今日の秋神川【饅頭石】
晴れ 気温21℃(10時)
秋晴れ、秋日和という言葉がふさわしい今朝の秋神
まもなく彼岸の日差しはすっかり低くなって
南向きの写真はファインダーを覗くのが厳しくなってきました
今年は7月豪雨もあって
秋神川本流もかなり増水し大石も随分動きました。
私が秋神川の定点写真を撮るようになって11年ほど
毎日同じように見える冷蔵庫ほどの大石の配置も、
増水ごとに位置を変え、変化をしています
この饅頭のように平たく腰が座っている石は、
私が定点で10年間取り続けていると大石のひとつ。
さすがにこのくらい大きくなると微動だにしないようです
昔と形が変わっているのか見たくなって
ちょっと10年前の写真を探してきました。。
下が10年前の9月の写真
水量が上がればテトラポットも動くことある川の力
10年も経過していて、年に1-2回は増水でごろごろ石も転がるのだから
随分削れているのだろうと思っていましたが
撮っている位置が1メートルほど下がっているので角度は違いますが
案外表面の様子は変わっていないように見えます
窪みの深さもシワの具合も
渇水の今は水面に大きく顔を出していますが
ほとんどが流水に浸っているこの饅頭石
昔は人も少なかったので、
よくこの石に寝そべってぼぉっと空を眺めていました
はて?大昔はもっと尖っていたのかな?
何十年いや何百年の月日が経っているんだろう
10年も毎日のように同じ石を見ていると
ただの石に親しみが出るのも事実
私よりずっとずっと秋神川に永くいること・・・
そんな当たり前のようなことも、不思議に思えるのでした。。