くるみ温泉&キャンプ › キャンプ・温泉だより
スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2020年10月31日
今年は綺麗かも?【紅葉本番】

快晴 気温10℃(11時)
キャンプ場内の紅葉は今が真っ盛り
秋神の碧い空がその紅色を一層に引き立ててくれます
気温もぐぐっと下がって、今朝は-2℃
今は寒さの入り口、、、夜半から冷気が部屋まで染みていました
太陽が差込み始めると、湯だつように気温があがり
2時間ほどで10度暖かくなりました。
とにかく此処は風がほとんど吹かないのが良いところ
気温以上に体感はホカホカします
上の写真は昨日から4泊でお越しの伊藤さまご夫婦
昨晩は目の前の紅葉をライトアップされて
夜桜ならぬ夜紅葉をされていました
今朝は紅葉の絨毯に包まれてワインで乾杯・・・最高ですなーー

おそらくあと一週間くらいがキャンプ場内の紅葉は見頃でしょうか
それからは後は落ち葉紅葉と山々のナラやカラマツの紅葉が楽しめます
11月まで紅葉が楽しめるのは珍しいこと
ちなみに私は・・・
全集中!秋神の呼吸!紅葉狩り! で見ています笑



2020年08月24日
キャンプだより【夜篇】

昨日一昨日の一雨で朝晩の冷え込みが一段と感じられる秋神
今年は夏休みも短め、ということもあり今週からは
バイクやご夫婦のキャンプの方が多くお越しになっています
毎年のことですが、夏休みシーズンは
季節の変化に浸っている余裕はなく
気がつけば秋・・・ということがほとんど。。。
すでにひぐらしの声はなくなり、
日暮れ時はジージーとキリギリスが鳴き始めています
こちらの写真は私の昔の会社の同期とそのご家族
7年ぶりに来てくれました
左のかわいい女の子はフーコちゃん
小学生の頃は家族で毎年遊びに来てくれて、
来るたびに私の仕事のお手伝いしてくれました笑
あんまりいつも一緒にいるものですから、
私の娘だとみんな思っていたのが可笑しかったです。。
夜は花火にマシュマロに焚き火
星空も仰いで、みんな夜キャンプ満喫でしたね
私もマシュマロをこうして焼いて食べるの久しぶりでしたが、
思っている以上に美味しいですよねー
案外、酒にも合う!
また来てねー。。



2020年08月18日
涼しい~キャンプだより【お盆篇その2】

晴れ 気温22℃(18時半)
あと10分で夜の帳が降りる秋神
子どもたちはその時間まで元気に走り回っています
ふと、子供の時の缶蹴りを思い出しました。。
まだ終わってないのにそのまま帰ってしまった友達いましたよね
梅雨明け以降は連日の好天から猛暑が続く列島各所
流石に都心部が酷暑猛暑となると此処も日中は30℃になることもあります
でもそれも一時、川遊びには暑いくらいでないといけませんし。。
日が暮れ始めると気温は20℃を下回り
お盆を過ぎてからは未明の気温は15℃近くまで冷え始めました
こうして写真にとると、先月の災害で芝生が傷んでいるのがちょっと残念
でも芝生はまた生えるからいいですね
今は好天ということもあり、一年で最も星が多く見える時期
明後日は新月ですから、それはもう凄い星の量です
天の川はもちろんのこと
流れ星や人工衛星も普通に見える星空が楽しめます
お盆は昨年のように台風や雨の心配もなく
皆さん、無事に過ごしていかれました
家族に、グループに、カップルに、ソロキャンプ・・・
見てみないふりしてますが
温泉の窓の前にはススキが高く伸びてきています
秋が早い秋神ですが、もう少し賑わいの夏が続きます
今宵も、炭と花火の煙の匂いが暗くなり始めた夕焼け空を漂います



2020年08月11日
小川大活躍【キャンプだよりお盆篇】

晴れ 気温21℃(20時)
高山の豪雨災害から早一ヶ月
周辺の県道を走れば、爪痕はまだまだといった感じですが
お陰様で無事にお盆シーズンを迎えることができました
キャンプ場を流れる大活躍の小川は
すっかり水が引いて、子どもたちの最高の遊び場に戻っています
残念ながら、災害前のような梅花藻や
岩魚の稚魚は姿を見せなくなってしまいましたが
その分、水は一際きれいになりました
毎年来ていただいてるお客さんは
「今年は一際水が冷たいねー!」と笑顔でお話してくれます
それだけ染み水を多く含んだ清廉な山水になったという事
もうサワガニさんもお出ましです
本流からは2mほどの堰堤を登って大きなアマゴや岩魚の成魚も
登ってきています。
天然のイワナやアマゴと追っかけっこはすれば
大人も子供も関係なく大はしゃぎ
どんなに底をひっくり返しても濁らない小川
大水は大変でしたし、これから数年かけて直していかないと
ならない沢は何箇所もありそう・・・
でも、あの大雨がなければこんなに洗われた小川を
見ることもできなかったでしょう
明日も明後日も明々後日もずーっと晴晴晴
しばらくは、子供たちで小川も賑わいそうです。。。




2020年07月13日
今日の秋神川【くるみは大丈夫】

雨 気温16℃
この度は多数の方々からご心配をいただき有難うございました。
被害はありましたが、幸いみな無事でございます。
先週は通行止めもありましたので、休業しましたが
本館も温泉もキャンプ場も無事ですので、明後日から営業開始予定です。
秋神川もこの通り
まるで廃村に眠る川のように真っ青に生まれ変わりました
残念だけど、生簀の岩魚やアマゴの大半は
土砂で埋まったり越水してどこかへ流れてしまいました。
かわいそうにこんなことなら水門をあけて逃してあげれば良かった。。
みんな大変な中、豪雨の2日後には地元の方々がお掃除に来てくれました。
土砂で埋まってしまった岩魚の生簀をお願いしました。
ありがとう!
雨は本当に線上に局地的に降ったようで、
南から下呂、小坂、鈴蘭高原、西洞川、丹生川の被害が大きいです
秋神川は御嶽山を源流にしていますが、案外増えずに年に一回くらいある
いわゆる良くある増水時の川石が動いた程度でした。

豪雨の後ですから、スカッと晴れた秋神川を見せたかったのですが
本当にずーーーーーーーと雨です
昨日などは、一瞬晴れ間があったのに、それでも日照り雨でした
天気予報を見るのも嫌気が指すほど雨が続いていて
そろそろ青い空の記憶が薄くなってきました。
今度青空を見ることができたらきっと、映画「トータル・リコール」の
ラストシーンのような心境になるでしょう。。笑

私も自分のところの復旧で忙しく、他の状況を詳しく見回っていませんが
鈴蘭高原、西洞の土砂崩れ情報が多いです。
幹線道路はすぐに開通するでしょうが、山菜やキノコ採り、
釣り人の入る支流域はおそらくかなりの通らずがあるのだと思います。
「伊勢湾台風の時のようだ」
「いやぁそれ以上だと」
年配の方は60年前の台風を語っていました。

くるみは県道を挟んだ小さな沢から土砂が出たのですが、
出口の沢谷の形状は変わっておらず、取水用の桶も残っていました。
表現が良くないかもしれませんが、山がゲロを吐いたみたい。。
60年間溜まったいた山の泥を吐いたのかもしれません。



12年間大切に守ってきたくるみのシンボルでもあった小川の梅花藻は
残念ながら、全て50センチほどの土砂の下に埋まってしまいました。
小川が浅くなっているのがわかりますか?
これは大変がっくりな事ですが
私は昔、このような小川の姿を見た記憶があります。
ここに初めてきた20年以上前のこと
カワニナ(ホタルの幼虫が食べる貝)が石ころのように無数にあり、
足で川床をかき回してもまったく濁らない
珠玉を散りばめたような青白い川床の小川
今でもこの小川は梅花藻が生息できるほど、飲料水としても飲めるほどの
きれいな水ですが、それでも最近は山から泥も入るようになり、
水藻の増えてきていました。
山が60年分のゲロはいた
梅花藻を埋めてしまった絶望的なこの川床の中に
私は自然の再生と希望を感じています
この小川の水で、
ホタルが育ち、岩魚が卵を産み育ち
梅花藻が自生し、子供たちが遊び
ずっとくるみを支えて来てくれました
だからその恩恵を鑑みれば、その沢が何十年かに一度
それが、きれいな沢で有り続けるためなら尚更の事
土砂を出したこの沢を恨むこともないです
私はこの小川の下にある梅花藻を掘り起こそうと思っています。
何ヶ月?何年?・・・・時間のことはさておき
あの美しい景色がこの下にあるのだから
それはやっぱり あったほうがいい・・・
宝探しでもするかのように楽しみながら
コツコツ淡々とやっていこうと思います

この景色を楽しみに。。。
2020年06月23日
キャンプだより【梅雨入り篇】

梅雨入り、県外異動がよくなった週末はよく晴れてくれました
しかし、早いものでもう夏至ということ。。
今年は特別は情勢ということもありますが、
なんともまぁ
今年が半分終わりつつあるという現実に唖然としてしまいます。
草木の葉は今年の分は大方伸びて、
木陰はしっかりと直下の日差しを受け止めします

ここ秋神より人の少ない田舎に住んでいる人は少ないでしょうし、
みなさん、都会の諸々の気遣いをひととき忘れて
大人も子供もそれぞれに開放感に浸っています。
もちろん、コロナ対策はしっかりして、各所、アルコールスプレー
手洗い洗剤、次亜塩素酸水など配置しています
下の写真はトレーラーハウスを引いてお越しになった白石さんご家族
全体と撮ろうとしてたら
お父さん小さくなってしまってごめんなさい。。
入れ違いでお母さんとお子さんは温泉かな?

こちらの砂山は芝生の育成のために
トラックで持ってきてもらったもの
梅雨入り前からコツコツ傷んだ芝生を養生しています。
目立たないように隅っこに置いていたですが、
なんと、子どもたちに大人気
あれよあれよ子どもたちの遊び場になってしまいました。
お父さんお母さんに聞くと、山になっているのが良いそうです。。
ほーなるほど~
そんなに喜んでくれるなら、ちゃんと作ろうかな・・・
みんな密にならない程度にあそんでねー。

2020年01月17日
氷点下の森のクリスタル

晴れ 気温-3℃
お隣の氷点下の森に行ってきました。
記録的な暖冬とはいえ、やはりここは氷点下の森
記録的に温かい冬になっているので、
もしかしたら全然できていないのかなと思いましたが
しっかり氷が森を覆っていました。
くるみももちろん冷えるのですが、ここから2キロほど奥になる
此処氷点下の森は更に気温が低い気がします。

皆さんライトアップを見に来られる方は大体夕食時。。
寒いしお腹も空きますよねー
今まで不定期営業だった喫茶&軽食「クリスタルハウス」でしたが
今年からペンション鈴蘭のご主人が営業してくれています。
2月29日まで毎日営業(16時~21時))していて、
軽食や甘味もあるのでご安心を。
ご主人が腕に縒りをかけて飛騨牛うどんやぜんざいで
ほこほこしながらこの夜景を見れますよー

雪が少ないこともあって、例年より氷が透き通っていて
幻想的な照明が鮮やかなに広がっています

せっかくなのでメニューもご紹介
次回はメニューの写真もご紹介したいと思います。
軽食
・飛騨牛入りカレーライス 800円
・飛騨牛肉おろしうどん 800円
・飛騨牛入りスパゲッティミートソース 800円
・カルボナーラ 800円
飲み物
・コーヒー 400円
・ココア 350円
・カップコーンクリームスープ 350円
甘味
・ぜんざい 500円
・アイスクリーム熱々あんこ添え 500円
鮮やかなイルミネーションの上を見上げれば
満点の星空が覆っていますよ。。。
2020年01月04日
キャンプだより【お正月篇】

晴れ 気温0℃ 水温3.7℃(10時)
年明けて、初積雪の秋神
4-5センチですが、真っ白に化粧をして綺麗になりました
雪目当ての子供達は、早速雪だるまやお山制作に忙しそう
裏山に登って見渡しても、山はまだ雪が少ないのがわかります
下の写真は新設のサイトにお越しの渡場さんご家族
他にもたくさん撮ったのですが、マニュアルフォーカスにしているの
すっかり忘れてしまいピントが雪だるまでごめんなさいね。。。
その下は年越しでお越しいただいた加藤さんとお友達
最近はティピ型のテントもポピュラーになりましたね
中はこうして土間にして、高床式のベッドを椅子代わり
このスタイル結構多いですね
雪面に直接付かないのも防寒よしですな
居心地よさそうー
年末年始の賑わいも明日まで
今日はサイトもお部屋も少しのんびりムード
ここまでは雪が少ない初冬でしたね
しかし、こういう年は大寒波で大雪になるの事もしばしば
され、今年はどんな冬になることやら


2020年01月01日
謹賀新年2020

旧年中は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます
お陰様で、くるみ温泉&キャンプも
早11年目を迎える事ができました
こうして
新たな年を迎えられますのもひとえに
皆様方のご来場あっての事と深く感謝いたしております
今後も少しでも 居心地のいい ほっとする場所を目指して
一層のサービス向上に努めて参りますので
ご愛顧を賜わりますようお願い申し上げます




タグ :謹賀新年
2019年08月18日
キャンプだより【お盆篇その2】

晴れ 気温28℃(15時)
朝から青空広がる秋神
今は満月が終わって数日のところ
夜は暗闇の中でもくっきり影ができます
上の写真はキャンプでお越しの佐藤さま
今回は新品テント!
お父さん、とっても身体が大きくて、
まだ慣れないテントを汗だくだくで作っていました。
初キャンプ!みんな楽しんだかな?! イエーーイ!

こちらは畠山さんと鬼塚さんのお子さんかな
なんかすごいいい道具もってます
「その船みたいな水中覗ける道具いいねーどうしたの?」
「おじいちゃんに作ってもらった!」
うん!これは魚つかみ取りでも活躍してくれそうです。。
水槽に入っているのは、ここで捕まえたイワナの稚魚ですねー
観察したら、また返してあげてね!

こちらは素泊り&バーベキューハウスプランでお越しの二村さん
いい匂いがしてたので、誘われるとみんなで朝焼きそば
結構な量だけど、食べれるのかな?
うまそーーー
この個室バーベキューハウス、自分で言うのもなんですが
なかなか居心地いいんです。。

台風で少し嵩が増していた秋神川も今日あたりから
子どもたちも入れるようになりました
こうして、今年作った階段にちょこんと座っている姿を見ていると
頑張ってスタッフが作ってくれた介があったというものです。。。
そういえば昨晩 ホタルを見ました
ここ数日出ていないようだったのでちょっと嬉しかったです。
見られるのは日が落ちて2時間くらい
このあたりはヘイケボタル
ゲンジボタルみたいに大きくは光らず
チラチラ チラチラ
お客様には、居るから見てねーと案内はしていますが
夕方はバタバタしているので、なんか久しぶりに見た気がします
あの光を眺めていると、ふっと夏の疲れも消えていくよう
さぁお盆も今夜でおしまい
とにかくみなさん大きな怪我などなく楽しんでくれて感謝です。
夏休みも後少し
これからはお盆頑張ってお仕事されていた方が
疲れを癒やしに来てくれます。。。