くるみ温泉&キャンプ › キャンプ・温泉だより
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2019年04月28日
キャンプだより【GW篇】

晴れ 気温8℃(10時)
ゴールデンウィーク初日は雪が舞った秋神
お客様もびっくりですが、私もびっくりの天気でした
記録的な少雪暖冬だった今年の秋神
揺り戻しは覚悟していましたがGWの雪は私も初体験
今日は朝から青空広がり お客様も一安心の笑顔です
上の写真は愛知県からお越しの池口さんご家族
テントの中もすっかり落ち着いて、
お兄ちゃんが何やら楽しげになにかを作っています
ニヤニヤしながら作っていたのはおもちゃのお寿司
私は独り身なのでこの手のおもちゃには疎いのですが
作ったら食べれるそうです。。。へーー
ちなみに作ったネタで一番好きなのは??
・・・・・
どうやら味には変化はあまりないようです笑
ホントのお寿司なら?
オニオンサーモン!!(だったかな)
やっぱり食べるなら本物ですよね。。

こちらは素泊り&バーベキューハウスプランでお越しの
森さん3世代ご家族一同
全員で写真を撮る機会も案外少ないもの
みんなで手持ちのカメラでとっかえひっかえパシャリパシャリ
集合写真の後は子どもたち集めて撮影会
おじいちゃんもお孫さんの撮影に余念がありません笑

キャンプ場の小川にはここ数日渡り鴨の珍客がお越し
梅花藻の小川に入り込んで、なにかを食べています
梅花藻に浮かぶ鴨はとっても絵になって、
できるものなら引き止めて飼いたいくらいです。。。
また明日もきてね!

桜の開花も早いのではないかと言われていた3月中旬
ところがどっこいその後は肌寒い日が続いて
先日やっとキスイセンが咲き始めました
ここから少し標高が下がるあさひ村道の駅あたりは
しだれ桜が満開になっています
秋神の桜は小さい蕾ができ始めたところ
早いものはゴールデンウィーク後半くらいに花見できるかもしれません
2019年04月12日
今日の秋神川【初春だより】

薄くもり 気温6℃ 水温4.4℃(10時)
平成最後の寒波と言われても 有り難いのかなんのやら
昨日は朝は真っ白に雪化粧したキャンプ場でした。
少し乾いていましたから、
しっとりしゅんで芝の芽吹きには良かったです
今日から温かくなりそうでしたが、空気も日差しも弱含みの秋神
ヒートテックも極暖から薄いやつに変えようかな・・・と思ってましたが
今朝もダウンを着ての外作業。。。
写真は先週末お越しの藤原さんカップル
美味しそうな匂いに誘われていくと、煙の下には豪華に朝ステーキ
とってもシャイなお二人は
ブログに載せてもいいですか?と尋ねると
・・・どうしましょ・・・とばかりに仲良く見つめてあっていました。。。
足踏みしていた春の芽吹きも温かい日を待っては
ぐんぐんと大きくなっています。
くるみで一番最初に咲く花は写真のキスイセン
芽吹いて3日ほど。。
明日から2日はまた温かいようですから
春一番にふさわしい鮮烈な濃黄色の花が拝めるかもしれません



2019年03月08日
春に向けて【炊事場リニューアル】

晴れ 気温-5℃(10時)
昨晩は久しぶりの雪となった秋神
早朝は3センチほどの雪で辺り一面真っ白になりました
キャンプにお越しの方はノーマルタイヤでお越しでしたので
道路が乾くまでゆっくりチェックアウトしていただきました
今の時期は雪も解けて地面も見え始めるので、
本格的なキャンプシーズンに備えてメンテンスにせわしい日々
特に今春は多目的バリアフリートイレや炊事場の立て直しを
なんとかGWまでに間に合わすべく作業をしています
今は炊事場の解体作業の真っ最中
自分たちで出来ることは
出来るだけやっていこうというのもくるみのポリシー
今日は屋根のトタン剥がしに挑戦
今、個室バーベキューハウスとして活躍してくれているパーゴラも4年前、1年越しで作ったのを懐かしく思います
こういった慣れない仕事のコツはとにかく慌てないこと
一つのコツを掴んで少し進む、
また違うコツを掴んでその次へ・・・そんな感じ
コツをつかむと案外簡単で、半日で全て剥がすことができました
くるみ組の吉田君に柴田君
トタンを剥がし終えると躯体が見えてきたので、私は目を丸くして
「こんな感じなら作るのもできそうやなぁ!」と言うと、、、
ふたりとも「・・・・・・・・」
それは無理みたいですね笑
とりあえず解体頑張るとしましょうー
順調に行けば来週には更地になります


タグ :炊事場解体
2019年02月10日
キャンプだより【雪中篇】

晴れ 気温-4℃(12時)
少し北風が冷たい今朝の秋神
今年は記録的に降雪が少ない様子で
1月下旬に2-30センチ積もったのを最後にほとんど雪ふらず
宿は地の茄子紺の屋根が見えています
ほんと、あの時に一気にかまくら作っておいて良かったです
雪が少ないとはいえ、子どもたちは除雪で寄せた雪の塊や、
氷のようになった斜面を使って雪遊びに余念がありません
上の写真はもう4年目になるのでしょうか?
毎年雪中キャンプにお越し頂いている鈴木さんご家族
いつも有難うございます
ちょっとブログを遡ったら、去年は大雪だったようですね
娘さんも去年より少しお姉さんになってますね
一年に一度二度しかお会いできない私は
お子さんの成長がよく分かって、ちょっと遠い親戚気分笑
さきほどは去年来て戴いた子供さんから
「おじちゃん!わたちのなまえちってる?!」と聞かれてタジタジでした
・・・顔は分かるけど・・・名前までは・・・ゴメンナサイ
個人的には、昨日開催された、秋神温泉の氷祭りが終わると
冬の節目のように感じています
しかし、今年はこれほど雪ふらずですから
なんとなくこれから大雪小雪の冬本番なんていう気もしています。
雪を乞うわけではありませんが、
このまま春になってしまうと、田植えの時期の水も心配
御嶽山と乗鞍岳、名も知らぬ山々に
雪は積もっていたほうがやっぱり良いように思います


2019年02月03日
かまくら作り大作戦【その二】

曇り 気温2℃(12時)
どんより曇り空広がる秋神
今日は午後から雨模様という事で温かくなる予報
日差しが暗いせいか気温の割には寒く感じます
新たな作り方で挑戦したかまくら作り
木曜日に入り口部分を開けて、徐々に整形
ビールケースを入り口に埋める案はいいアイデアでした
だいぶかまくらっぽくなってきました
かまくら作りで一番苦労するのは圧雪した雪作り
何とかこの工程を楽したい・・・
今回は除雪機で飛ばした雪が圧雪されている事に着目して
単純に除雪機で吹きかけるだけにして
後から水を掛けて密度を上げて固める作戦をとってみました
おかげで一日で雪は積み上がり、労力は5分の一位。。。
しかし、全て楽できるほど現実は甘くなく
なんと、作った翌日に中に入ってみると、
昨日は大人が立っても十分な高さだったのに、
屈まないと立てないほどに天井が低くなっていました。
高さにして30センチくらい縮むという現象
仕方ないので、天井を30センチ削りつつ、屋根にも雪を積む始末・・・
これで大丈夫かと思いきや、なんと2日目も30センチ低くなって。。。
やっと3日目に天井の高さも安定して、水も周ってカチカチになりました。
やれやれです
やはり途中で水は掛けないとダメそうです・・・
これは来年の課題となりました
あとは仕上げ。
もう少し外側を丸くしたり
中の天井も削ったり、氷のイスを作ったり、
灯篭の窓を作ったり、入り口丸くしたり・・・すれば完成です
何とか連休に間に合ってひと安心
夜は灯篭を入れてライトアップ
これから3月末くらいまで、楽しむ事ができます。。。

タグ :かまくら作り
2019年01月12日
雪上キャンプだより【宵の口篇】

晴れ 気温0.5℃(19時)
とっぷりと日暮れた秋神
冬至から早2週間経ったとは いえまだまだ夜長
連休初日の今日は数組のキャンプの光が漏れています
おとといあんなに寒かったのですが
今晩は昼からほとんど気温が下がらず
この時間としては温かになっています
このくらいの気温なら、ちょっと火があれば
身を引き締めなくても大丈夫そうです
焼き鳥焼いたり、シチューを煮たり
煙は見えないのだけれど 美味しそうな匂いが
キャンプ場に立ち込めています
下の写真は冬用キャンプセットでお越しの亀井さんグループ
仲良く4人並んで焚き火を囲んでいます
真っ暗で映ってなくてごめんなさい
テントの中はコタツとストーブが入っているので
冷えたら中でのんびりしてくださいね
寝る前には温泉入って風邪引かないように・・・
また明日。。。


2019年01月03日
キャンプだより【お正月篇】

年末 大寒波の予報で心配していた大雪も
丁度いいだけ降ってくれて絶好の雪上キャンプとなりました
上の写真は初雪上キャンプの永冶さん
前回お越し頂いた時は、バーベキューハウスをご利用でしたが
今回はキャンプに挑戦です
すっかりギアも揃えて、しばらくはこのティピテントが
活躍してくれそうですね

こちらの二枚は大島さんご家族
かまくらも雪だるまも作れたみたい
雪も程よくあってよかった良かった

わんちゃんはハナちゃんだったかな?
とっても落ち着いていて懐っこくて
お写真撮影も胸を張ってハイ!パシャリ!
きっとハナちゃんが長男ですね笑

こちらはオガワのテントでお越しの新森さんとお友達
2-3人で使うにはとっても使い勝手が良さそうですね
道具一つ一つから、「キャンプ大好き!」て伝わります
缶切りは考えたほうがいいかもね笑
きっとまたお会い出来そうなお二人でした。。。
年末年始ムードも今日でおしまいかな・・・
雪は今も深々と降っていますが明日は晴れのようですから
うっすら化粧程度なのでしょう
闇夜のキャンプサイトには灯篭みたいに点々と
テント明かりが漏れてます
2018年12月31日
年末だより【冬キャンプ篇】

晴れ 気温-5℃ 水温2℃(10時)
根雪に朝日が眩しい秋神
銀世界になってから初めて青空が広がっています
度々ブログでもお話していますが、ここは風がほとんど吹かないので
朝日を浴びているとマイナス5℃でも案外ポカポカなんです
今年は薪ストーブをリビングテントの中に入れている方も多く
ゆらゆらふわふわ 煙が青空に昇っていきます
美味しそうに煮込みうどんを食べているのは峰さんと同級生
氷点下の朝にうどんは正解ですね
鍋から上がる湯気がうどんが見えないほど立ち上っています
キャンプ場を見廻りして、裏山に登ると
今日はやけに御嶽山が近くに見えます
それだけ空気が澄んでいるという事なのでしょう
温泉の熱で解けた雪が大きなツララになってだいぶ大きくなりました
大きいものは畳んだ傘くらいになったかな
子供立ちが競って、届きそうで届かないツララに
ジャンプしてはしゃいでいます


2018年12月28日
今日の秋神川【雪積もる】

雪 気温-4℃ 水温2℃
一晩で真っ白になった秋神
積雪は10センチほど・・・今年始めて玄関前を除雪しました
キャンプ場内は長靴履いてくるぶしくらいの深さ
ちょうどいい深さです
今の状態なら普通に地面にペグを指すこともできるでしょう
上と下の写真は今冬から始める冬用体験キャンプセット
なかなかいい感じです
テントの中にはストーブとこたつ付き
あんまり快適で、設営している私達も
中でヌクヌクしたくて笑顔になります
今日はこれから電源工事ということで、一時間ほど停電の予定
私がブログ書き終わるまで待って頂戴!お願いといって
工事の方々をおまたせしてるところです
雪上キャンプは今日から数組来られる予定
明日から年末年始は少し雪上キャンプで賑やかになりそうです
雪ももう少し降るでしょう
きっとみんなが雪だるまとかまくら作れるくらい・・・
お越しになられる方はくれぐれも
道中気をつけてお越しになってくださいね
正規ルートで来れば、大きな峠道はありませんので
安心して運転してください。



2018年12月07日
今日の秋神川【雪はまだ】

くもり 気温7℃ 水温8℃(10時)
どんより曇り空の秋神
昨日、一昨日と50ミリほど降ってくれてました。
冬木になりつつある木々や、すっかりカールしてしまった落ち葉に
久しぶりにしっとり雨露が被っています。
9月までは毎週毎週と雨模様で四苦八苦した思いがありましたが、
この二ヶ月ほどは天候に恵まれて晴れ続き
あんまりいい日が続きすぎて、沢水や湧き水が細くて心配でしたので、
今回の雨は恵みの雨。
秋神川も落ち葉で埋もれていましたから少し小奇麗になりました。
例年ですと、そろそろ雪が勝って地面が白くなるのですが、
今年はいいのか悪いのか、一週間ほど前にちらと降っただけの雪知らず
今日はあたりはまずまず冷えていますが
これでも例年並みまで寒いか怪しいくらい。。
お陰で雪がつく前に冬支度は大方終えることができました
今年はこの時期にしては、キャンプの方も結構いらして
今年のクリスマスから年末は冬キャンプの方々で
少し賑やかになりそうです。。。
地元の方も12月ですから、そろそろスノータイヤに履き替えて
積雪に備えています。
もういつ根雪になってもおかしくありませんからね。。
ちなみに昨年の今頃はこんな感じでした。
このあとまとまって雪が降って根雪となりました。
はて、今年はいつから根雪になることやら。。。
なんとなく・・・クリスマスくらいかな・・・


タグ :秋神川