さんも帰路について、午後はほっと一息。
日差しは今日も続いて、すっかり色濃くなったキャンプの芝に降り注いています。
育ちのいい場所の芝は、刈りたくなるほどに伸び始め、
一昨日あたりから、ヒグラシも鳴き始めました。
沢から流入する土管の眩みには、蒸せるように羽虫が飛んで、
手で払いながらの水門掃除、
事務所の中は、時折り偵察にくる地蜂が窓の辺りを行ったり来たり、
その度に網戸を開けたり締めたり、、、全く気を散らせてくれます。。。
冬のまま荷物が積み上がっている倉庫や、
どこに何があるかわからなくなってしまった事務所の散らかりようも、
梅雨時までには何とかしなくては。。。


タグ :秋神川
2016年05月17日
今日の秋神川

晴れ 気温15℃ 水温11℃(12時)
朝まで30ミリほどの雨が降って、
秋神川は笹濁りの被りの水位となっています。
今は新緑の季節。
一雨降った後の道々の木々は、道幅を狭く思わせるほどの勢いで
若葉を伸ばして道路にせり出してきています。
今日から二日間は中学校の修学旅行の生徒さんが朝日にやってきます。
今年で4年目かな?
昨今の修学旅行は観光型と自然体験型があるようで、
この新緑から田植えの時期は多くの学生さんが飛騨高山に訪れてくれています。
明日は此処のキャンプ場で、イワナのつかみ取り、餅つき、山菜採り。。
鳥の声を探したり、新緑の山に桜を探したり、
空気の香りを感じたり・・・半日掛けてゆっくり・・・と行きたいところですが、
学生さんも時間が限られているので、中々忙しい自然体験となりそうです。
雨は通り過ぎました。
明日は若葉色に染まった芝生と木々の下で
日差しを目一杯浴びて、楽しんでもらいましょう!


2016年05月15日
今日の秋神川【キャンプだより】

晴れ 気温18℃ 水温12.5℃
今日も暑いくらいの好天に恵まれた秋神
涼しい山風が時折り吹いてテントの片付けを邪魔しています。
GW明けには姿が見えなかったコゴミでしたが、
ここ数日の初夏を思わせる陽気の間に顔を出し、
今日辺りは周辺のものは巻きをほどいて、収穫時期を過ぎてしまったようです。
これからはワラビとウドの季節です。
写真は2泊でお泊りの寺本さんご家族
始めてのくるみのキャンプはいかがでした?
お父さんは中々のキャンプギア好きと見たり。。。
今回使い始めという薪ストーブもかなりスタイリッシュ。
ノルディスクのティピー型テントも最近はよく見かけるようになりましたね。
日焼けして元気一杯の兄弟は弟さんがちょっと恥ずかしがりの様子。
たわいのない写真も数年後に見ると、いい思い出になるかもしれませんよ。
ティピテントに薪ストーブとくれば、
活躍するのは秋キャンプという事になりそうです。
また新たなギアが増えたりして。。。


2016年05月13日
今日の秋神川【木陰の日】

快晴 気温20℃ 水温10.5℃(10時)
眼の裏まで焼けそうな眩しい日差しが朝から照りつけています。
昨日の高山市街は27℃と全くの夏日で、
今年始めて車内でクーラーを使うほどの暑さでした。
秋神は40キロほど離れていますので、大分涼しいですが、
今年一番といっていい日差しが昨日今日と降り注いでいます。
冬の間、雪越しに橙に揺れていた焚き火の炎も、
今日は太陽光線に負けて、白く燃えています。
5月4日に朝マイナス2℃を記録したのが夢のようです。。。
暗い岩魚小屋で稚魚の世話をし終え、目を細めて小屋の裏手扉を開けると、
覚悟していた眩しい景色と思いきや、暗く優しい日陰ができていました。
目を細めて上を見上がると、まだ縮れたように弱々しかった桂の幼葉が、
光合成の機会を逃さんとばかりに大きく開いて、太陽を覆っています。
木漏れ日の地面はもう夏の風景です。
秋神川の写真を取りに行くと、どこから流れたのかポリカネイドの板が
岩に引っかかっています。
(一体どこから流れてきたのかねぇ)
引っこ抜くと、どっかでみた傷跡・・・・
あらら・・・失礼、
くるみのキャンプ裏手から飛んでしまったものでした。
週末も上々の天気となりそうですよ。


2016年05月08日
今日の秋神川【GW最終日】

晴れ 気温16℃ 水温9.5℃(10時)
秋神らしい澄み切った冷たい朝となっています。
空が抜けた夜空には、たくさんの星が輝き
山の闇の向こうから、息の長い笛のような鳴き声が聴こえてきます。
言葉では伝えにくい、とても高い音域で
「ヒーーーーン ・・・・・・」
「・・・・・ ヒーーーーン」
聴こえてくるのは山鹿の遠吠え。
2頭の鹿が秋神川を挟んで、お互いの存在を確認しあうように、
いつまでも鳴きあっていました。
携帯のボイスメモを窓からかざして録音しましたが、
澄んだ声をブログでお聞かせできないのが残念。
さぁ、今日はGW最後の日曜日。
キャンプサイトは7/8サイト。。
寂しくもなく、混雑する事もなく、点々とテントが並びます。
こうして碧い空の下、写真を撮ってみると、GWが始まる前は
冬草の名残があった芝生が、見事に生え変わっているのに気付かされます。
考えてみれば、テントで埋まっていたのだから、気づかないのも当たり前か。。
桜は山の斜面に見える山櫻がまだ満開、
キャンプ場には八重桜は間もなく見頃を迎えます。。
GWはたくさんの方にお越し頂き有難うございました。
一人だけ、おでこをぶつけて診療所で見てもらった子がいたけど、
大事にいたらず午後は大きなガーゼを貼り付けて遊んでいました。
みなさん大きな怪我や事故もなく遊んでもらって感謝しています。
是非また、梅雨の晴れ間の見事な新緑・・・
ミヤマクワガタやホタルの夏
真っ赤に染まる紅葉の秋・・・
いつの季節も秋神は素晴らしいです。
皆さんとお会いできますのを楽しみにお待ちしています。。
有難うございました。


2016年05月07日
今日の秋神川【タラの芽出る】

晴れ 気温20℃ 水温10.5℃(11時)
昨日の夕方から愚図ついた天気でしたが、
バーベキューの時間は雨も止んで、
今朝もテントの片付けの時間には晴れが間に合ってくれました。
10日間あったゴールデンウィークも明日でお仕舞い。
秋神の天気は90点といったところ。
もちろん10日もあれば雨があるのは仕方なし、、、その割には
雨も降る時を選んで降ってくれました。
例年ならGWが終わったくらいから、桜が咲き、土筆がでて、
ややのんびり気分で、季節が進んだ風景を観ることができたのですが、
今年はこの10日ほどで、桜が咲き、桜が散り、
毎年積んでいた土筆もキャンプ場周辺はスギナが出始めています。
キャンプ場のタラの芽はこんなに立派になりました。
極太、肉厚、最上級といってもいい芽ぶり・・
食べちゃおうかな・・・
今週末のお食事の方の頃には固くなってしまいそうだし・・・。
締めくくりの今日明日は天気も上々。
キャンプも宿も半分程度のお客さん・・・ゆったりキャンプができそうです。

