2023年01月23日

イワナの孵化始まる

イワナの孵化始まる
晴れ 気温0℃(10時)

朝から日差し穏やかな秋神

先週末くらいから 10年ぶりの大寒波と
各テレビで謳っているので 今朝あたりその予兆かなと
思い構えていましたが 拍子抜けするほどの温かさ

屋根雪もポタポタと解けています

昨年の11月に採卵したイワナの卵の孵化が始りました
イワナの養殖を始めて13年(回目)?
卵は3万以上、多分今までで一番多いです

この10分の1でも成魚になってくれれば万々歳!
なのですが専業でないこともあり、簡単ではないのが実情

この幼魚はこれから室内の水槽で約7-8ヶ月間過ごし
今年の7月前後に大きな生け簀にお引っ越し
来年の6月ごろにやっと成魚(20センチ程度)になります

この間に1日でも水温や水流にトラブルがあるとほぼ全滅

最も多いトラブルは引いている谷水や湧き水の取水菅が
詰まってしまうケース

なぜか天然のイワナが配管に入ってきてしまい
バルブで詰まってしまう事や
台風などの大水で土砂が詰まってしまうケースなどなど

これは原水の管理やバイパス、水槽のサイズなどで
リスクは減らせることが可能なのですが

あとは共食い・・・これを管理するのが中々難儀
同じように餌をあげていても成長の度合いは様々

のんびり屋さんもいれば、縄張り意識の高い乱暴者
元々食が細いものや食欲旺盛で泳力があるものなど

孵化から一ヶ月くらいして餌を食べ始める来月下旬くらいから
大きさにもばらつきが出てきます

これを放っておくと、小さい者や弱いものは達はあっという間に
大きいものにいじめられて死んだり食べられてしまいます

怖いのは 餌よりも共食いに味をしめたものは
餌を食べなくなります
共食いのほうが効率的だと本能的にわかってしまうのでしょう

そのままにしておくと更に体長が大きり
更に多くの共食いをしていくので始末が悪いのです

観察をしていて 本当に大変だなぁと思ったのが
弱ってきても 休むことができないこと
少しでも斜めになったり、泳ぎ方が不自然になると
周囲から目をつけられ体当たりされたり頭を噛まれたりしてしまいます

人間社会なら 睡眠や保養を取ることもできるのに
それができないのですからイワナ社会は厳しいです

この共食いを最小限にするためには、分けていくしかありません。
毎日コツコツと乱暴者を金魚すくいのようにして取っていったり
2ヶ月に一度くらい大規模にサイズ分けを行なっていきます

乱暴者は乱暴者同士
のんびり屋さんはのんびり屋同士にしてあげます

ささやかな喜びは、荒くれ者をすくい上げて
荒くれ者しかいない水槽に移した時(笑)
(おまえの横暴もこれまでじゃー)とほくそ笑むのです。

一方、のんびり屋で集めた水槽もため息まじり
共食いの驚異から逃れたのをいいことに
一向に大きくならない。。。
これはこれで眉毛が下がる思いです

イワナの寿命は長いものは10年以上にもなります

自分のお腹に栄養袋(鰓嚢)を抱えている今は
縄張り意識がないのでみんな固まって仲良し

もしかすると彼らの一生で今が一番
平和で幸せなのかもしれません

頑張れイワナの赤ちゃん!
見学もできまーす。
イワナの孵化始まる
イワナの孵化始まる

スポンサーリンク

同じカテゴリー(受精卵からイワナを育てよう)の記事画像
イワナの孵化始まる
イワナの発眼【9年目】
イワナの採卵【9年目】
カワガラス日記【巣立ちまもなく】
今日の秋神川【イワナ孵化始まる】
今日の秋神川【岩魚孵化終わる】
同じカテゴリー(受精卵からイワナを育てよう)の記事
 イワナの孵化始まる (2019-02-16 11:46)
 イワナの発眼【9年目】 (2019-01-07 19:20)
 イワナの採卵【9年目】 (2018-11-17 12:29)
 カワガラス日記【巣立ちまもなく】 (2018-04-11 12:02)
 今日の秋神川【イワナ孵化始まる】 (2017-01-23 13:06)
 今日の秋神川【岩魚孵化終わる】 (2016-03-13 13:22)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。