スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2016年04月08日

今日の秋神川【ギョウジャニンニク】


晴れ曇り 気温13℃ 水温8℃(11時)

昨日は終日雨だった秋神
今日は朝から陽が差しています

降水量は20ミリ程度の割にはかなり嵩が高いので、
これも雪代水も重なっているからだと思われます。

釣り目当ての方は、明日なら入渓できるでしょう。

用事を済ませに、万石あたりを下っていく道中は、
モクレンや桜も咲き始めているところもあって、今年は10日ほど季節が早い様子で
写真のギョウジャニンニクもかなり早い芽吹きとなっています。

雪が残っていない分、昨日の雨は芽吹く草木にはきっと恵みの雨
黄色い花のつく甘い香りの壇香梅も咲き始め、
春の彩りに一段と弾みがつくでしょう。

  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 13:39Comments(0)秋神川くるみの自然

2016年04月06日

今日の秋神川


晴れ 気温12℃ 水温7.5℃(10時)



  
タグ :秋神川

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 12:12Comments(0)秋神川

2016年04月05日

今日の秋神川


くもり 気温11℃ 水温7.5℃(14時)


  
タグ :秋神川

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 17:31Comments(0)秋神川

2016年04月04日

今日の秋神川【雪汁】


くもり雨 気温10℃ 水温6℃(11時)

今朝は川の音で起きました

秋神の降水量は30ミリほど。
乾いた地面を考えれば増水などしないのですが、
水温がやや低い事から、まだ残る御嶽山頂の雪解が
半分くらい混じっているのだと思います。

雪解、雪代、雪汁
雪代の語源は雪が転じて水になる・・・からだと思っていましたが、
どうも雪汁(ゆきしる)から来ているようです。
あまり使いませんけど。。

私が「汁」と頭に描いて浮かぶのは、せいぜい味噌汁、豚汁、青汁程度。

頑なだった雪塊が、ちょろちょろと土の上を流れていく様、
それに、若芽はその水を吸って大きくなるのだから、
案外雪汁のほうが情緒を持っているのかもしれません。


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 13:08Comments(2)秋神川くるみの自然

2016年04月03日

今日の秋神川【カワガラス雛孵る】


くもり 気温10℃ 水温6.5℃(11時)

好天続きだったここ数日、今日は天気も一休みです。

昨晩は深夜に気温が10度近くもあって、半年ぶりに
ストーブ無しで夜を過ごしました。

水道管の凍結防止ヒータをもういよいよ切っても良さそうなのですが、
一昨日生け簀の掃除に高圧洗浄機を使って、そのままにしておいたら
高圧のケーブルが凍みたのか、電源を入れるとあちらこちのケーブルから
噴水状態・・・とまぁ油断するとこの始末なのです。

さて話しはカワガラス。。

今朝、卵の殻が巣の下に落ちていたのを発見。
雛が元気に孵っているのを確認できました。

最初の卵があったのは3月2日。
卵が孵るのに大体20日前後の事が多いので、
そろそろと思い覗いたのが3月28日。

実はこの時、殻はなく、雛は孵っていました。

只その様子が、全く動かずペチャンコで、
これは死んでるなと、ほぼほぼ諦めていました。
例えが悪いですが、ホントおでんのはんぺんを潰したような感じになっていたんです。

その後はちょっと見るのが怖くて、見れずにいました。
あれが生まれた直後だとすると、今日は6日目。
スコープを入れると、一番上のやつが頭をもたげて餌を催促してきます。

このモヒカンがかわいいですよね。
全部順調なら5羽。
もう少し鳥らしくなったらまた覗くとしましょう!


  

Posted by くるみ温泉&キャンプ at 13:20Comments(0)秋神川くるみの自然カワガラス日記